佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

【定期便セット】サガンベジ 佐賀県産 7品目葉物野菜セット(ほうれん草、小松菜、ミズナ、春菊、ワサビナ、ルッコラ、グリーンマスタード、コカブ、ラディッシュ、レッドオーク、ロロロッサ、ロログリーン、レッドカラシミズナ、山東菜、スイスチャード、ミニパクチョイ、ミニチンゲンサイ、チョイサム、(時期限定:クウシンサイ、ミニトマトミックス、ズッキーニ、オクラ、スイートコーン))

【対象者の要件】寄附金の使途に認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワークをお選びいただき、10万円以上のご寄附をいただいた方 月1回×5か月の定期便です。 ■サガンベジとは■ 九州は佐賀県、三養基郡の地下水だけで育った農薬不使用の葉野菜ブランドです。 佐賀の方言では、「佐賀の」という言いかたを〝佐賀ん〟と呼ばれています。そこで私たちが作る、佐賀の野菜 ( ベジタブル ) を〝サガンベジ〟と名付けました。ロゴマークは「葉の森」をイメージしています。 ■野菜について■ 飲料水としても使用されている地下水を利用し、安全・安心の品質にこだわるため、自然の土、自家製の植物性肥料と植物性の堆肥を使用。栽培期間中、農薬は使用せずに生産しています。 葉の状態が健康か。毎朝の検診で一枚いちまい表情をうかがいながら愛情たっぷり手をかけて育てています。 成熟した葉野菜だけを摘み、手作業でその表情を伺いながら良質な葉野菜を仕分け、新鮮なものを新鮮なうちに皆様の元へお届けします。 ■生産者について■ サガンベジでは資源の循環と自然の環境保全に取り組み、2010年より農薬、化学肥料、除草剤等、化学物質を使用しない栽培方法で有機農産物を生産し販売しています。 農園敷地内では、羊たちがいつも草を食べて除草をしてくれています。 農園内は光が満ちあふれ、緑は潤い生物、動物、人間が共存し化学物質の無い環境を作り、「安全で高品質の有機野菜を安定供給」 をモットーとし、生産行程の構築を目指しています。 その初めとして「有機JAS認証」を取得しました。 日々移り変わる天候の中で、作物に耳を傾けながら農産物を作り出し、時には病虫害等が原因で作物が全滅する時もあります。そんな現実の中でも出来る限り科学的な有機農業を行う事により多収穫、高品質な農業生産と「ものづくり」視点での生産体制を確立しより効率的な作業を実現する事で多くの消費者にご購入頂ける様な適性価格、そして安定供給を目指す為に独自の作付け計画ソフトを使い作付けを管理し「安定生産」「安定供給」を可能にする農業経営を目指し日々精進し「安全な食べ物生産」を追求しています。 生産者: 株式会社サガンベジ(みやき町) ※誠に申し訳ございませんが、離島への配送は行っておりません。

100,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【一回あたり】 ほうれん草、小松菜、ミズナ、春菊、ワサビナ、ルッコラ、グリーンマスタード、コカブ、ラディッシュ、レッドオーク、ロロロッサ、ロログリーン、レッドカラシミズナ、山東菜、スイスチャード、ミニパクチョイ、ミニチンゲンサイ、チョイサム、(時期限定:クウシンサイ、ミニトマトミックス、ズッキーニ、オクラ、スイートコーン) の中から7品目×各2パック合計14パックが入ります。 ※季節により記載以外のお野菜が入る場合もございます。 ※内容は栽培状況により変動します。 ※月1回×5か月の定期便です。

※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について

平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ)
この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

サガンベジのみなさんからのメッセージ

サガンベジのみなさんからのメッセージ

わたしたちは「安全で高品質の有機野菜を安定供給」 をモットーとしています。みなさんに食事の質の大切さも伝えていきたいと思っています。
私たちが手をかけ愛情をこめてつくった有機野菜で1型糖尿病根絶を目指す活動を支援できることを嬉しく思います。

寄付の使い道について

■糖尿病には種類があることをご存知ですか?

写真
糖尿病には「1型糖尿病」や「2型糖尿病」など種類があります。

生活する中で「糖尿病」と呼ばれているのは、主に「2型糖尿病」という病気です。遺伝や体質、生活習慣など様々な要因で発症します。日本人は2型糖尿病になりやすく、「糖尿病」全体の95%を占めるのが2型糖尿病です。

「1型糖尿病」は生活習慣に関係なく、ある日突然発病してしまう自己免疫疾患で、患者は全国で約10~14万人いるといわれています。

子どもの時に発病することが多く、発病した子どもは、遊び盛り・食べ盛りな年ごろであっても、食生活・運動・日常生活に色々な制限を余儀なくされます。

患者は「インスリン(血糖値を下げる唯一のホルモン)」を分泌する膵島(すいとう)が原因不明で破壊されてしまうため、注射などにより、インスリンを毎日補充し続けるしか生きる方法はなく、「治らない」病気です。

その「治らない」ということに、患者やその家族は絶望してしまいます。

しかし、少しずつですが着実に移植手術などの研究が進み、「治らない」という絶望を「治る」という希望に変えるところまで近づいています。

1型糖尿病の根絶に向けた研究を進めるための助成を行う、私たち日本IDDMネットワークへのご支援をお願いいたします。

ふるさと納税を活用したプロジェクト(GCF)へのご支援はこちら

日本IDDMネットワークの返礼品一覧(地域ページ)はこちら

■いただいたご寄付は、1型糖尿病根絶のために使わせていただきます

この動画は、2017年7月に作成されました。研究費助成金額、合計寄付額、ガバメントクラウドファンディングの回数、寄付者人数は、作成当時のものです。

日本IDDMネットワークの返礼品一覧(地域ページ)はこちら

■日本IDDMネットワークとは

「日本IDDMネットワーク」を指定して佐賀県にふるさと納税をしていただくと、その85%が「日本IDDMネットワーク」に寄付されます。

私たち日本IDDMネットワークは、不治の病「1型糖尿病」の患者とその家族の絶望を希望に変えるために、「希望のバッグの配布」や「研究助成」等を行っています。所在地は佐賀県ですが、全国で活動しています。

日本IDDMネットワークのホームページはこちら

■その他のお礼の品

更新日:R5年4月7日

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス