佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

有田焼 アメ釉マグ

【対象者の要件】寄附金の使途に認定特定非営利活動法人きー坊とゆかいな仲間たちをお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方。 シンプルな作りで飽きのこないデザインとなっています。 シャープな持ち手が手にフィットします。 スムースカップマグ(大)  アメ釉 Φ8.5cm×H9.5cm ・オーブン  不可    ・電子レンジ  可 ・食器洗浄機  可 ・直火    不可 ※画像はイメージです。 ※北海道・沖縄・離島への配送は不可となっております。 提供:マルシゲ陶器(有田町) 製造:金善窯(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 当返礼品は、右記返礼品は、県内外の材料を使用し有田町の金善窯で生産された品です。 ※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 (平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますので、御理解と御協力いただきますようお願い申し上げます。

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
スムースカップマグ アメ釉 Φ8.5cm×H9.5cm

写真
写真
写真
写真
写真
写真

日本の伝統工芸品「有田焼」の産地である佐賀県・有田町

引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町」

佐賀県の西の端に位置する、人口およそ21,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。

特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。

江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでお り、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。

毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。

写真

日本磁器の原点である泉山磁石場

17世紀初頭、朝鮮人陶工 李参平(日本名:金ケ江三兵衛)により、この泉山で磁器の原料である良質で豊富な陶石が発見され、日本で初めて磁器の大量生産に成功しました。当時の有田皿山は、内山、外山、大外山に区分され、石場(当時は土場と表記)の陶石の使用も区別されていました。中でも、大川内山にあった御用窯(鍋島藩窯)で使用するものは御用土と呼ばれ、最高級の原料を使って製造されていました。泉山磁石場は、国内諸大名などの賞賛を浴び、欧州各地の人々を魅了した有田焼400年の歴史を支え続け、昭和55年に国の史跡(一部)に指定されました。

写真

返礼品のご提供店:有限会社マルシゲ陶器様

日本磁器発祥という歴史あるこの地から全国に有田焼の魅力を伝えて90年。和食器専門店として、若手の小さな窯焼きの作品を中心に取り扱う他、オリジナルの子供用食器も制作しています。また、『縹乃舎(ひょうのや)』のランプスタンド&ランプシェードはここでしか手に入らない商品です。これからも伝統に時代の感覚を程好く織り交ぜ、日本の食卓に相応しい心温まる和食器を提案して参ります。

〒844-0024
佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
(アリタセラ)
営業時間:9:00~17:00
定休日:年中無休

きー坊とゆかいな仲間たち返礼品ラインナップ

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス