- あおもりけん
- ひろさきし
- 青森県
- 弘前市
-
津軽塗 夫婦箸 七々子塗/紺・茜【 民芸品 工芸品 食器 ペア 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。 数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。 ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか?七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。 この機会に是非いかがでしょうか。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:大 約23.5cm、中 約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 夫婦箸 七々子塗/緑・橙【 民芸品 工芸品 食器 ペア 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、 100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。 数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。 ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか?七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。 この機会に是非いかがでしょうか。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:大 約23.5cm、中 約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 夫婦箸 七々子塗桜/黒・茜【 民芸品 工芸品 食器 ペア 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。 数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。 ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか?七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。 この機会に是非いかがでしょうか。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:大 約23.5cm、中:約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 夫婦箸 箸置 セット 唐塗 呂 茜 ペア 2個 箸置き 漆器 お箸 お箸セット カトラリー 津軽塗り 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 贈答 贈答用 贈答品 お祝い 高級 木製 青森県 弘前 弘前市
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。 数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。 ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか?津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げたお箸です。 唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと) このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。 何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。 様々なシーンに合わせてお箸も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:大 約23.5cm、中 約20.5cm、箸置 約7cm 原産地:青森県 材質:天然木(箸置はABS樹脂)、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 夫婦箸&箸置セット 唐塗/梨黒【 民芸品 工芸品 食器 ペア 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。 数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。 また、メンテナンスすることによって、もっとお使い頂けますよ! その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。 ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか?唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと) このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、色漆を塗込み、梨地(金属粉)で小さな円を描くように彩色をし、蒔きつけた梨地を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。 津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:大 約23.5cm、中 約20.5cm、箸置 約7cm 原産地:青森県 材質:天然木(箸置はABS樹脂)、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 夫婦箸&箸置セット 唐塗/紺・桃【 民芸品 工芸品 食器 ペア 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、 100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。 数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。 ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか?津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げたお箸です。 唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと) このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。 何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。 様々なシーンに合わせてお箸も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:大 約23.5cm、中 約20.5cm、箸置 約5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 夫婦箸&箸置セット 七々子塗/黒・茜【 民芸品 工芸品 食器 ペア 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。 数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。 ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか?七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。 この機会に是非いかがでしょうか。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:大 約23.5cm、中 約20.5cm、箸置 約5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 夫婦汁椀 唐塗 呂 茜 お椀 汁椀 2個 セット ペア 漆器 食器 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 贈答 贈答用 贈答品 お祝い 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
日本人の食卓には欠かせないお椀、是非「本物」をご使用ください 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた汁椀です。 唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと) このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。 津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。 何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約12cm×高さ約7cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 汁椀 箸 セット 唐塗 梨黒 ペア 2個 夫婦椀 夫婦箸 漆器 食器 食器セット お箸 カトラリー 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 お祝い 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
日本人の食卓には欠かせないお椀とお箸、是非「本物」をご使用ください 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた汁椀とお箸のセットです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと) このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、色漆を塗込み、梨地(金属粉)で小さな円を描くように彩色をし、蒔きつけた梨地を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。 津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:椀 直径約12cm×高さ約7cm 箸大 約23.5cm 箸中 約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 汁椀 箸 セット 唐塗 紺 桃 ペア 2個 夫婦椀 夫婦箸 漆器 食器 食器セット お箸 カトラリー 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 お祝い 高級 木製 青森県 弘前 弘前市
日本人の食卓には欠かせないお椀とお箸、是非「本物」をご使用ください 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた汁椀とお箸のセットです。 唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと) このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法で、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。 何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:椀 直径約12cm×高さ約7cm 箸大 約23.5cm 箸中 約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 汁椀 箸 セット 変り塗 青 茜 ペア 2個 夫婦椀 夫婦箸 漆器 食器 食器セット お箸 カトラリー 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 お祝い 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
日本人の食卓には欠かせないお椀とお箸、是非「本物」をご使用ください 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた汁椀とお箸のセットです。 唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと) このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法で、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。 何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:椀 直径約12cm×高さ約7cm 箸大 約23.5cm 箸中 約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 汁椀 箸 セット 七々子塗 紺 茜 ペア 2個 夫婦椀 夫婦箸 漆器 食器 食器セット お箸 カトラリー 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 結婚祝い 夫婦 両親 結婚 祝い 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈り物 お祝い 高級 木製 青森県 弘前 弘前市
日本人の食卓には欠かせないお椀とお箸、是非「本物」をご使用ください 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。 上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。 この機会に是非いかがでしょうか。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:椀 直径約12cm×高さ約7cm 箸大 約23.5cm 箸中 約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 汁椀&箸セット 七々子塗/緑・橙【 民芸品 工芸品 ペア 食器 】
日本人の食卓には欠かせないお椀とお箸、是非「本物」をご使用ください 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。 上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。 この機会に是非いかがでしょうか。 ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:椀 直径約12cm×高さ約7cm 箸大 約23.5cm 箸中 約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(内羽反) 唐塗/黒桃【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 ぐい呑みはその名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だからこそ、丈夫で安心して使える品を選びたいもの。 お酒好きの津軽衆が愛用する津軽塗のぐい呑みであれば、普段使いにもおすすめです。 津軽塗のぐい呑みは美しくとても丈夫で、殺菌効果が非常に高く、長く愛用していただけます。仕掛けベラを使用し、黒い絞漆で仕掛けをし、色漆を塗込み、彩色をして色漆を塗り、最後に色漆を数回塗り、模様を均等に研ぎ出し、さらに漆で艶をつけ、ようやく完成します。 津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る逸品となっております。お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の食卓に彩を添えてみませんか?ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約7cm×約4.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(内羽反) 唐塗/黒茜【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 ぐい呑みはその名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だからこそ、丈夫で安心して使える品を選びたいもの。 お酒好きの津軽衆が愛用する津軽塗のぐい呑みであれば、普段使いにもおすすめです。 津軽塗のぐい呑みは美しくとても丈夫で、殺菌効果が非常に高く、長く愛用していただけます。仕掛けベラを使用し、黒い絞漆で仕掛けをし、色漆を塗込み、彩色をして色漆を塗り、最後に色漆を数回塗り、模様を均等に研ぎ出し、さらに漆で艶をつけ、ようやく完成します。 津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る逸品となっております。お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の食卓に彩を添えてみませんか?ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約7cm×約4.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(羽反) 唐塗/梨黒・紫【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 梨地で彩色をしたり、塗り込みの色や仕掛けの色を変えたりと、仕上げ方は無限大です。ぐい呑みはその名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だからこそ、丈夫で安心して使える品を選びたいもの。 お酒好きの津軽衆が愛用する津軽塗のぐい呑みであれば、普段使いにもおすすめです。重厚さの中にも面白さが光る逸品となっております。 津軽塗のぐい呑みは美しくとても丈夫で、殺菌効果が非常に高く、長く愛用していただけます。仕掛けベラを使用し、斑点模様をつけていき、その上から色漆を重ねていきます。そして、金属粉で彩色をし、模様を均等に研ぎ出し、さらに漆で艶をつけ、ようやく完成します。冷たい印象の金属粉を使いながらも、温かみも感じられる納得のクオリティです。 梨地仕上は気品がありどんなシーンにも馴染みやすくギフトにも喜ばれます。お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約7.5cm×高さ約5.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(羽反) 唐塗/梨黒・緑【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 梨地で彩色をしたり、塗り込みの色や仕掛けの色を変えたりと、仕上げ方は無限大です。ぐい呑みはその名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だからこそ、丈夫で安心して使える品を選びたいもの。 お酒好きの津軽衆が愛用する津軽塗のぐい呑みであれば、普段使いにもおすすめです。重厚さの中にも面白さが光る逸品となっております。 津軽塗のぐい呑みは美しくとても丈夫で、殺菌効果が非常に高く、長く愛用していただけます。仕掛けベラを使用し、斑点模様をつけていき、その上から色漆を重ねていきます。そして、金属粉で彩色をし、模様を均等に研ぎ出し、さらに漆で艶をつけ、ようやく完成します。冷たい印象の金属粉を使いながらも、温かみも感じられる納得のクオリティです。 梨地仕上は気品がありどんなシーンにも馴染みやすくギフトにも喜ばれます。お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約7.5cm×高さ約5.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(だるま型) 梨地/波【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 梨地で彩色をしたり、塗り込みの色や仕掛けの色を変えたりと、仕上げ方は無限大です。ぐい呑みはその名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だからこそ、丈夫で安心して使える品を選びたいもの。 お酒好きの津軽衆が愛用する津軽塗のぐい呑みであれば、普段使いにもおすすめです。重厚さの中にも面白さが光る逸品となっております。 津軽塗のぐい呑みは美しくとても丈夫で、殺菌効果が非常に高く、長く愛用していただけます。冷たい印象の金属粉を使いながらも、温かみも感じられる納得のクオリティです。 梨地仕上は気品がありどんなシーンにも馴染みやすくギフトにも喜ばれます。お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(だるま型) 螺鈿/静寂【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。 梨地で彩色をしたり、塗り込みの色や仕掛けの色を変えたりと、仕上げ方は無限大です。ぐい呑みはその名の通り、グイっと豪快にお酒を呑むための器だからこそ、丈夫で安心して使える品を選びたいもの。 お酒好きの津軽衆が愛用する津軽塗のぐい呑みであれば、普段使いにもおすすめです。重厚さの中にも面白さが光る逸品となっております。 津軽塗のぐい呑みは美しくとても丈夫で、殺菌効果が非常に高く、長く愛用していただけます。冷たい印象の螺鈿を使いながらも、温かみも感じられる納得のクオリティです。 螺鈿仕上は気品がありどんなシーンにも馴染みやすくギフトにも喜ばれます。お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。 毎日の食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(だるま型) 七々子塗/茜【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 七々子塗は、飽きの来ないシンプルなデザインで、津軽塗のスタンダードとして、さまざまな商品に採用されています。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み だるま型 七々子塗 黒 おちょこ お猪口 コップ ぐいのみ ぐい飲み おしゃれ 酒器 漆器 津軽塗り 民芸品 工芸品 ギフト プレゼント 贈り物 贈答 贈答用 贈答品 お祝い 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 七々子塗は、飽きの来ないシンプルなデザインで、津軽塗のスタンダードとして、さまざまな商品に採用されています。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(すぎ型) 七々子塗/黒【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 七々子塗は、飽きの来ないシンプルなデザインで、津軽塗のスタンダードとして、さまざまな商品に採用されています。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約6cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(すぎ型) 七々子塗/茜【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 七々子塗は、飽きの来ないシンプルなデザインで、津軽塗のスタンダードとして、さまざまな商品に採用されています。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約6cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(すぎ型) 七々子塗/紺【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 七々子塗は、飽きの来ないシンプルなデザインで、津軽塗のスタンダードとして、さまざまな商品に採用されています。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約6cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 ぐい呑み(すぎ型) 七々子塗/橙【 民芸品 工芸品 酒器 ペア 】
堅牢で永く使える、津軽塗の「ぐい呑み」 七々子塗は、飽きの来ないシンプルなデザインで、津軽塗のスタンダードとして、さまざまな商品に採用されています。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。 津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。 種漆(七々子塗り専用に、特別に配合した漆)を丁寧に、均等に塗り、菜種を蒔きつけます。1~2日乾燥させ、菜種を剥ぎ、ある程度、模様の高さを揃えるために種磨き(ヤスリや砥石などで軽く磨く)をし、色漆を数回塗り、研ぎ出し、仕上げます。唐塗とは違い模様の凹凸が低いため、均等に、綺麗に研ぎだすというのは至難の技です。下積みをしっかり重ねてきた職人以外は綺麗に仕上がりません。 ムラになったり、模様が無くなったりします。塗る回数は唐塗の方が多いですが、七々子塗のほうが値段が高いというのは、そういった技術的な要素があるためです。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6cm×高さ約6cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 すべらず箸 唐塗 紺 1本 約23.5cm 箸 お箸 おはし はし カトラリー 漆器 食器 津軽塗り 民芸品 工芸品 還暦祝い 男 男性 男性用 父 結婚記念日 ギフト プレゼント 贈答 お祝い 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げたお箸です。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてお箸も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗箸(すべらず) 紫上【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げたお箸です。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてお箸も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗箸(すべらず) 桃上【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げたお箸です。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてお箸も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗箸(すべらず) 橙上【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げたお箸です。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてお箸も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/黒【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。この機会に是非いかがでしょうか。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/茜【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。この機会に是非いかがでしょうか。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/紺【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。この機会に是非いかがでしょうか。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/橙【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。この機会に是非いかがでしょうか。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/緑【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。上品な見た目ですので飽きがこず、長く使用して頂けるものとなっております。この機会に是非いかがでしょうか。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 唐塗/梨黒緑【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。また、メンテナンスすることによって、もっとお使い頂けますよ!その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、色漆を塗込み、梨地(金属粉)で小さな円を描くように彩色をし、蒔きつけた梨地を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 唐塗/梨黒茜【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。また、メンテナンスすることによって、もっとお使い頂けますよ!その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、色漆を塗込み、梨地(金属粉)で小さな円を描くように彩色をし、蒔きつけた梨地を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 紋紗塗/茜【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。また、メンテナンスすることによって、もっとお使い頂けますよ!その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 紋紗塗は、高級感がありモダンな印象の塗です。唐塗の工程でも使用する絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)を使い、唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで漆の凹凸をつけて、色漆を塗込み、黒漆を塗り、荒めの炭粉を蒔きつけます。乾燥したら次に、目の細かい炭粉を蒔きつけます。荒い目の炭粉を蒔きつけた時に、空いた隙間を埋めるように丁寧に蒔きつけ、炭粉の細かい目を均等に揃えるように、綺麗に模様が現れるように、慎重に研ぎ出し、仕上げる技法です。 また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 紋紗塗/緑【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。また、メンテナンスすることによって、もっとお使い頂けますよ!その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 紋紗塗は、高級感がありモダンな印象の塗です。唐塗の工程でも使用する絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)を使い、唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで漆の凹凸をつけて、色漆を塗込み、黒漆を塗り、荒めの炭粉を蒔きつけます。乾燥したら次に、目の細かい炭粉を蒔きつけます。荒い目の炭粉を蒔きつけた時に、空いた隙間を埋めるように丁寧に蒔きつけ、炭粉の細かい目を均等に揃えるように、綺麗に模様が現れるように、慎重に研ぎ出し、仕上げる技法です。 また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/紋紗塗 黄種(大箸)【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。紋紗塗は、高級感がありモダンな印象の塗です。黒漆を塗り、荒めの炭粉を蒔きつけます。乾燥したら次に、目の細かい炭粉を蒔きつけます。荒い目の炭粉を蒔きつけた時に、空いた隙間を埋めるように丁寧に蒔きつけ、炭粉の細かい目を均等に揃えるように、綺麗に模様が現れるように、慎重に研ぎ出し、仕上げる技法です。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/紋紗塗 茜種(中箸)【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。紋紗塗は、高級感がありモダンな印象の塗です。黒漆を塗り、荒めの炭粉を蒔きつけます。乾燥したら次に、目の細かい炭粉を蒔きつけます。荒い目の炭粉を蒔きつけた時に、空いた隙間を埋めるように丁寧に蒔きつけ、炭粉の細かい目を均等に揃えるように、綺麗に模様が現れるように、慎重に研ぎ出し、仕上げる技法です。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/紋紗塗 塗分/黒(大箸)【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。紋紗塗は、高級感がありモダンな印象の塗です。黒漆を塗り、荒めの炭粉を蒔きつけます。乾燥したら次に、目の細かい炭粉を蒔きつけます。荒い目の炭粉を蒔きつけた時に、空いた隙間を埋めるように丁寧に蒔きつけ、炭粉の細かい目を均等に揃えるように、綺麗に模様が現れるように、慎重に研ぎ出し、仕上げる技法です。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約23.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 箸 七々子塗/紋紗塗 塗分/茜(中箸)【 民芸品 工芸品 食器 】
毎日使うものだからこそ「本物」をお求めになってはいかがでしょうか。 お箸といえば日本人の食卓には欠かせませんね。漆塗りのお箸は、100円均一や割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、平均で10年くらいは、みなさん、お使いいただいているようです。その上、割りばしなどで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられると、良いことづくしです。ぜひ「本物」のお箸で毎日の食卓を特別なものにしてはいかがでしょうか? 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。紋紗塗は、高級感がありモダンな印象の塗です。黒漆を塗り、荒めの炭粉を蒔きつけます。乾燥したら次に、目の細かい炭粉を蒔きつけます。荒い目の炭粉を蒔きつけた時に、空いた隙間を埋めるように丁寧に蒔きつけ、炭粉の細かい目を均等に揃えるように、綺麗に模様が現れるように、慎重に研ぎ出し、仕上げる技法です。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。ご自分で使用するのもいいですし、ギフトにも最適な逸品となっております。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:約20.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 サラダボウル 唐塗/茜【 民芸品 工芸品 雑貨 日用品 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げたサラダボウルです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日の食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:縦約16.5cm×横約17.5cm×高さ約7cm 原産地:青森県 材質:木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ
津軽塗 蓋付菓子器 りんご 唐塗 茜 菓子入れ おしゃれ 椀 蓋付き 漆器 食器 菓子器 菓子鉢 おやつ入れ 津軽塗り おわん 民芸品 工芸品 ギフト プレゼント 贈り物 贈答 贈答用 贈答品 お祝い 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた蓋付菓子器です。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせて器も変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約16.5cm×高さ約8.5cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 真空断熱タンブラー 唐塗/青【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。二重構造ですので、冷たいものは水滴がつきにくく、温かいものは熱が伝わりにくくなっております。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた真空タンブラーです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9cm×高さ約9.5cm 原産地:青森県 材質:ステンレス、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 真空断熱タンブラー 唐塗/茜【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。二重構造ですので、冷たいものは水滴がつきにくく、温かいものは熱が伝わりにくくなっております。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた真空タンブラーです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9cm×高さ約9.5cm 原産地:青森県 材質:ステンレス、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 真空断熱タンブラー 唐塗/桃【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。二重構造ですので、冷たいものは水滴がつきにくく、温かいものは熱が伝わりにくくなっております。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた真空タンブラーです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9cm×高さ約9.5cm 原産地:青森県 材質:ステンレス、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 真空断熱タンブラー 唐塗/呂【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。二重構造ですので、冷たいものは水滴がつきにくく、温かいものは熱が伝わりにくくなっております。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた真空タンブラーです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9cm×高さ約9.5cm 原産地:青森県 材質:ステンレス、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 真空断熱タンブラー 唐塗/鶯【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。二重構造ですので、冷たいものは水滴がつきにくく、温かいものは熱が伝わりにくくなっております。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた真空タンブラーです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9cm×高さ約9.5cm 原産地:青森県 材質:ステンレス、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 真空断熱タンブラー 変り塗/青【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。二重構造ですので、冷たいものは水滴がつきにくく、温かいものは熱が伝わりにくくなっております。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた真空タンブラーです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9cm×高さ約9.5cm 原産地:青森県 材質:ステンレス、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 真空断熱タンブラー 変り塗/茜【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。二重構造ですので、冷たいものは水滴がつきにくく、温かいものは熱が伝わりにくくなっております。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた真空タンブラーです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9cm×高さ約9.5cm 原産地:青森県 材質:ステンレス、天然漆下地、仕上げ
津軽塗×津軽焼 夫婦湯呑 唐塗/呂・茜【 民芸品 工芸品 食器 】
「津軽の馬鹿塗」ともいわれるとおり、「馬鹿丁寧に」何重にも漆を重ねるため、塗膜が厚く、永年の実用にも耐えるのが、津軽塗の特徴です。漆には、強い菌の抑制作用があり長く愛用していただけます。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた湯呑です。陶胎のため、漆を剥がれにくくするため、特殊な下地工程を経て完成しております。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。津軽塗の中で最もポピュラーで、重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせてカップも変えてみてはいかがでしょうか?お手入れも簡単で、通常の中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って頂き、 乾いた布で水気を軽く拭き取っていただくだけです。毎日のティータイムや食卓に彩を添えてみませんか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約7cm×高さ約6.5cm 原産地:青森県 材質:陶胎、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 だるま茶筒 七々子塗 黒 茶筒 おしゃれ 茶道具 茶道具セット 茶器 茶器セット 茶葉入れ 茶葉 保存容器 お茶っぱ入れ コーヒー豆入れ お茶 緑茶 紅茶 コーヒー 津軽塗り 民芸品 工芸品 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
お茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な茶筒があると気分が盛り上がります。 お茶の風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の茶筒をお求めになりませんか?茶筒は、茶葉をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適しています。良い茶葉には是非、漆器の茶筒を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。また、シンプルで飽きの来ない七々子塗ですので、永くご使用いただけますよ。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約9.3cm×高さ約9.2cm 原産地:青森県 材質:天然木、天然漆下地、仕上げ
津軽塗 茶筒 茶さじ セット 七々子塗 黒 おしゃれ 茶匙 茶道具 茶道具セット 茶器 茶器セット 茶葉入れ 茶葉 保存容器 お茶っぱ入れ コーヒー豆入れ お茶 緑茶 紅茶 コーヒー 津軽塗り 民芸品 工芸品 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
お茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な茶筒があると気分が盛り上がります。 お茶の風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の茶筒をお求めになりませんか?茶筒は、茶葉をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適しています。良い茶葉には是非、漆器の茶筒を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。また、シンプルで飽きの来ない七々子塗ですので、永くご使用いただけますよ。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:茶筒直径約9cm×高さ約9cm/スプーン7cm 原産地:青森県 材質(茶筒):木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ 材質(スプーン):天然木、天然漆仕上げ
津軽塗 茶筒 茶さじ セット 七々子塗 茜 おしゃれ 茶匙 茶道具 茶道具セット 茶器 茶器セット 茶葉入れ 茶葉 保存容器 お茶っぱ入れ コーヒー豆入れ お茶 緑茶 紅茶 コーヒー 津軽塗り 民芸品 工芸品 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
お茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な茶筒があると気分が盛り上がります。 お茶の風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の茶筒をお求めになりませんか?茶筒は、茶葉をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適しています。良い茶葉には是非、漆器の茶筒を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。また、シンプルで飽きの来ない七々子塗ですので、永くご使用いただけますよ。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:茶筒直径約9cm×高さ約9cm/スプーン7cm 原産地:青森県 材質(茶筒):木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ 材質(スプーン):天然木、天然漆仕上げ
津軽塗 茶筒&茶さじセット 唐塗/茜【 民芸品 工芸品 雑貨 日用品 】
お茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な茶筒があると気分が盛り上がります お茶の風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の茶筒をお求めになりませんか?茶筒は、茶葉をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適しています。良い茶葉には是非、漆器の茶筒を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた茶筒とスプーンです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせて茶筒も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:茶筒直径約9cm×高さ約9cm/スプーン7cm 原産地:青森県 材質(茶筒):木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ 材質(スプーン):天然木、天然漆仕上げ
津軽塗 茶筒 茶さじ セット 唐塗 呂 おしゃれ 茶匙 茶道具 茶道具セット 茶器 茶器セット 茶葉入れ 茶葉 保存容器 お茶っぱ入れ コーヒー豆入れ お茶 緑茶 紅茶 コーヒー 津軽塗り 民芸品 工芸品 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
お茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な茶筒があると気分が盛り上がります お茶の風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の茶筒をお求めになりませんか?茶筒は、茶葉をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適しています。良い茶葉には是非、漆器の茶筒を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。 津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた茶筒とスプーンです。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。また、仕上げ方は、色の組み合わせや仕掛けのパターンなどによって、発想力さえあれば無限大に広がります。何回も塗り重ねていることからとても丈夫で永くお使いいただけますよ。また、贈り物にも最適です。様々なシーンに合わせて茶筒も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:茶筒直径約9cm×高さ約9cm/スプーン7cm 原産地:青森県 材質(茶筒):木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ 材質(スプーン):天然木、天然漆仕上げ
津軽塗 茶筒 茶さじ セット 唐塗 梨黒 おしゃれ 茶匙 茶道具 茶道具セット 茶器 茶器セット 茶葉入れ 茶葉 保存容器 お茶っぱ入れ コーヒー豆入れ お茶 緑茶 紅茶 コーヒー 津軽塗り 民芸品 工芸品 高級 木製 青森 青森県 弘前 弘前市
お茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な茶筒があると気分が盛り上がります お茶の風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の茶筒をお求めになりませんか?茶筒は、茶葉をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いですし、コーヒー豆なんかを保存しておくのにも適しています。良い茶葉には是非、漆器の茶筒を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。 最もポピュラーな唐塗の応用で、全体的に金属粉で彩色をした、梨黒の茶筒とスプーンです。環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、永くお使いいただけます。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、色漆を塗込み、梨地(金属粉)で小さな円を描くように彩色をし、蒔きつけた梨地を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。環境にも優しく、清潔(漆には強い菌の抑制作用がある事が立証されています)です。数十回、塗り重ねている事からとても丈夫で、永くお使いいただけます。是非この機会にいかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:茶筒直径約9cm×高さ約9cm/スプーン7cm 原産地:青森県 材質(茶筒):木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ 材質(スプーン):天然木、天然漆仕上げ
津軽塗 棗 七々子塗 黒 なつめ ナツメ おしゃれ 茶器 茶道 茶道具 抹茶 薄茶 抹茶入れ 保存容器 津軽塗り 民芸品 工芸品 ギフト プレゼント 贈り物 贈答 贈答用 贈答品 お祝い 高級 インテリア 青森 青森県 弘前 弘前市
抹茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な棗(なつめ)があると気分が盛り上がります。 風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の棗をお求めになりませんか?棗は茶道において抹茶を入れておく容器です。本来「棗」とは植物のナツメの実を指しますが、茶器で呼ばれるようになったのも、まさにその形状がナツメの実に類似していたからです。なお、棗に入れる抹茶の種類は決まっており、鮮やかな青緑色をした薄茶に限定されます。棗は、抹茶をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いです。良い抹茶には是非、漆器の棗を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。また、シンプルで飽きの来ない七々子塗ですので、永くご使用いただけますよ。 七々子塗は丸い輪っかの模様が特徴的です。これは、菜種を蒔きつけてつけた模様です。ですので、きちんとした丸い形ではなく、いびつなものもあったり、大きいものも小さいものもあります。津軽塗の4技法の中の1つで、津軽塗がはじまったとされる遥か昔からあるとされています。下積みをしっかり重ねてきた職人が丁寧に仕上げております。是非この機会に是非いかがでしょうか。 ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6.6cm×高さ約6.3cm 原産地:青森県 材質:木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ
津軽塗 棗 唐塗/茜【 民芸品 工芸品 雑貨 日用品 】
抹茶を丁寧に淹れようと思ったら、素敵な棗(なつめ)があると気分が盛り上がります。 風味を逃さず、美味しさをキープしてくれる”本物”の棗をお求めになりませんか?棗は茶道において抹茶を入れておく容器です。本来「棗」とは植物のナツメの実を指しますが、茶器で呼ばれるようになったのも、まさにその形状がナツメの実に類似していたからです。なお、棗に入れる抹茶の種類は決まっており、鮮やかな青緑色をした薄茶に限定されます。棗は、抹茶をおいしい状態で保存するために不可欠な茶道具です。最近ではインテリアとしても活躍するおしゃれなタイプも人気があり、お部屋に合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょう。普段使いや、お客様をもてなす際にいかがでしょうか?また、ディスプレイとしても良いです。良い抹茶には是非、漆器の棗を使ってみてください。贅沢な気分を味わえるかと思います。津軽塗の中で最もポピュラーな塗りの「唐塗」で仕上げた棗です。唐塗独特の模様を作るための、仕掛けベラ。(ハチの巣のように無数の穴の開いたヘラのこと)このヘラで絞漆(水飴のように固く、ねっとりとした、粘着性のある漆)で漆の凹凸をつけて、黄色い漆を塗込み、緑と赤で小さな円を描くように彩色をし、錫粉を蒔きつけ、蒔きつけた錫粉を固めるために茶色い色の透けた漆を薄く塗り、色漆を数回塗り、研ぎ出して仕上げる技法です。重厚さの中にも面白さが光る塗りです。様々なシーンに合わせて棗も変えてみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 ※画像は塗見本ですので、塗自体は同じものですが実際に塗る商品の形状や面積によって、一つ一つ微妙に色合いや模様の細かさ等は異なります。 ※サイズは、おおよそのサイズです(多少の個体差がある場合がございます)。 ※受注生産となる場合があり、その場合は通常2ヶ月前後(最大5~6ヶ月前後)の発送となります。 事業者:小林漆器株式会社
容量:寸法:直径約6.6cm×高さ約6.3cm 原産地:青森県 材質:木乾(木粉と樹脂の合成)、天然漆仕上げ
選べる使い道
健康都市弘前の実現に向けた事業に活用します。
-
1.健康都市弘前応援コース
- 健康都市弘前の実現に向けた事業に活用します。
弘前の課題解決や地域活性化のため、広く全般的に活用します。
-
2.がんばる弘前応援コース
- 弘前の課題解決や地域活性化のため、広く全般的に活用します。
弘前4大まつりや関連する事業に活用します。
-
3.弘前4大まつり応援コース
- 弘前4大まつりや関連する事業に活用します。
生産量日本一の「りんご」をはじめとした「農業」に関連する事業に活用します。
-
4.日本一の「りんご」応援コース
- 生産量日本一の「りんご」をはじめとした「農業」に関連する事業に活用します。
弘前公園のさくらの管理のほか、さくらを楽しめるよう弘前公園の景観保持・整備に活用します。
-
5.日本一の「さくら」応援コース
- 弘前公園のさくらの管理のほか、さくらを楽しめるよう弘前公園の景観保持・整備に活用します。
子育て環境の充実のために活用します
-
6.弘前子ども未来応援コース
- 子育て環境の充実のために活用します
弘前城本丸石垣修理事業に活用します。
-
7.石垣普請応援コース
- 弘前城本丸石垣修理事業に活用します。
弘前れんが倉庫美術館に展示するアート作品の収集等に活用します。
-
8.現代アートコレクション応援コース
- 弘前れんが倉庫美術館に展示するアート作品の収集等に活用します。
青森県 弘前市 基本情報
- 住所
- 青森県青森県弘前市大字上白銀町1-1
- URL
- https://www.city.hirosaki.aomori.jp/
- TEL
- 0172-40-0494