唐津焼 丼鉢 黒唐津 中野政之作「2024年 令和6年」
【詳細説明】 お料理の色を最高に引き立てる黒唐津の丼鉢です。 熱の伝わり方が優しく感じられるように、器の場所によって厚さを変えて仕上げました。 また、御飯物だけでなく汁物が入っても重くなり過ぎないように、薄手に仕上げています。 深めの器ですので、具材をのせた麺類も余裕をもって盛ることができます。 麺類もよし、お茶漬けもよし、煮物を盛ったり、香の物を入れてみたり… 自分流の使い方が楽しめる器です。 口径約18cm 高さ約9cm 【注意事項/その他】 ・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。 ・水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面に染み出てくることがあります。 ・油分の多い食品や濃い色の調味料をお使いの場合は、お使いになる前に 水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 ・陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。 使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。 カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 ・一品一品手作りの為、お届けした作品の絵付けや色合いが 画像と若干異なる場合があります。 【事業者の声】 安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった 中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく 中絶期に直面した際、お茶碗窯として炎を絶やすことなく、 今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、 日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
- 容量
- 丼鉢 黒唐津 1枚 口径:約18cm 高さ:約9cm







この商品を見ている人はこちらもチェック!
-
唐津焼 丼鉢 黒唐津 中野政之作「2024年 令和6年」
【詳細説明】\\nお料理の色を最高に引き立てる黒唐津の丼鉢です。\\n熱の伝わり方が優しく感じられるように、器の場所によって厚さを変えて仕上げました。\\nまた、御飯物だけでなく汁物が入っても重くなり過ぎないように、薄手に仕上げています。\\n深めの器ですので、具材をのせた麺類も余裕をもって盛ることができます。\\n麺類もよし、お茶漬けもよし、煮物を盛ったり、香の物を入れてみたり…\\n自分流の使い方が楽しめる器です。\\n口径約18cm \\n高さ約9cm\\n\\n【注意事項/その他】\\n・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。\\n・水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面に染み出てくることがあります。\\n・油分の多い食品や濃い色の調味料をお使いの場合は、お使いになる前に\\n 水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。\\n・陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n 使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。\\n・一品一品手作りの為、お届けした作品の絵付けや色合いが\\n 画像と若干異なる場合があります。\\n\\n【事業者の声】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった\\n中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく\\n中絶期に直面した際、お茶碗窯として炎を絶やすことなく、\\n今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:丼鉢 黒唐津 1枚\\n口径:約18cm\\n高さ:約9cm
申込:通年
配送:入金確認より2週間以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 朝鮮唐津中皿 中野政之作「2024年 令和6年」
飴釉に藁灰釉を掛け分けて高温で焼し絞めることで、\\n陶土か市滲み出た鉄分と混ざり合い、境界に生まれる青や紫、\\n黄色などの繊細な色や流れる釉薬の様々な表情を楽しめる朝鮮唐津のお皿です。\\n艶やかな黒褐色と白との美しいコントラストが、普段作っているお料理をぐんと引き立て、\\nまるでお店で出された一品のように料理映えするこのお皿、\\n飾り皿として玄関やリビングに飾って楽しむこともできます。\\n\\n口径 約16cm\\n高さ 約3.5cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:唐津焼 朝鮮唐津中皿 1枚\\n・口径 約16cm\\n・高さ 約3.5cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 朝鮮唐津&斑唐津 飯碗セット 器 うつわ 食器 ギフト「2024年 令和...
【詳細説明】\\n朝鮮唐津は白と黒の釉薬を掛けたシンプルな技法ですが、唐津焼のなかで\\n特に難しい技法の一つになります。\\n斑唐津も藁を原料とした釉薬を使ったシンプルな技法ですが、\\n窯の温度が高温になるといきなり釉薬が流れ出す難しい技法です。\\n朝鮮唐津と斑唐津は主に日本食の料理の器として重宝されています。\\n器の色も白が基本なので白いご飯がとても引き立ちます。\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。\\n\\n【事業者の声】\\n自分で物を作るのが好きで、窯業大学・修行を経て独立。\\n唐津焼のこだわりは「こだわらないこと」で自然体でつくることこそが、唐津焼の本質です。\\n古代に遡って本を読んだり、窯元に行って研究を重ね、\\nそして、自分の対話の中で素材・釉薬・使い勝手などを考え、作品造りに取り組みます。\\n唐津焼は単なるものではない。例えるなら、フィギュアのような感じ。\\n手がかかるほどに愛情が生まれ、暮らしに彩を添えてくれます。\\n
容量:【朝鮮唐津&斑唐津 飯碗セット】\\n 径:12.5cm \\n 高さ:6.5cm \\n 重さ:230g
申込:通年
配送:入金確認より2週間以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼 粉引唐津 彫絵 杯 三代中野霓林作
土から芽吹いたばかりの春の柔らかな草を思わせる模様が彫り込まれた、粉引唐津の杯です。\\nたっぷり掛かった釉が彫り込まれた草の模様に入り込んでやさしい雰囲気を醸し出し、\\n炎の力によって作り出された桃色の窯変が、白の釉薬の間からぽつりぽつりと顔を出し景色となっています。\\nまた、轆轤を引いたときについた指の跡目が、無心に作陶に打ち込む霓林の姿を思い起こさせます。\\nお湯割りや氷を浮かべた焼酎はもとより、たっぷりとカフェオレを入れて一息ついたり、\\n深向付のように料理を盛ったり、茶碗蒸しを作ったり…あるいは小さな剣山を入れてを生けたりと、使い方が広がる素敵な杯です。 \\n\\n【事業者の思い】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 \\n種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。\\n現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した中野正道が、\\n唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
容量:唐津焼 粉引唐津 彫絵 杯 \\n三代中野霓林作\\n・径:約10cm \\n・高さ:約8cm
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします
唐津焼 釉裏紅マグカップ かわいい コーヒーカップ マグ ギフト
【詳細説明】\\nこの器は、唐津では珍しい白い陶土を使い、釉裏紅で淡い紅色を表現しています。\\n釉裏紅とは、銅系の彩料を用いて還元焼成により紅色に発色させる方法で、\\nその日の天候や窯のコンディションなどで色合いが変化してしまうことから、\\n焼成温度の管理が難しい高度な技法として知られています。\\nこのマグカップは、手に馴染みやすく飲み物を入れても疲れにくい持ち手を第一に考え、\\n長い間試行錯誤を重ねて完成させました。\\nコーヒーや紅茶はもちろん柔らかなクリーム色の地肌は緑茶の色も映え、\\n暮らしの中のいろいろな場面でお楽しみいただけます。\\n※電子レンジも使用可能です\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n \\n【事業者の声】\\n春窯は、伝統の技法を活かしつつ新しい色合いも取り入れながら、\\nお料理を引き立てる器づくりを目指し日々作陶しています。\\n時代を超えて長く愛される器を目標に、飽きのこないデザインや形状を思案し続けています。\\nこれからも、毎日の暮らしにやすらぎと彩りを感じていただけるような作品づくりに励んで参ります。
容量:口径:約8.5cm \\n高さ:9cm (取手を除く)
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 鏡山窯 フリーカップ ビアカップ 刷毛目 2個セット「2024年 令和6年」
ー唐津焼で生活を豊かに彩るー\\n\\n【詳細説明】\\nビールを飲みたいときに嬉しいのがこのカップ。\\n唐津焼のカップは熱が伝わりにくいので、ビールの冷たさが長持ちします。\\nまた、柔らかくカーブを描きながら少し外側に反った\\n飲み口へと続くフォルムは持つと自然と手に馴染みます。\\nカップを冷蔵庫に入れて冷やしてからビールを注いでみてください。\\nカップには内側にも外側にもぐるりと刷毛目が描かれており、\\n柔らかな曲線を描くカップの形と勢いのある刷毛目模様がマッチしています。\\n還元焼成によってできた桃色の斑がふわりと浮き出た美しい2個組のフリーカップです。\\n\\n【注意事項/その他】\\n・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。\\n・十分に乾燥させてから保管してください。カビ等の汚れを防止できます。\\n・陶器の特質として吸水性がありますので、\\n 長時間水を入れた状態でお使いいただくと底の部分が湿り気を帯びてくる場合があります。\\n・手作りの為サイズや釉の流れ具合に多少の違いがあります。\\n・ご寄付が集中した場合は2か月ほどお時間を頂いてからの発送となります。\\n\\n【事業者の思い】\\n唐津焼窯元・鏡山窯(きょうざんがま)は1969年、 井上東也(とうや)が開窯。\\n以来、成形はもちろん原材料の採取、薪による焼成に至るまで手仕事にこだわる。\\n当主の井上公之は茶陶の伝統を引き継ぎつつ、生活に寄り添う器まで作品は多岐にわたる。
容量:【刷毛目 2個セット】\\n口径:約8cm \\n高さ:約11.5cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津☆おススメ返礼品特集!




