京都府 京都市 (きょうとふ   きょうとし)

【千家十職 土田友湖作品】有栖川寅文紹巴 出服紗

有栖川寅文紹巴 出服紗 有栖川錦に見られる文様で、令和4年の干支である虎を菱形や襷形、八角形などで囲んだものです。文様を写した帯や白生地の地紋があります。 強撚糸を用いて、細かい横の杉綾文や山形文状の地紋を出し、幾何学模様のほかに、花や唐子が遊んでいる様子を文様化したものもあります。 織りあがりの 凹凸がほとんどなく絹特有の柔らかな質感と相まって、非常に扱いやすい織物です。 ◆千家十職とは 明治時代に定められた、茶道に関り三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする、十の職家を表す総称。 袋師である土田友湖はその十職の内の一つ。 【土田家】は三千家御用達の仕覆、帛紗、袋物の仕立てを行う職家です。 十人の職家は、奥村吉兵衛(表具師)、黒田正玄(竹細工・柄杓師)、土田友湖(袋師)、永樂善五郎(土風炉・焼物師)、樂吉左衞門(茶碗師)、大西清右衛門(釜師)、飛来一閑(一閑張細工師)、中村宗哲(塗師)、中川淨益(金もの師)、駒澤利斎(指物師)です。 【千家十職  袋師 土田友湖】 土田友湖(つちだゆうこ)家は、千家十職の一つ、袋師です。 当主は半四郎を名乗り、隠居すると友湖となり、当代は平成25年(2014)12代友湖の隠居により、13代半四郎を名乗る。 初代より茶入袋(仕服)だけを仕立てていましたが、五代の頃より服紗も扱う様になりました。 現在は、裂や組紐で製作する茶道具の他、角帯、数寄屋袋、懐紙入なども作っております。

200,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
曲尺8寸8分/9寸3分

有栖川寅文紹巴 出服紗

写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス