岡山県 備前市 (おかやまけん   びぜんし)

備前 茶盌

重要無形文化財保持者 備前焼(人間国宝)伊勢﨑 淳先生の作品。 先生のコメント 「火襷と胡麻を配置した、穴窯特有の明るい焼成にした作品です。」

2,600,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
備前 茶盌 数量:1個 サイズ:幅12.5cm、奥行き12.5cm、高さ8.6cm 共箱に入れて発送

(伊勢﨑 淳先生 経歴)

(伊勢﨑 淳先生 経歴)

(伊勢﨑 淳先生 経歴)
1936 岡山県備前市に生まれる
1961 2月、父、兄と共に半地上式穴窯を築窯、初窯を出す。「第8回日本伝統工芸展」に出品
1966 日本工芸会正会員になる
1987 田部美術館「茶の湯の造形展」にて優秀賞受賞
1993 岡山県文化奨励賞を受賞
1996 山陽新聞賞(文化功労)を受賞
2002 新総理官邸の陶壁を制作
2004 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される 岡山県三木記念賞を受賞
2005 岡山県文化賞を受賞
2014 日本伝統工芸展60回記念人間国宝展 東京国立博物館にて開催
2016 備前焼ミュージアムにモニュメント「窯柱」設置 東京元麻布に「水のモニュメント」設置
2019 THE備前-土と炎から生まれる造形美-東京国立近代美術館工芸館

(備前焼について)

備前焼は、現在の岡山県備前市伊部(いんべ)一帯を中心に、一二世紀後半、平安時代末ころから連綿と伝えられてきた伝統的な陶芸技法である。鉄分の多い陶土を使用し、釉薬を用いない焼き締めによる焼成方法が特色。
桃山時代には、茶の湯の流行の中で、豪放で雅趣に富んだ花入や水指などの名品を数多く生み出し、わが国における代表的茶陶産地となった。その後、時代の推移の中で衰退期もあったが、今日の備前焼は、土そのものの味わいと窯変による効果を生かす伝統的な技法をもとに、現代の感覚に沿った制作が活発に行われ、独特の芸術性を備えた陶芸技法として高く評価されている。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス