長崎県 壱岐市 (ながさきけん   いきし)

【全3回定期便】日本酒 よこやま 720ml×計3本(16度)《壱岐市》【株式会社ヤマグチ】[JCG113] 日本酒 酒 お酒 吟醸酒 ギフト のし プレゼント 飲み比べ 36000 36000円

【全3回定期便】 ※お読みください 離島のため、天候や船の運行状況により、お届け日が前後する場合がございます。また、年末は注文が集中するため、配送期日通りのお届けができない場合がございます。 あらかじめご理解の上、お申し込みください。 ※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています ※年末の申込について※ 12月は注文が集中するため、記載の配送期日通りのお届けができない場合がございます。 予めご了承ください。 【関連キーワード】 まとめ買い 人気 便利 贈り物 ギフト

36,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【1回目】 ・よこやまGOLD(16度・720ml) 【2回目】 以下より1本 ・純米大吟醸 横山五十 WHITE(16度・720ml) ・純米大吟醸 横山五十BLACK(16度・720ml) ※お届けする種類はお任せです。 【3回目】 以下より1本 ・純米吟醸 よこやまSILVER7 火入(16度・720ml) ・純米吟醸 よこやまSILVER10 火入(16度・720ml) ・純米吟醸 よこやまSILVER1814 火入(16度・720ml) ※お届けする種類はお任せです。 【原料原産地】 壱岐市産/長崎県産 【加工地】 壱岐市

【全3回定期便】
フレッシュでジューシーなお米の味わい

写真

麦焼酎が生まれた壱岐。
そんな歴史ある島で壱岐焼酎と壱岐日本酒を造るのが酒蔵『重家酒造』です。

今回は重家酒造を代表する日本酒シリーズ「よこやま(横山)」を定期便にしてお届けいたします!

気が合う仲間とワイワイ飲むもよし。
悠久の時間をゆっくり、しみじみと味わうもよし。
実り豊かな壱岐で、長い時間をかけて洗練された壱岐の日本酒をご堪能下さい。

配送日が待ち遠しくなること間違いなしです!!

お届け内容

写真
写真
写真

重家酒造

写真

《想い(MIND)》

風土を愛し、自然を愛し島をほこりに思う酒造り

玄界灘に浮かぶ、壱岐島。
その小さな島に「重家酒造」はございます。

酒造元の古い呼び名「重家」を冠した当蔵は、大正13年に創業し、現在で四代目。
「現代に左右されず、初心に返り原点にもどるべし」という初代の言葉を受け継いだ、丹精込めた酒造りを続けています。

風土を愛し、自然を愛し、壱岐の島を誇りに思い、これからも麦焼酎発祥とされる島から、美味しい國酒を皆様へお届けします。

《神々の島壱岐 神秘の実り》

◆米(RICE)

壱岐島は、気候が穏やかで作物が育ちやすいため、美味しい日本酒の元となる、素晴らしい米が良く育ちます。
「重家酒造」はそこに目を付け、酒造好適米の山田錦を、壱岐で栽培。
壱岐産で造る日本酒の製造に成功しました。

◆水(WATAR)

壱岐島は壱岐対馬国定公園の中心となる島です。
そのため、人の手があまり入っておらず、ミネラル豊富な、日本酒に向いた水が湧き出ます。
そこで、当酒造は水源の上に日本酒蔵を建て、全ての工程でこの素晴らしい水を利用しています。

◆技(TECHNOLOGY)

当酒蔵は理想的な味わいを醸すため、蔵の広さやタンクの規模をコンパクトにし、様々な分析機器や最新の設備を活用しています。
蔵内は完全冷蔵で、常に5度で管理できるようになっており、酵母にとって最適ないい環境を保っています。
発酵も微妙な温度で操作できる環境を整えました。
マイナス以下の氷温で貯蔵し管理したフレッシュな味わいのお酒をお届けします。

―The First Cup―

世界に轟く一杯目の酒を造る

写真

酵母が醸す香りフレッシュでジューシーな米の味わい

一.精米

日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。
玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠」を削り取る必要があります。
それが「精米」です。
なお、取り除く加減はそれぞれに違い、大吟醸の場合は半分以上も米を削ります。

二.洗米・蒸米

「洗米」とは読んで字の如く、米を洗う作業です。
精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。
その後、甑(こしき)に入れた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。
これが「蒸米」という作業です。
これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。

三.製麹

次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹(せいきく)」です。
蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。
その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。

四.酒母

「酒母(しゅぼ)」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。
よい酵母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。
酵母は日本酒の元。
まさに酒の母ということです。

五.三段仕込み(もろみ)

細かな管理によって造った麹と酒母、丹念な精米によって磨き抜いた米、そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。
しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。
そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。

六.圧搾・火入れ・貯蔵

発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。 それが「圧搾」です。
圧力をかけてじっくりと分離させます。
できあがった日本酒は数日間安置。
不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。
そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。
その後は、劣化を抑えるためマイナス5度の氷温で貯蔵。
フレッシュな状態でお届けします。

日本酒

麦焼酎

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス