大分県 豊後高田市 (おおいたけん   ぶんごたかだし)

クヌギ 薪 12kg (大分県豊後高田産)

焚き火用に使いやすいサイズに小割しています。 クヌギはナラ属の広葉樹の木で高い火力と長い火持ちが特徴です。 また、世界農業遺産である国東半島は椎茸の産地であり、原木椎茸栽培ではクヌギを使用しています。 ほだ木として使用できない枝の部分を焚き火用に1本1本丁寧に加工しています。 ※12か月以上天然乾燥していますが、乾燥の程度は薪によって違いがあります。 また、本品は自然の木材なので汚れ、カビ、虫等の混入がある場合があります。

9,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【天然乾燥12か月以上】 焚き火用 約25cm~30cm、30~35本程度

日本最大のクヌギ林とため池群

写真
 大分県のクヌギ蓄積量は、全国トップの約22%を占めており、中でも国東半島宇佐地域は、森林面積に占めるクヌギ林の割合が11.2%と県平均の10.5%を上回っています。
 クヌギは「原木しいたけ」を生産するためのほだ木として、3~4年もの間しいたけを生産することができます。
 本地域の土壌は、火山性であり雨水が浸透しやすい特徴があることから、水田農業にとって大きな障害になっていますが、クヌギ林の落ち葉や使用済の原木は、腐食し膨軟な保水マットの役割となり、ミネラルと栄養分豊富な水のかん養など森林を守る機能となっています。
 火山性の土壌と急短な河川といった地形から、農業用水を確保するために複数のため池を連携させた用水供給システムが今も継承されています。

世界農業遺産として認定されています

クヌギ林とため池がつなぐ「循環型の農林水産業」

 豊後高田市を含む国東半島宇佐地域では、クヌギ林とため池によって、持続的に維持されている原木しいたけ生産をはじめとする「循環型の農林水産業」の営みが、世界的に価値あるものとして認定されました。

世界農業遺産について詳しくはこちらをクリック 豊後高田市HP

しいたけの返礼品ラインアップ

ふるさと納税の使い道

豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

写真

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい

豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

写真

皆様の応援をよろしくお願いします!

豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!します。

写真

ふるさとチョイス豊後高田市特集 全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!

写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス