佐賀県 有田町 (さがけん   ありたちょう)

紺朱十二支 ぐい呑 【源右衛門窯】紺朱 干支 杯 お正月 縁起物 有田焼 A25-515

【ふるさと感謝祭_干支_巳】 蛇は古来より洋の東西を問わず、生命力のシンボルや神の使いとして崇められてきました。 脱皮を繰り返すため復活と再生の象徴であり、多産と豊譲を表すともされました。 日本においても特に白蛇は蓄財の神「弁財天」の使いとされ、現在でも商運を開く縁起の良い生き物として人びとの信仰を集めています。 巳年を記念して製作いたしました。 提供・窯元:源右衛門窯

25,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ぐい呑み 2個セット サイズ:径5×高4.5cm ※電子レンジ ○ / 食洗機 × / オーブン × ※画像はイメージです。実際にお届けする内容は「内容量」に記載の通りです。

=====================

源右衛門窯について

写真

宝暦3(1753)年創業と伝わる源右衛門窯が、現在の地に築窯したのは明治初年の頃。古伊万里の伝統技法を継承する民窯として、その歴史を積み重ねてきました。

写真
明治から昭和初期にかけては、おもに高級料亭向けに会席料理の器を手がけ、日本の食文化が多彩で豊かになった昭和30年代からは、家庭用の食器作りに力を注いできました。

写真
その流れは途絶えることなく今日に至り、食卓を彩る器制作に取り組みながら、多様化する現代のライフスタイルに向けて、磁器の持つ新たな可能性を日々発信しています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス