唐津焼 獅子香炉 粉引 三代中野霓林作 一点物 「2023年 令和5年」
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて 獅子は大変縁起が良いとされる想像上の吉祥瑞獣で、 力強い表情で邪気を払い財産運や仕事運を高めるともいわれています。 その獅子を模し香炉とした作品です。 しっかりと大地を踏みしめる四肢の筋肉や爪、くるくると渦巻く毛並みなどが、 強弱をつけながら箆で彫り込まれ、そこに流れた釉薬が溜まって彫りの輪郭を浮き出させています。 身近な場所に飾ってもらうものなので、その表情には厳しさだけでなく、 愛くるしさも兼ね備えたものになればと考えて作り上げられています。 香を焚く時の空気の通りを考え、口を大きく開けた獅子の香炉。 香を焚いたときの香りは心身をリラックスさせる効果もあり、 昔の人は香で邪気を払うと考えていたそうです。 実際に使って頂くと、より一層愛着が湧いてくるのではないでしょうか。 【中野窯 三代 霓林】 安政年間、初代松島弥五郎没後、 門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、 お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、 「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。 現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、 三代中野霓林を襲名した中野正道が、 唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
- 容量
- 獅子香炉 粉引 三代中野霓林作1 点 ・幅:約10.5cm ・奥行:約11cm ・高さ:約16cm
【注意事項/その他】
・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。
・お届けした作品の色合いが画像と若干異なる場合があります。
・ヤマト運輸美術品梱包扱い(110サイズ)での発送となります。木
箱に入れて発送いたします。
作品 専用木箱は納税者の方が決まった時点で制作いたします。
作品発送まで2週間程必要となりますのでご了承ください。









この商品を見ている人はこちらもチェック!
-
唐津焼 コーヒーカップ(木箱入) ギフト 珈琲 おしゃれ
【詳細説明】\\n梅花皮とは、釉薬がちぢれた状態のことをいい、茶器などでは見所の1つとなっています。\\nこの器は、梅花皮を全体に施してあるたいへん珍しい色合いで、\\n本来のザラザラした質感を高温焼成することでなめらかにし、丈夫で口当たりを良くしています。\\nまた、焼き上がりで景色が変わるのでひとつとして同じものはございません。\\n梅花皮という炎が作り出す芸術をコレクションの1つに加えてみてはいかがでしょうか。\\n※電子レンジも使用可能です\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n \\n【事業者の声】\\n春窯は、伝統の技法を活かしつつ新しい色合いも取り入れながら、\\nお料理を引き立てる器づくりを目指し日々作陶しています。\\n時代を超えて長く愛される器を目標に、飽きのこないデザインや形状を思案し続けています。\\nこれからも、毎日の暮らしにやすらぎと彩りを感じていただけるような作品づくりに励んで参ります。
容量:碗 口径:約8.5cm 高さ:7cm \\n皿 口径:約15cm 高さ:2.5cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 叩き三島壷(焼締) 三代中野霓林作 一点物 「2024年 令和6年」
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて\\n\\n優美な流文を作り出しているのは、小さな花型の刻印。\\n焼き締めるときにグラデーションがかかり、\\n炭を思わせる黒からグレーベージュへと美しく変化した大作の壷です。\\n細く伸ばした粘土を輪積みにして内側を当て木で支え、外側から叩き板で叩き締めて形作ると、\\n薄く強く、そして軽く仕上がる伝統のたたき技法で作り上げた、自然体のフォルム。\\n自然体で立ち上げた優しい丸みのある胴に続く口作りは、\\n主役となる三島模様を引き立たせるように控えめに整えられています。\\n内側にあてた木の年輪が作り出す青海波模様も見所の一つです。\\n三島神社の暦に似ていることから三島手と呼ばれる模様は、成形した生地が\\nまだ柔らかいうちに1cmにも満たない花形の印を、美しい流文になるように\\n何千回も押してその中に白い土を埋め、最後に余分な土を丁寧に拭き取ることで出来上がります。\\n釉薬を施さず、炎の力で焼きあげたなめらかで美しい表情が見飽きることのない時間を作り出す大壷です。\\n\\n【事業者の思い】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、小笠原家の家紋である\\n『三階菱』を窯印として使用するようになりました。徳川末期及び明治維新と共に、\\n廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。\\n現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した\\n中野正道が、唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
容量:唐津叩き三島壷(焼締) 1個 \\n・径:約38cm \\n・高さ:約38cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 星が煌めくランプシェード 寛ぎの時間 「2024年 令和6年」
【詳細説明】\\n唐津焼は歴史の中で茶の湯と特に深い関係を築いてきた焼き物です。\\n茶人の間でも存在感を放ち、茶道の世界では古くから抹茶茶碗の格付けとして「一楽、二萩、三唐津(いちらく にはぎ さんからつ)」と賞されるほどです。\\n古くから後生に伝えたい焼き物として、その文化は今なお、息づいております。\\n現代の生活様式の変化とともに、唐津焼も様々な手法を用いた作品がうまれております。\\n今回は、唐津焼でランプシェードをご用意しました。土の隙間からこぼれ落ちる星の煌めきは、長時間眺めて頂きたい作品です。\\n是非、ご自宅で星の煌めきを感じて頂ければ幸いです。\\n\\n【注意事項】\\n本作品は、唐津焼窯元によるirodoriからつオリジナルの商品です。\\n一点、一点手作りの為、掲載している写真とは多少、色味や柄などに相違がある場合もありますが、ご了承の上、お申し込みをお願い致します。\\nご注文を受けてから焼き上げますので、発送までに30日程度お時間を頂戴します。予めご了承くださいませ。\\n\\n【事業者より】\\n佐賀県唐津市で、観光や地元のPRを行う仕事の中で唐津の素敵な場所をたくさん取材してきました。唐津には、海もあるし、山もある。四季によってかわりゆく唐津の風景は、とても素晴らしいです。\\nそんな土地で培ってきた経験を生かして、本当にいいものだけをこだわって皆様にお届けしたい!そんな想いから、真心こめた四季の返礼品をつくりました。\\nirodoriからつオリジナルの煌めくランプシェードです。\\n素材づくりからこだわっている逸品だからこそ素晴らしい!!唐津の魅力をぎゅーっと詰め込んで、四季の彩りを添えて皆様に丁寧にお届けします。是非、唐津の魅力を存分に味わってください。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n
容量:【サイズ】 \\n・唐津焼ランプシェード:土(唐津産) \\n・ランプシェード土台:電球(お届けした際に電球もついています) \\n・コンセント(通常のコンセントに差し込んで頂くだけで灯りがともります) \\n約長さ28センチ 幅約23センチ 高さ約23センチ 重さ980g(唐津市)
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします
唐津焼 朝鮮唐津冷酒器セット(片口・ぐい呑み) 日本酒 焼酎
【詳細説明】\\n一人で飲むのに良い頃合です(1合強)\\nワラ灰釉薬、アメ釉に溶け込み青みが出ています\\n持ち掛けやすく口作りにこだわってつくりました。\\n片口はドレッシングやそばつゆをいれても!いろんな使い方をお楽しみください。\\n※化粧箱入り\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n※底部分がざらざらしている場合がございますのでテーブルなど、傷にご注意ください。 \\n\\n【事業者の声】\\n大杉皿屋窯は、創業昭和46年、家族4人で運営しています。\\n佐賀県唐津市北波多大杉に窯、唐津市呉服町に店があります。\\n土物ならではの温かみのある作品を日々作陶しています。\\n唐津焼創始期の岸岳皿屋の窯跡をたずね、岸岳系の伝統を活かしたく、\\n皿屋古窯の近辺に昔ながらの登り窯を開窯いたしました。\\n愛陶家の皆様に満足して頂けますならば生涯の面目と存じます。\\n窯元の作品『流動』を、2001年に大英博物館に寄贈。\\n
容量:【片口 】\\n・幅:13.3cm \\n・奥行:8.8cm\\n・高さ:8.3cm \\n・重さ260g 1合強 \\n\\n【ぐい吞み】\\n・幅:6cm \\n・奥行:5.6cm \\n・高さ:4.7cm \\n・重さ80g
申込:通年
配送:入金確認より2週間以内に発送いたします 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼 粉引唐津 彫絵 杯 三代中野霓林作
土から芽吹いたばかりの春の柔らかな草を思わせる模様が彫り込まれた、粉引唐津の杯です。\\nたっぷり掛かった釉が彫り込まれた草の模様に入り込んでやさしい雰囲気を醸し出し、\\n炎の力によって作り出された桃色の窯変が、白の釉薬の間からぽつりぽつりと顔を出し景色となっています。\\nまた、轆轤を引いたときについた指の跡目が、無心に作陶に打ち込む霓林の姿を思い起こさせます。\\nお湯割りや氷を浮かべた焼酎はもとより、たっぷりとカフェオレを入れて一息ついたり、\\n深向付のように料理を盛ったり、茶碗蒸しを作ったり…あるいは小さな剣山を入れてを生けたりと、使い方が広がる素敵な杯です。 \\n\\n【事業者の思い】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 \\n種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。\\n現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した中野正道が、\\n唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
容量:唐津焼 粉引唐津 彫絵 杯 \\n三代中野霓林作\\n・径:約10cm \\n・高さ:約8cm
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします
唐津焼 粉引唐津 片口 三代中野霓林作
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて\\n\\n口辺部の片側に注ぎ口がついた片口(かたくち)の器です。\\nすぼめた口のような形が愛らしく心惹かれます。\\n少し楕円形のフォルムのこの作品は、器の内外に控えめな\\n梅花皮(かいらぎ)模様を見ることができます。\\n側面にはうっすらとした桃色の紅葉手という窯変が出てきており、\\n使い込んでいくうちに美しく変化していく過程を楽しむことができる器でもあります。\\nお酒を入れるものというイメージがありますが、湯冷ましとして使ったり、\\nお料理を盛り付けたり、花を生けたりすることもできる便利な器です。\\n湯切れ良く後引きしないように口作りも工夫されています。\\n\\n【事業者の思い】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、\\n「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。\\n現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、\\n三代中野霓林を襲名した中野正道が、\\n唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
容量:唐津焼 粉引唐津 片口 \\n三代中野霓林作1個\\n・長径:約15cm \\n・短径:約12cm \\n・高さ:約8cm \\n・容量約1合半(300cc)\\n
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津☆おススメ返礼品特集




