佐賀県 鹿島市 (さがけん   かしまし)

手造り純米酒 光武セット 720ml×2【手造り 純米酒 光武】B-546

【手造り 純米酒 光武】 麹米に山田錦を50%まで精米して使用し、掛米には山田錦と佐賀県産米のレイホウを50%まで精米して仕込みました。 麹造りも機械ではなく、昔ながらの箱麹と呼ばれる方法で行い、純粋に米の旨みだけを味わえるように仕込みました。 純米酒ならではの芳醇で豊かに旨みのある味わいと、フルーティーな芳香が特徴の手造り純米酒です。 【辛口 手造り純米酒 光武】 原料は麹米に佐賀県産山田錦、掛米は佐賀県産米を使用し共に50%まで精米して仕込みました。 吟醸造りの低温発酵をさせ、昔ながらの手造りでの麹造りで大吟醸酒と同様の手間をかけました。 純米仕込みならではの米の旨味をしっかりと感じながらも、引き締まった口当たりがキレのよさを感じさせる辛口の純米酒です。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 【関連キーワード】佐賀 鹿島市 鹿島産 日本酒 山田錦 お酒 純米 純米酒 手造り 720ml 2本セット 天然水 受賞 人気 辛口 TheSAGA認定酒 光武

13,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
清酒 720ml×2本

写真

合資会社光武酒造場について

材料へのこだわり

写真
当社で使われている原料のお米は佐賀県の専属農家で作られた上質の酒米を主に使用していますが、近年では食の多様化に合わせて、多彩な味の表現ができるように全国の酒造好適米を使って酒造りをおこなっております。

水へのこだわり

写真
当社で使われている水は全て多良山系の良質な伏流水を使用しています。敷地内に井戸があり徹底した品質管理の下良質の水を使うことにより原料の洗米から割り水まで水にこだわりを持ってお酒造りをしています。

多良山系は長崎・佐賀両県にまたがる山で五家原岳(1,057m)、多良岳(983m)、経ヶ岳(1,076m)などがあります。古い火山で浸食が進み、急峻な峰と深い渓谷がところどころに配置され、南側下流には「轟の滝」は名水とともに、数々の美しい滝と渓谷で知られています。

杜氏紹介

写真
杜氏(とうじ)とは、日本酒の醸造を行う際の監督者であり、なおかつ酒蔵の最高製造責任者のことをいいます。この杜氏によりお酒の味が決まるといっても過言ではありません。
当蔵では次世代を見据え平成27年より若手の吉田龍一氏を新しく杜氏に据え、伝統を重んじながらも、光武酒造場に新たな風を吹き込む存在として、日夜酒造りに邁進しております。

代表銘柄紹介

写真
●清酒
光武 (みつたけ)
金波 (きんぱ)
●芋焼酎
魔界への誘い (まかいへのいざない)
●麦焼酎
舞ここち (まいここち)

肥前浜宿

写真
肥前浜宿は浜川の河口に作られた在方町で、室町時代には町として成立していたと考えられています。
江戸時代は長崎街道多良住還(多良街道)の宿場町として栄え、また有明海に臨む港町として明治以降も酒造業や水産加工業に支えられました。
人口も多く、江戸時代から「浜千軒」と言われ、津郡でも有名な町でした。400年ほど前の慶長年間には、スペインのドミニコ会が肥前で最初に教会を立てています。
このような歴史を持つ町並みは今でも土蔵作り草葺の町やが立ち並び伝統的な景観を色濃く残しています。
これらの伝統的な建物は、江戸時代後期から昭和初期にかけての建築が中心ですが、草葺民家から洋館まで、バラエティに富んでいます。
また肥前浜宿は江戸時代からそれぞれの地区に異なった業種の人々がすみ分けていた名残で、今でも地区ごとに町の雰囲気が異なります。そのため旧街道沿いには、商家町、猟師町、下町、田園など変化に富んだ風景が広がります。

光武酒造のおすすめの関連商品はコチラ

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス