高知県 四万十町 (こうちけん   しまんとちょう)

【不揃い品】肉厚ジューシー! 栽培期間中化学農薬・化学肥料不使用のえぐみ少ないピーマン2.4Kg /Fms-12 農産物 新鮮 ぴーまん ピーマン 肉厚ピーマン 野菜 大量

こだわりの肥料とこまめな管理のエコ栽培でえぐみが少ないピーマンができました! ピーマン苦手な方にも食べて頂けると好評です。 ぜひ一度お試しください!! 【関連ワード】 農産物 新鮮 ぴーまん ピーマン 肉厚ピーマン 野菜 大量

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ピーマン 2.4kg

不揃い品のお届けです!

写真

不揃い品
変形や少し色が薄いものになります。
でも、鮮度と味は問題なくお召し上がりいただけます!

肉厚ジューシー!エコ栽培でえぐみ少ないピーマン

写真

えぐみのもとになる肥料を最低限。かける手間は最大限で育てたピーマンはえぐみが少なくて肉厚ジューシー!

ピーマンが苦手な方にも食べて頂けると好評です。
ぜひ一度お試しください!

写真

エコ栽培でえぐみが少ない良質ピーマン

写真

三浦さんの作るピーマンはえぐみが少ないことで評判

その秘密はエコ栽培による減農薬と独自の肥料設計

小さい時から家の手伝いをし、今もピーマンを作り続ける三浦さん。

写真

今の目標はピーマンを完全に有機栽培で作ること。



その準備段階として農薬などの使用量をぐっと減らし、様々な工夫を凝らしながらピーマンを栽培しています。

1.肥料設計

写真

えぐみの少ないピーマンを作るための最も重要な部分です。

えぐみのもとになるのは実は植物に大事な「窒素」肥料。

窒素肥料は植物が大きくなるのに欠かせませんが、
あげすぎてしまうと
・病気を引き起こしやい
・えぐみがでる
・植物がひょろひょろになる
などの症状が出てしまいます。

三浦さんは窒素量にとても神経を使い、
有機栽培でも使用されるものを使用することによって
えぐみが少なく、元気なピーマンを作ることができます。

2.天敵栽培

写真

高知県では割とポピュラーな栽培方法で、

害虫を食べてしまう益虫という虫をハウス内に放つことで

植物にとって有用な環境を作り出すことです。

写真

三浦さんがハウス内で育てているのはクレオメ。

可愛い花を咲かせるクレオメには害虫を食べてくれる

タバコカスミカメという益虫が寄ってきます。

これにより、いままで農薬でしか対処できてなかった害虫に対して

ピーマンにも環境にも優しい栽培ができるので、

ハウス内のピーマンはすくすくと育つことができるのです。

3.手入れと選別

写真

ハウスでの栽培が自分には合っていて、

「環境を自分でしっかりと作りながらピーマンと向き合うことができる」

と話をしてくれました。

写真

ハウス内の空気を循環させ、

ピーマンが光合成を積極的に行えるよう

常に送風機で風をあてるなど、常に元気にピーマンが育つよう環境を整備します。

写真

また、選別もしっかりと

写真

一つ一つ丁寧に選別をし、重さや大きさで分けながら、
・赤くなってないか
・悪くなってないか
などをチェックしてあなたのもとへお届けします

写真

高知四万十三浦農園のその他の返礼品はこちら!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス