京都府 京都市 (きょうとふ   きょうとし)

【箱藤商店】桐製たまご箱(菊文様)〈京都日本画絵師絵付け〉

丸いたまご型の形は、桐のなめらかな肌触りと、優しい丸みが手になじみ、『箱』の四角いイメージを払拭します。1個ずつきれいなたまご型になるように、職人が磨き上げています。

22,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
外寸:縦7.5×横6.0×高さ2.5(cm) 内寸:縦5×横3.8×高さ1.2(cm) ※立て台は付いておりません

写真

たまご箱の開閉はスライド式で、開け口がたまごにちなんでギザギザです。
御出産祝いに『へその緒入れ』として、また、ピルケースやアクセサリーケースとして、香合としてもご活用いただけます。

写真

桐は、絵付けにふさわしい上柾の桐を使用しています。京都の日本画絵師により、1個1個手描きで絵付けしています。絵柄は菊文様の中に、八重桜と梅が描かれています。
開けると表の絵にちなんだワンポイントの八重桜の花がのぞきます。

写真

桐は、樹木の中でも比重が軽く、柔らかく狂いも少ない上、木目が美しいので、これを用いた箱は最上の品とされています。湿度を発散するという特有の性質は、中に入る物を末永く保護し、まさに「生きている材」と言えるでしょう。桐は水を嫌いますので、水に濡らしたり湿った手で触りますとあとかたが残る場合がございます。
お手入れは乾いた柔らかい布でそっと拭いてください。
また、絵付けは水で強くこすったりしますと、にじんだり絵が取れてしまう場合がございますのでお避け下さい。
高温多湿の場所や、直接空調の風が当たる場所での保存はお避け下さい。

株式会社 箱藤商店

株式会社 箱藤商店

1891(明治24)年、広島出身の初代が、柳馬場仏光寺に山田藤吉商店を創業。1944(昭和19)年、二代目の山田銀衛門が現在の浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺の北側に店を構え、「箱藤商店」に改名しました。
創業以来、主に、呉服や西陣の帯、清水の焼き物、能楽の面や装束、仏具や教典などの各種高級品分野を得意先として京都の伝統産業界においても「ひかえめな名脇役」をつとめています。
その一方、平成12年(2000年)から個人のお客様向けに桐箱専門ギャラリーをオープン。多彩な絵付けを施した大小さまざまな桐箱の開発・販売とともに、現代の生活に桐箱を取り入れた新たなライフスタイルを提案し続けています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス