【千枚漬本家 大藤】九条ねぎ味噌(80g×3個)|京都 老舗 漬物 味噌 人気 [ ごはんのおとも つけもの 漬け物 野菜 京野菜 セット 人気 おすすめ お取り寄せ 通販 送料無料 ふるさと納税 ]
大藤の九条ねぎ味噌:京野菜の「九条ネギ」、本田味噌本店の「特製味噌」、大藤の「お茄子の生しば漬」三つの京都の食材をひとつの瓶に閉じ込めました。「九条ネギ」は関西圏では多く作られている葉ねぎの王様で葉はしっかりしながら柔らかく甘い風味が特徴です。 本田味噌本店、千枚漬本家大藤はどちらも創業100年を越える京の老舗で、京都の真髄ともいえる老舗の集まり「京名物 百味會」という会に入っており、京都ブランドを創り上げてきた名店です。その様な名店が集まり、素材にこだわり作られた「大藤の九条ねぎ味噌」を是非ご賞味ください。 【お品物の注意】 ※直射日光や高温多気を避け常温で保存してください。 ※開封後は冷蔵庫に入れ賞味期限にかかわらず出来るだけお早くお召し上がり下さいませ。 ■京つけもの 千枚漬け発祥の老舗『大藤』 江戸時代末期、幕末動乱にゆれる京都。京都御所で料理方を務めていた初代・大藤藤三郎が旬の聖護院かぶらを使った浅漬を考案しました。白いかぶらを御所の白砂に、緑の壬生菜を松に、黒い昆布を庭石に見立てて御所の吉兆を表わしたといわれています。 慶応元年には御所を下がり、大黒屋藤三郎の名前から一文字を取り「大藤」と屋号を定め自らこの漬物を売り出しました。宮中で評判の漬物は京都の町衆の間で「千枚漬け」と呼ばれて人気となり、漬物商らがこぞって作り始めた事から市井の物となりました。 【関連ワード】 野菜 京野菜 漬物 つけもの 漬け物 お祝い 内祝 内祝い お祝い返し 誕生日 退院 母の日 父の日 クリスマス バレンタインデー ホワイトデー ご当地 詰合せ 詰め合わせ セット 食べ比べ だいとう ナス きゅうり かぶ トマト たくあん しば漬け 千枚漬け

株式会社 大藤
慶応元年(1865)、初代・大黒屋藤三郎が千枚漬を考案し、創業しました。以来、伝承の技とごまかしを許さない心意気で、「おつけもん」を作り続けています。素材となる京野菜は、種から選び、指定菜園で育て、収穫しています。風味豊かな旬の味覚にこだわり、いつも変わらぬ美味しさを食卓に届けています。
千枚漬本家 大藤の返礼品一覧
-
《期間限定~8/31》【千枚漬本家 大藤】京都の漬物8種詰合せ「季ひとは 夏...
創業慶応元年、千枚漬け発祥の漬物店「大藤」がお送りする、人気の夏のお漬物のセットです。\\n\\n■セット内容\\n・おなす:ふっくら柔らかな朝採り茄子を浅漬けにしました。鮮やかな瑠璃色は自然の色。ほのかな酸味ときゅきゅっとした茄子の歯ごたえが人気のお漬もん。\\n・こぶ胡瓜:旬の胡瓜に生姜とみょうが、昆布だし香る浅漬け。七味唐辛子などで辛味を足してもなかなオツな仕上がりです。\\n・京こかぶ:6代目が考案した、京野菜の「京こかぶ」に特製お出汁で仕上げた逸品です。\\n・ぷちとまと:まんまる完熟ぷちとまとのはちみつレモンの浅漬けです。冷たくしてそのままでも良し、デザート感覚で食べるも良しの一品です。\\n・梅酢たくあん:甘さ控えめ、しっかり漬けたたくあんに仕上げの梅酢がほんのりと。香り良く上品に仕上がりました。\\n・白しば漬:胡瓜・茄子・生姜・茗荷を白梅酢と青しそでつけました。爽やかな酸味であっさりとしたお味の定番商品です。\\n・万願寺唐辛子:京野菜・万願寺とうがらし。生姜と茗荷を隠し味に、浅漬けしました。暑い季節に肉厚しゃっきり甘唐辛子。\\n・ごま大根:胡麻たっぷりで芳しい和え物みたいなお漬物。重石の聞いた大根は歯切れよく、ごまの香が食欲をそそります。\\n\\n【お品物の注意】\\n※商品到着後は必ずすぐに冷蔵庫で保存し、賞味期限にかかわらず出来るだけ早くお召し上がりください。\\n\\n【配送の注意】\\n※お受け取りになれなかった場合、店舗からの再送は致しておりませんので、ご了承ください。\\n\\n【関連ワード】\\n野菜 京野菜 漬物 つけもの 漬け物 お祝い 内祝 内祝い お祝い返し 誕生日 退院 母の日 父の日 クリスマス バレンタインデー ホワイトデー ご当地 詰合せ 詰め合わせ セット 食べ比べ だいとう ナス きゅうり かぶ トマト たくあん しば漬け 千枚漬け
容量:おなす 2本\\nこぶ胡瓜 120g\\n京こかぶ 1/2個\\nぷちとまと 4個\\n梅酢たくあん 2本\\n白しば漬 120g\\n万願寺唐辛子 60g\\nごま大根 120g
申込:2025年8月31日まで
配送:注文確認後、1週間以内に発送
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。,小麦,大豆,ごま,りんご
【千枚漬本家 大藤】《10/31まで》京都の漬物7種詰合せ「季ひとは 京のお...
創業慶応元年、千枚漬け発祥の漬物店「大藤」がお送りする、人気のお漬物のセットです。
容量:おなす 2本\\n半割大根 1/4本\\nはりはり漬 140g\\nわさとろ 130g\\n赤しば漬 120g\\n大黒本しめじ 100g\\nごんぼ 100g
申込:2025年10月31日まで
配送:注文確認後30日以内に発送
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。,小麦,大豆,ごま
【千枚漬本家 大藤】九条ねぎ味噌(80g×3個)|京都 老舗 漬物 味噌 人気 [...
大藤の九条ねぎ味噌:京野菜の「九条ネギ」、本田味噌本店の「特製味噌」、大藤の「お茄子の生しば漬」三つの京都の食材をひとつの瓶に閉じ込めました。「九条ネギ」は関西圏では多く作られている葉ねぎの王様で葉はしっかりしながら柔らかく甘い風味が特徴です。\\n本田味噌本店、千枚漬本家大藤はどちらも創業100年を越える京の老舗で、京都の真髄ともいえる老舗の集まり「京名物 百味會」という会に入っており、京都ブランドを創り上げてきた名店です。その様な名店が集まり、素材にこだわり作られた「大藤の九条ねぎ味噌」を是非ご賞味ください。\\n\\n【お品物の注意】\\n※直射日光や高温多気を避け常温で保存してください。\\n※開封後は冷蔵庫に入れ賞味期限にかかわらず出来るだけお早くお召し上がり下さいませ。\\n\\n■京つけもの 千枚漬け発祥の老舗『大藤』\\n江戸時代末期、幕末動乱にゆれる京都。京都御所で料理方を務めていた初代・大藤藤三郎が旬の聖護院かぶらを使った浅漬を考案しました。白いかぶらを御所の白砂に、緑の壬生菜を松に、黒い昆布を庭石に見立てて御所の吉兆を表わしたといわれています。\\n慶応元年には御所を下がり、大黒屋藤三郎の名前から一文字を取り「大藤」と屋号を定め自らこの漬物を売り出しました。宮中で評判の漬物は京都の町衆の間で「千枚漬け」と呼ばれて人気となり、漬物商らがこぞって作り始めた事から市井の物となりました。\\n\\n【関連ワード】\\n野菜 京野菜 漬物 つけもの 漬け物 お祝い 内祝 内祝い お祝い返し 誕生日 退院 母の日 父の日 クリスマス バレンタインデー ホワイトデー ご当地 詰合せ 詰め合わせ セット 食べ比べ だいとう ナス きゅうり かぶ トマト たくあん しば漬け 千枚漬け
容量:九条ねぎ味噌 80g×3個
配送:注文確認後7日以内に発送
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。,小麦,大豆
【千枚漬本家 大藤】予約受付《3/15まで》千枚漬 曲物 8号[ 京都 老舗 漬...
創業慶応元年、千枚漬け発祥の漬物店「大藤」がお送りする、千枚漬のセットです。今の時代もなお頑なに、昔ながらの漬けこみで作り続ける風味の暖簾。冬の醍醐味、千枚漬け本家のお味を是非ご賞味ください。\\n\\n【お品物の注意】\\n※冬期のお届けとなります。\\n※商品到着後は必ず冷蔵庫で保存し、賞味期限にかかわらず出来るだけ早くお召し上がりください。\\n\\n【賞味期限】\\n◎出荷から6日間\\n※千枚漬は、発送から3~5日程度で賞味期限となります(時期・気温により異なります)\\n※配送から到着までが2日間の地域は、受け取りが遅れると到着日が賞味期限当日となる可能性がございます。\\n ご注意ください。\\n※到着後はお早めにお召し上がりください。\\n\\n【配送の注意】\\n※発送後、ヤマト運輸の伝票番号をメールでお知らせします。確実なお受け取りをお願い致します。\\n※お受け取りになれなかった場合、店舗からの再送は致しておりませんので、ご了承ください。\\n\\n■冬の醍醐味、千枚漬\\n聖護院かぶらを薄く切り、昆布を加え漬け込みました。みずみずしいかぶらと昆布の風味がひろがります。\\n質の良い原菜が収穫出来る秋から冬しか漬け込むことが出来ない、はんなり柔らかく繊細な味は代々当主のみが知る一子相伝のわざによるもの。今なお「現代の名工」である五代目自ら仕上げた冬の逸品です。\\n\\n江戸時代終わりころ、京都御所で料理方を務めていた初代・大黒屋藤三郎が町中で売られていた漬物に着想を得、工夫を凝らし聖護院かぶらを薄く削り丸いまま扇状に塩漬けし、昆布・酢・砂糖で味付けして作った浅漬けが千枚漬です。白い聖護院かぶらで、御所の白砂を、緑の壬生菜で庭の松の木を黒い昆布で庭石を、かぶらの白に、壬生菜を青松に見立て京都御所の瑞兆を表しました。\\n新しい味への賞賛と評判は宮中にとどまらず、幕末動乱に揺れる京の町衆の間にも一気に広まりました。それまでにない淡味は「みやこやぶり」とも呼び称され、漬物商らがこぞって作り始めたことから市井の者となりました。\\n今では「冬の京漬物」の代表とも呼ばれる千枚漬の歴史は、こうして始まりました。多くの漬物がおのおのの家庭で漬けられた民間発祥で伝えられ商業ベースに乗せられたものであるのとは違い、千枚漬はその最初から料理人が考案し漬物商らの手によって広まっていったという、原点のはっきりしたお漬物なのです。
容量:千枚漬 500g
申込:2026年3月15日まで
配送:予約受付(~R7/10/31までのお申込分は11/1より準備でき次第順次発送、R7/11/1以降のお申込分は、準備でき次第順次発送)
【千枚漬本家 大藤】予約受付《3/15まで》千枚漬と2つの京つけもの/季ひ...
創業慶応元年、千枚漬け発祥の漬物店「大藤」がお送りする、千枚漬、きざみみぶ菜、味しば漬の3点セットです。今の時代もなお頑なに、昔ながらの漬けこみで作り続ける風味の暖簾。冬の醍醐味、千枚漬け本家のお味を是非ご賞味ください。\\n\\n【お品物の注意】\\n※冬期のお届けとなります。\\n※商品到着後は必ず冷蔵庫で保存し、賞味期限にかかわらず出来るだけ早くお召し上がりください。\\n\\n【賞味期限】\\n◎出荷から6日間\\n※千枚漬は、発送から3~5日程度で賞味期限となります(時期・気温により異なります)\\n※配送から到着までが2日間の地域は、受け取りが遅れると到着日が賞味期限当日となる可能性がございます。\\n※到着後はお早めにお召し上がりください。\\n\\n【配送の注意】\\n※発送後、ヤマト運輸の伝票番号をメールでお知らせします。確実なお受け取りをお願い致します。\\n※お受け取りになれなかった場合、店舗からの再送は致しておりませんので、ご了承ください。\\n\\n■冬の醍醐味、千枚漬\\n聖護院かぶらを薄く切り、昆布を加え漬け込みました。みずみずしいかぶらと昆布の風味がひろがります。\\n質の良い原菜が収穫出来る秋から冬しか漬け込むことが出来ない、はんなり柔らかく繊細な味は代々当主のみが知る一子相伝のわざによるもの。今なお「現代の名工」である五代目自ら仕上げた冬の逸品です。\\n\\n■ご飯のお供におすすめ、きざみみぶ菜\\n1800年代後半に京都市内の壬生地区で栽培されていた京の伝統野菜を塩漬けにし細かく刻みました。\\nシャキシャキした食感で、あったかご飯やお茶漬けにおすすめです。\\n\\n■昔ながらの味、味しば漬\\n昔ながらの醗酵食品、お茄子のしば漬に胡瓜を加え刻んで調味しました。\\n塩味と酸味のバランスが良い、京のしば漬です。\\n\\n■京つけもの 千枚漬け発祥の老舗『大藤』\\n江戸時代末期、幕末動乱にゆれる京都。京都御所で料理方を務めていた初代・大藤藤三郎が旬の聖護院かぶらを使った浅漬を考案しました。白いかぶらを御所の白砂に、緑の壬生菜を松に、黒い昆布を庭石に見立てて御所の吉兆を表わしたといわれています。\\n慶応元年には御所を下がり、大黒屋藤三郎の名前から一文字を取り「大藤」と屋号を定め自らこの漬物を売り出しました。宮中で評判の漬物は京都の町衆の間で「千枚漬け」と呼ばれて人気となり、漬物商らがこぞって作り始めた事から市井の物となりました。
容量:千枚漬 280g\\nきざみみぶ菜 140g\\n味しば漬 130g
申込:2026年3月15日まで
配送:予約受付(~R7/10/31までのお申込分は11/1より準備でき次第順次発送、R7/11/1以降のお申込分は、準備でき次第順次発送)
アレルギー表示: ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。,小麦,大豆