【限定:1】木彫り朱漆のボンボン入れ(キャンディーボックス)
木彫・漆工芸ゆんは、「木から気をいただきながら…」をテーマに丁寧に木彫りの商品づくりをしている小さな工房です。 さらに木彫りの作品に天然の漆を施した商品はゆっくりリズムの工房だからできるものだと思います。 人も物も”出会い”は大事!!
琉球漆器(堆紅)
木彫りした素地に、朱漆・黒漆を施した技法です。
琉球王朝時代の万国往来による異国の文化が、前田孝允氏(沖縄県指定無形文化財保持者)の技術考案で今の形となり【琉球堆紅】と命名されました。
2013年 沖縄県工芸公募展入選

生漆でしっかり下塗りをして朱漆を5回塗り重ねては研ぎを繰り返し、炭粉をまいてから朱の色を表しアンティークな仕上げにしています。
素材:クスノキ
塗り:天然漆
沖縄県工芸士

略歴
1983年 前田孝允氏(沖縄県指定無形文化財保持者)より木彫りと漆芸を学ぶ
1987年 独立して『木彫教室・ゆん』開設主宰
2000年 沖縄工芸公募展にて入選。以降、同展にて多数入選
2004年 沖縄県工芸士認定(第40号)
2008年 第60回沖展にて漆芸(堆紅)部門入選
2013年 第65回沖展にて漆芸(堆紅)部門沖展賞
2019年 第71回沖展にて浦添市長賞受賞
その他数々の賞を受賞
提供元:木彫・漆工芸ゆん
同じジャンルの特産品をピックアップ!
-
【松藤】陶器入り泡盛 1斗瓷<かめ>粗ろ過44度入り
ろ過を最小限度にとどめ、じっくりと寝かせた老麹と上質の恩納岳の伏流水が醸し出す濃厚な旨みを凝縮した泡盛「松藤 粗濾過(あらろか)」
容量:松藤粗濾過44度:1斗(18000ml=10升)\\n(アルコール度数44度)
申込:通年
配送:寄附受付から1ヶ月~2ヶ月
【松藤】陶器入り泡盛 5升瓷(かめ)魚紋 3年古酒43度入り
首里城で使われているシーサーや器をてがける作家、相馬正和氏の魚紋五升瓷(かめ)に3年古酒43度を詰めました。
容量:松藤3年古酒43度:5升(9000ml)\\n(アルコール度数43度)
申込:通年
配送:寄付受付から4ヶ月程度
【限定:1】ゼラニウムの木彫りティッシュボックス
木彫・漆工芸ゆんは、「木から気をいただきながら…」をテーマに丁寧に木彫りの商品づくりをしている小さな工房です。\\nさらに木彫りの作品に天然の漆を施した商品はゆっくりリズムの工房だからできるものだと思います。\\n人も物も”出会い”は大事!!
容量:ゼラニウムの木彫りティッシュボックス ×1\\nW:28cm×D:14cm×H:11cm
配送:寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月
【限定:1】木彫り朱漆のボンボン入れ(キャンディーボックス)
木彫・漆工芸ゆんは、「木から気をいただきながら…」をテーマに丁寧に木彫りの商品づくりをしている小さな工房です。\\nさらに木彫りの作品に天然の漆を施した商品はゆっくりリズムの工房だからできるものだと思います。\\n人も物も”出会い”は大事!!
容量:木彫り朱漆のボンボン入れ(キャンディーボックス) ×1\\nW:12cm×H:6.5cm(蓋含む)\\n
配送:寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月
金武町の匠「松堂登」作 三線
沖縄県を代表する弦楽器である三線。\\n古くはかつて14世紀末、琉球の時代に当時貿易が盛んにおこなわれていた中国から三線の原型である三絃(サンスェン)が持ち込まれました。\\n15世紀には当時の王・尚真(ショウシン)により士族の教養の一つとして奨励されるようになりました。
容量:三線(縞黒、本蛇皮) 1挺\\nティーガー、専用ケース
申込:通年
配送:寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月
金武町の匠「松堂登」作 高級黒檀(黒木)三線
皆さんはご存知でしょうか?\\n三線の価値は棹の材質で決まるといっても過言ではありません。\\n現在では伐採が禁止され沖縄県内の黒木(黒檀)は入手困難になってます。また、海外の黒木も良質なものは、なかなか手に入りにくくなってきています。
容量:三線(カミゲン黒木、本蛇皮) 1挺\\nティーガー、専用ケース
申込:通年
配送:通年