熊本県 - (くまもとけん   くまもとけん)

花手箱・きじ馬セット

熊本県人吉地方では馴染みの深い郷土玩具の「きじ馬」と「花手箱」。その始まりは約800年前にさかのぼるといわれます。 壇ノ浦の戦いに敗れ、九州の山間さらに人吉の奥地へ逃げのびた平家一族が、かつての都の栄華を思い、その寂しさを慰めるために作られるようになったのだそうです。 大変歴史ある玩具ですが、一旦は廃れる危機にあり、初代・住岡喜太郎さんが苦労の末に復興。 その意志を受け継ぎ、現在は2代目の忠嘉さんを中心に家族で製作を続けられています。 南国的で明るく、鮮やかな色調が特徴的な「花手箱」と「きじ馬」です。 ■産地 熊本県人吉 ■原材料 木材(もみ、ひのき) ■備考(注意事項) ・お手入れは乾いた布をお使いください。 【地場産品に該当する理由】 区域内の工芸作家(工房)により、原材料である木材の仕入れから伝統技術による形成加工、焼き上げ加工、絵付け加工までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの(告示第5条第3号に該当) ■返礼品提供事業者 月花 ■関連キーワード:伝統工芸 工芸品 民芸品 花手箱 きじ馬 置物 置き物 2個 セット 熊本県産

14,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・花手箱 2号 サイズ:縦 約70mm 横 約105mm 高さ 約56mm (箱内側:縦 約42mm 横 約76mm 深さ 約46mm) ・きじ馬4号 サイズ:全長 約130mm 幅(タイヤ~タイヤ)約60mm 高さ 約45mm

工夫やこだわり

熊本には沢山の器や工芸品、暮らしの道具など良いものがあり、そこに携わっている沢山の方がいます。自分が生まれ、今も住んでいる熊本のことを誇りたい、熊本の器や暮らしの道具をもっと多くの人に知ってもらいたいと思い、実店舗及びオンラインショップで紹介しています。

関わっている人

熊本県内の器、工芸品、日常の道具をつくる作り手の方々のご協力のもと、月花を運営しています。

環境

熊本県人吉地方では馴染みの深い郷土玩具の「きじ馬」と「花手箱」。その始まりは約800年前にさかのぼるといわれます。壇ノ浦の戦いに敗れ、九州の山間さらに人吉の奥地へ逃げのびた平家一族が、かつての都の栄華を思い、その寂しさを慰めるために作られるようになったそうです。人吉の住岡郷土玩具製作所にてご家族でつくり続けられています。

時期

月花は元々オンラインでの販売でしたが、熊本県内の器や暮らしの道具などの商品を実際見ていただける場所、また金継ぎなどの作業場として2023年3月に店舗をオープンしました。オンラインで販売当初からご紹介している、熊本ならではの「花手箱」と「きじ馬」。鮮やかでパッと目を引く熊本県の伝統玩具。大変歴史ある玩具ですが、一旦は廃れる危機にあり、初代・住岡喜太郎さんが苦労の末に復興。
その意志を受け継ぎ、現在は2代目の忠嘉さんを中心に家族で製作を続けられています。

お礼の品に対する想い

熊本県外、そして国外に発信すると同時に、熊本県内の方にはもっと暮らしの中に熊本生まれのものを取り入れていただきたいと思っています。また、お茶や挿花、金継ぎなど自分の育った環境とその文化を大切にして、少しでも取り入れて過ごしていけたらと思います。

ふるさと納税でやりたい事や生まれた変化

熊本の器や工芸品、暮らしの道具を多くの方に知っていただき、月花を通して熊本を沢山の方に知っていただきたいです。また寄附していただくことで、作り手の皆さんの大きな励みになることを期待しています。

熊本県関連のお礼品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス