島根県 大田市 (しまねけん   おおだし)

竜馬が醸す石見の地酒「開春」辛口純米酒セット【日本酒 3本 セット 3種類 720ml 開春 純米超辛口 生酛純米 西田 純米 備前雄町 辛口純米酒 辛口 純米酒 飲み比べ 4合瓶 ギフト 父の日】

※2025年5月からのリニューアルにより寄附金額が変更されました。 料理と相性の良いお酒です。 辛口でキレがよく、料理と一緒に飲まれると料理の味をより引き立ててくれます。 また冷酒でも燗酒でも温度を問わず美味しく召し上がれます。 《開春 純米超辛口》 超辛口という名前ですが辛口と感じさせない飲みやすさがあります。いろんな料理に合わせやすいです。 《開春 純米備前雄町》 辛口でコクのあるタイプの酒です。雄町の柔らかい含み香とキレのいい後口が特徴です。  《開春 生もと純米「西田」》 温泉津町内で栽培された山田錦を使用。生もとらしい厚みを感じさせます。 《生産者の想い》 「食」を楽しくするお酒を考えチャレンジを続け、発泡日本酒、木桶のお酒、江戸時代のお酒の再現など、様々なタイプのお酒を造ってきました。 地の食材、料理などと、合わせて飲んでみてください。 ========== 【原料米】 開春 純米超辛口:「神の舞」100% 開春 純米備前雄町:「備前雄町」100% 開春 生もと純米「西田」:「山田錦」100% 【原産地】 島根県 【加工地】 島根県大田市温泉津町 【提供企業】 若林酒造有限会社 【日本酒 3本 セット 3種類 3種 720ml 開春 純米超辛口 生もと純米 西田 純米 備前雄町 辛口純米酒 辛口 純米酒 超辛口 コク 神の舞 山田錦 八反錦 地酒 飲み比べ 4合瓶 4合 冷酒 燗酒 贈答 ギフト プレゼント 父の日】

19,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・開春 純米超辛口 720ml×1本 ・開春 純米備前雄町 720ml×1本 ・開春 生もと純米「西田」 720ml×1本 ※20歳未満の飲酒は法律で禁⽌されています。

世界遺産の地で150年以上日本酒を造り続けています

写真

大田市温泉津町は島根県の日本海側にある小さな港町です。古くから温泉の町として有名で、現在でも湯治場として評判の由緒ある温泉の町です。また室町時代から大正時代にかけて石見銀山で採れる銀を輸出する港町として栄えました。
当時の景観や遺跡が数多く残っていることが評価されて、2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」という名称で、世界文化遺産に登録されました。

写真

そんな歴史のある町で明治2年、当時大田市大森町におかれた大森県庁の許可を得て創業しました。現在は若林家7代目当主若林邦宏が代表取締役を務めます。銘柄「開春」の由来は、中国の愛飲家であり詩人であった陶淵明という人物の詩の1節から取っています。「春」は文字通り季節の事を指しますが、古い言葉で酒を意味します。

流行りの酒を求めず、個性のある酒造りを目指します

写真

「流行りの酒を求めて造るような酒造りでは駄目だ」と考えている若林邦宏代表取締役。若林酒造ではお酒に個性を求めています。好きな人はとことんハマってしまう、そんな酒を若林酒造は目指します。

酒造りに使う米は契約農家から仕入れた山田錦の他、神の舞、佐香錦、縁の舞など島根県で栽培されている酒米を多く使用します。仕込み水は若林酒造が所有する温泉津町内にある4キロ離れた山で湧いている岩清水を地下からパイプをつないで使用しています。

常に目の行き届いた、丁寧な酒造りを心がけています

写真

若林酒造では少量生産、機械に頼らない手造りの酒造りを行っています。機械を使えば作業が楽になるのですが、常に目の行き届いた環境でお酒を育てたいという杜氏の意向で機械に頼った酒造りを辞めました。
また若林酒造では品質を重視するために造る酒すべてが「純米酒」という「全量純米蔵」となりました。これは若林酒造が米の味わいを重視した酒を造りたいという思いからです。

江戸時代から伝わる伝統的製法「生酛」に力を入れています

写真

若林酒造では「生酛」に力を入れています。現杜氏、山口竜馬は近年に至るまで全く使われなくなった製法「生酛」を独学で勉強し、島根県の酒蔵で初めて復活させました。以来若林酒造では「生酛」に力を入れており、現在では製造量の3分の1は「生酛」の酒です。                                                 
「生酛」は現在主流となっている製法「速醸」に比べると、時間も人手もかかる製法です。しかしその分「速醸」に比べると骨格のあるワイルドな酒になります。

「酒仙蔵人・五郎之会」

写真

「石見銀山遺跡」のある島根県大田市温泉津町で「酒仙蔵人・五郎之会」という活動をしています。春には「亀の尾」を田植えし、秋には稲刈りとこの地区伝統の「はで干し」・国の重要無形文化財にも指定されている「ヨズクハデ」を組みます。その米で「亀五郎」というお酒を造り、会員限定で販売しています、会員募集中です。

杜氏、山口竜馬から一言

写真
「食」を楽しくするお酒を考えチャレンジを続け、発泡日本酒、木桶のお酒、江戸時代のお酒の再現など、様々なタイプのお酒を造ってきました。
地の食材、料理などと、合わせて飲んでみてください。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス