佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

【定期便】2024年新米定期便「さがびより」5kg×5回

【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会をお選びいただき、7万9千円以上のご寄附をいただいた方 「さがびより」はお米の粒が大きく、しっかりしていて、ツヤが良く、食感はもっちりして いて甘味があります。香りもよく食欲をそそります。 お水はお米と同量か2割増し位にする事でモチモチ感が高まります。 ●さがびよりの特徴 さがびよりは、佐賀県オリジナルのお米のブランドです。徹底した栽培管理と乾燥調製を施し生産されたお米です。 県内の生産者が「さがびより米マイスター」として、現地で指導を行い品質を保っています。生産量をあげるよりも出荷の基準を統一させる事で、品質の向上に力注いだお米です。 お米本来の味がしっかりので炊き立てはもちろんの事、冷めてもおいしく頂けるので、おにぎりやお弁当におすすめです。 ●定期便 5か月連続で月1回お届けします。令和6年度産の新米を11月上旬よりお届けします。 精米:有限社七島農産(佐賀県小城市)

79,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
さがびより精米25kg(5kg×5回) 5か月連続で月1回のお届け

■製造者のご紹介

写真
<製造者のこだわり>
「環境に配慮した循環型農法にこだわっています」
ななしま家は太古の昔よりお米づくりの盛んな「三日月町」にあります。天山の麓に広がる肥沃な大地で有機肥料を主に使用し、土作りにこだわり続けて「佐賀県特別栽培農産物」の認証を受けました。
美味しさと安全安心を追求して栽培しています。

ななしま家(七島農業) 取締役 七島 満好さん

■こちらの作者の返礼品

■寄付の使い道について

日本の森の恵みを子どもたちに届ける木育に活用

木育(モクイク)とは、「木が好きな人を育てる活動」 と考えています。木のおもちゃを通じて子どもから大人までが木のファンになり、大人も子どもも森林に思いを寄せる様々なきっかけを作り出しています。そこで私たちは、木育を「かきくけこ」で表しています。

写真

■寄付の使い道について

1.移動型おもちゃ美術館 「木育キャラバン」

日本の森のめぐみを赤ちゃんからシニアまでたっぷりと体感できる交流型イベントを各地に届けています。
200点以上の木のおもちゃや遊具を4tトラックに詰め込んで、各地の遊びの専門家や地域ボランティアが中心となり運営し、おもちゃでも年齢を問わず思いっきり楽しんでいただいているイベントです。

写真

2.木育おもちゃのひろば

おもちゃコンサルタントが開催する、乳幼児と親に向けた子育て&交流サロンです。
全国200か所以上、毎日どこかでおもちゃの広場が開催されています。

写真

■支援先:認定NPO法人芸術と遊び創造協会について

わたしたちは、遊びを通した世代間交流によって暮らしをより豊かにしようと日本各地で挑戦をしているNPOです。

●事業例

1.新宿の廃校を活用した「東京おもちゃ美術館」を自主運営/年間14万名が来館
2.日本最大級のインクルーシブ施設「福岡おもちゃ美術館」を自主運営
3.遊びの専門家「おもちゃコンサルタント」を35年間で全国に7000名養成
4.高齢者福祉に文化の香りを取り入れる「アクティビティ・ディレクター」を養成
5.誕生祝い品に地産地消の木のおもちゃを届ける「ウッドスタート制度」50自治体と連携
6.難病児の遊びケアとして、12の小児病棟へ専門ボランティアを派遣
7.全国200ヵ所でミニ子育てサロン「おもちゃの広場」を開催
8.全国12館の「姉妹おもちゃ美術館」の設立および運営支援
9.「子ども食堂」の多世代交流化プログラム

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス