- とうきょうと
- めぐろく
- 東京都
- 目黒区
-
目黒地ビール(ブラックラガー6本)
目黒区内で製造している地ビール。本場ドイツの製法を忠実に再現し、原材料にもドイツ産の麦芽とホップを使用して醸造する非熱処理、無ろ過の酵母が生きる地ビールです。 【注意事項】 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:ブラックラガー(330ml)6本
配送:寄付申込日から2か月~3か月かかる場合がございます。
選べる使い道
東部地区地域交通バス(さんまバス)の実証運行を令和6年3月から開始しました。今後は、利用者数や収支率等の実績を確認し、運行計画の見直しなどの取組を進め、継続的な運行の実現を目指していきます。さんまバス運行への支援をお願いします。
-
さんまバスを守り、育てたい!
- 東部地区地域交通バス(さんまバス)の実証運行を令和6年3月から開始しました。今後は、利用者数や収支率等の実績を確認し、運行計画の見直しなどの取組を進め、継続的な運行の実現を目指していきます。さんまバス運行への支援をお願いします。
目黒区の文化財は、地域のなかで生まれ現在まで守り育まれてきた区民共通のかけがえのない財産です。 この貴重な文化財を保存・修理し、後世に伝えていくためにご支援をお願いします。 皆様からいただいたご寄付は、損傷や経年劣化による修理等の費用として活用させていただきます。
-
文化財の保護や活用のために!
- 目黒区の文化財は、地域のなかで生まれ現在まで守り育まれてきた区民共通のかけがえのない財産です。 この貴重な文化財を保存・修理し、後世に伝えていくためにご支援をお願いします。 皆様からいただいたご寄付は、損傷や経年劣化による修理等の費用として活用させていただきます。
戦火を逃れ、ウクライナから避難されている人たちは、祖国を案じながら日々懸命に生活しています。 いただいたご寄付は、(公財)目黒区国際交流協会を通じて、区内で生活するウクライナから避難されている人たちの生活支援等に活用させていただきます。 ぜひ、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
-
ウクライナから避難されている人たちのために!
- 戦火を逃れ、ウクライナから避難されている人たちは、祖国を案じながら日々懸命に生活しています。 いただいたご寄付は、(公財)目黒区国際交流協会を通じて、区内で生活するウクライナから避難されている人たちの生活支援等に活用させていただきます。 ぜひ、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
目黒区内の産業を活発にして、地域の活性化に役立てます。 ○新たな創業が増えるように、創業相談やセミナー等による支援を行います。 ○ものづくり技術による新製品・新技術の研究・開発等を支援します。 ○商店街の「おもてなし」、地域のにぎわいづくりを支援します。 ○目黒の貴重な農地での、収穫体験事業などを支援します。 写真:目黒でブドウの収穫体験事業
-
産業振興により地域経済の活性化を応援したい!(産業振興基金)
- 目黒区内の産業を活発にして、地域の活性化に役立てます。 ○新たな創業が増えるように、創業相談やセミナー等による支援を行います。 ○ものづくり技術による新製品・新技術の研究・開発等を支援します。 ○商店街の「おもてなし」、地域のにぎわいづくりを支援します。 ○目黒の貴重な農地での、収穫体験事業などを支援します。 写真:目黒でブドウの収穫体験事業
スポーツ推進計画で目指す「スポーツで拓(ひら)く未来(あした)~豊かな健康ライフで、活力のあるひと・まち"めぐろ"~」のため、さまざまなスポーツ振興事業を実施します。子どもや障害者・高齢者など、誰もがいつでも気軽にスポーツに親しめる機会の充実、優秀な成績をおさめたアスリートの表彰、スポーツ施設の整備など、ぜひ応援してください。(スポーツ振興基金については、区のホームページをご覧ください。) 写真:スポーツを通じた次世代育成事業
-
スポーツを通じたまちづくりを応援したい!(スポーツ振興基金)
- スポーツ推進計画で目指す「スポーツで拓(ひら)く未来(あした)~豊かな健康ライフで、活力のあるひと・まち"めぐろ"~」のため、さまざまなスポーツ振興事業を実施します。子どもや障害者・高齢者など、誰もがいつでも気軽にスポーツに親しめる機会の充実、優秀な成績をおさめたアスリートの表彰、スポーツ施設の整備など、ぜひ応援してください。(スポーツ振興基金については、区のホームページをご覧ください。) 写真:スポーツを通じた次世代育成事業
お年寄りや、子ども、障害のある方々に福祉サービスを提供するための施設を整備していきます。社会福祉施設は、誰もが住み慣れた地域で暮らしていくためには、必要不可欠な施設です。皆さんのご支援をお願いします。 写真:特別養護老人ホーム地域交流サロン事業
-
福祉を充実させたい!(社会福祉施設整備基金)
- お年寄りや、子ども、障害のある方々に福祉サービスを提供するための施設を整備していきます。社会福祉施設は、誰もが住み慣れた地域で暮らしていくためには、必要不可欠な施設です。皆さんのご支援をお願いします。 写真:特別養護老人ホーム地域交流サロン事業
いただいたご寄付は、子ども総合計画に基づいた保育所の整備や子育て支援事業などに活用します。目黒の子どもたちの元気で健やかな成長のために、保育所の整備や子育て支援事業の推進にご協力をお願いします!(子ども・子育て応援基金については、区のホームページをご覧ください。)
-
目黒の子どもたちや子育てを応援したい!(子ども・子育て応援基金)
- いただいたご寄付は、子ども総合計画に基づいた保育所の整備や子育て支援事業などに活用します。目黒の子どもたちの元気で健やかな成長のために、保育所の整備や子育て支援事業の推進にご協力をお願いします!(子ども・子育て応援基金については、区のホームページをご覧ください。)
目黒川をはじめ、区内の公園や緑道の桜の多くが樹齢50年を迎え、立枯れや倒木の恐れがある桜が増えています。桜を1本植え替えるのに約100万円かかります。みなさまからいただいたサクラ基金へのご寄付で樹木の診断や地域のサクラ再生計画づくりを行い、みなさまとともに保全更新を進め、桜の風景を大切に守り、未来に伝えていきます。(サクラ基金については、区のホームページをご覧ください。)
-
目黒のサクラを守りたい!(サクラ基金)
- 目黒川をはじめ、区内の公園や緑道の桜の多くが樹齢50年を迎え、立枯れや倒木の恐れがある桜が増えています。桜を1本植え替えるのに約100万円かかります。みなさまからいただいたサクラ基金へのご寄付で樹木の診断や地域のサクラ再生計画づくりを行い、みなさまとともに保全更新を進め、桜の風景を大切に守り、未来に伝えていきます。(サクラ基金については、区のホームページをご覧ください。)
「未来を創る子どもたちのために施設整備を応援したい」 目黒区の子どもたちが安全にのびのびと学べる環境づくりを目指しています。 次世代を担う子どもたちの健やかな成長のために、学校施設の建替え、修繕等、学校施設の充実に活用します。 ご協力をお願いします!(学校施設整備基金については、区のホームページをご覧ください。)
-
学校の環境整備のために!(学校施設整備基金)
- 「未来を創る子どもたちのために施設整備を応援したい」 目黒区の子どもたちが安全にのびのびと学べる環境づくりを目指しています。 次世代を担う子どもたちの健やかな成長のために、学校施設の建替え、修繕等、学校施設の充実に活用します。 ご協力をお願いします!(学校施設整備基金については、区のホームページをご覧ください。)
自助・共助・公助の力を合わせ、地震に強いまちづくりを推進するためにご支援をお願いします。 災害への備えの普及啓発、応急対策用備蓄物資・資機材等の整備、地域避難所の運営をお願いする地域避難所運営協議会への支援などに活用させていただきます。 写真:災害対策用トイレ
-
災害に強いまちづくりを推進するために!
- 自助・共助・公助の力を合わせ、地震に強いまちづくりを推進するためにご支援をお願いします。 災害への備えの普及啓発、応急対策用備蓄物資・資機材等の整備、地域避難所の運営をお願いする地域避難所運営協議会への支援などに活用させていただきます。 写真:災害対策用トイレ
目黒区では、区民のみなさんが行う様々な地域での活動を支援しています。子育て支援や賑わいのある地域づくりの活動など、コミュニティを大切にした暮らしや地域の魅力を高める手作りの活動を、ぜひ応援してください。 支援活動事例:目黒区ホームページでご覧ください。 写真:支援している団体の活動「めぐろパパネットワークによるパパ子料理教室」
-
めぐろのまちづくり活動を応援したい!
- 目黒区では、区民のみなさんが行う様々な地域での活動を支援しています。子育て支援や賑わいのある地域づくりの活動など、コミュニティを大切にした暮らしや地域の魅力を高める手作りの活動を、ぜひ応援してください。 支援活動事例:目黒区ホームページでご覧ください。 写真:支援している団体の活動「めぐろパパネットワークによるパパ子料理教室」
目黒区は「芸術文化の香りあふれるまちづくり」を進めています。皆様のご寄付は、文化ホールや美術館だけでなく、まちで身近に芸術文化に触れられる活動にも活用いたします。 写真:病院アウトリーチ活動
-
「文化の香り高いまち」を応援したい!(芸術文化振興基金)
- 目黒区は「芸術文化の香りあふれるまちづくり」を進めています。皆様のご寄付は、文化ホールや美術館だけでなく、まちで身近に芸術文化に触れられる活動にも活用いたします。 写真:病院アウトリーチ活動
みんなで支えあうやさしいまちの実現をめざして、障害理解の促進や自立を支援します。 いただいたご寄付は、子どもたちの療育の充実や、障害のある方への支援の充実に活用します。
-
障害のある方への支援を充実するために!(障害福祉推進基金)
- みんなで支えあうやさしいまちの実現をめざして、障害理解の促進や自立を支援します。 いただいたご寄付は、子どもたちの療育の充実や、障害のある方への支援の充実に活用します。
目黒の未来を創る子どもたちのために、快適な学校環境の整備を進めます。皆様からいただいたご寄付によって、学校の備品や図書室の充実を図ります!
-
次代を担う子どもたちのために学校備品等を充実させたい!
- 目黒の未来を創る子どもたちのために、快適な学校環境の整備を進めます。皆様からいただいたご寄付によって、学校の備品や図書室の充実を図ります!
様々なジャンルの図書に親しむことを通して、人生はより豊かなものとなります。 子どもたちの心を育てる読書活動及び区民の皆様の生涯学習の推進に向けて、より豊かな図書館資料を備えるためにご協力ください! (図書館のふるさと納税については、区のホームページをご覧ください。)
-
図書館資料をより豊かに!
- 様々なジャンルの図書に親しむことを通して、人生はより豊かなものとなります。 子どもたちの心を育てる読書活動及び区民の皆様の生涯学習の推進に向けて、より豊かな図書館資料を備えるためにご協力ください! (図書館のふるさと納税については、区のホームページをご覧ください。)
目黒区では、「人と動物との調和のとれた共生社会」の実現を目指しています。 この度、目黒区の動物愛護事業をより推進するために、目黒区動物愛護推進基金を設立いたしました。いただいたご寄付は、より目黒区の動物愛護を推進するための事業に活用させていただきますので、引き続き、皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
-
目黒区の動物愛護を応援したい!(動物愛護推進基金)
- 目黒区では、「人と動物との調和のとれた共生社会」の実現を目指しています。 この度、目黒区の動物愛護事業をより推進するために、目黒区動物愛護推進基金を設立いたしました。いただいたご寄付は、より目黒区の動物愛護を推進するための事業に活用させていただきますので、引き続き、皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
目黒区政全般のために寄付をいただいた場合、特定の取組みに限定せず、区政運営に活用させていただきます。
-
目黒区におまかせ!
- 目黒区政全般のために寄付をいただいた場合、特定の取組みに限定せず、区政運営に活用させていただきます。
目黒シティランは、目黒区総合庁舎前の駒沢通りをスタート・フィニッシュ地点として、区内の主要幹線道路を1周する10kmのマラソン大会です。 スポーツを通じたまちづくり(スポーツ振興基金)として、さまざまなスポーツ振興事業を実施します。子どもや障害者・高齢者など、誰もがいつでも気軽にスポーツに親しめる機会の充実、優秀な成績をおさめたアスリートの表彰、スポーツ施設の整備などに活用します。 ○注意事項 ※ 返礼品無の30,000円以上の寄付で第3回目黒シティラン出場参加枠(10kmの部、寄付者本人1口のみ)を進呈します。(別途、大会参加料5,000円と事務手数料等が必要になります。) ※ 寄付金のお支払い方法はクレジットカードまたは銀行振込限定とさせていただきます。 ※ 寄付金の入金確認後、目黒シティラン実行委員会事務局からメールにてエントリーサイト(ランネット)の「寄付金枠専用URL」をお知らせします。大会参加の申し込みと参加料の支払い手続きを行ってください。(ドメイン指定受信を設定している方は「@city.meguro.tokyo.jp」のドメイン指定解除をしてください。) ※ 期限内に大会参加の申し込みと参加料の支払い手続きがされない場合は出走権は取り消しとなります。 ※ 寄付金及び大会参加料の返金は一切できません。 ※ 出走には参加資格があります。(平成15年(2003年)4月1日以前に生まれた健康な方で、10kmを1時間20分以内に完走できる方など)詳細は大会ホームページを参照ください。 【HP】http://meguro10k.jp/ ※ 他の寄付金の使い道を選択した場合は、出場参加枠の進呈はありませんのでご注意ください。 問合せ先 目黒シティラン実行委員会(目黒区オリンピック・パラリンピック推進課内) 電話:03-5722-9361 FAX:03-5722-5754 (月~金9:00~17:00祝日を除く)
-
第3回目黒シティラン出場参加枠30,000円以上の寄付(スポーツ振興基金)
- 目黒シティランは、目黒区総合庁舎前の駒沢通りをスタート・フィニッシュ地点として、区内の主要幹線道路を1周する10kmのマラソン大会です。 スポーツを通じたまちづくり(スポーツ振興基金)として、さまざまなスポーツ振興事業を実施します。子どもや障害者・高齢者など、誰もがいつでも気軽にスポーツに親しめる機会の充実、優秀な成績をおさめたアスリートの表彰、スポーツ施設の整備などに活用します。 ○注意事項 ※ 返礼品無の30,000円以上の寄付で第3回目黒シティラン出場参加枠(10kmの部、寄付者本人1口のみ)を進呈します。(別途、大会参加料5,000円と事務手数料等が必要になります。) ※ 寄付金のお支払い方法はクレジットカードまたは銀行振込限定とさせていただきます。 ※ 寄付金の入金確認後、目黒シティラン実行委員会事務局からメールにてエントリーサイト(ランネット)の「寄付金枠専用URL」をお知らせします。大会参加の申し込みと参加料の支払い手続きを行ってください。(ドメイン指定受信を設定している方は「@city.meguro.tokyo.jp」のドメイン指定解除をしてください。) ※ 期限内に大会参加の申し込みと参加料の支払い手続きがされない場合は出走権は取り消しとなります。 ※ 寄付金及び大会参加料の返金は一切できません。 ※ 出走には参加資格があります。(平成15年(2003年)4月1日以前に生まれた健康な方で、10kmを1時間20分以内に完走できる方など)詳細は大会ホームページを参照ください。 【HP】http://meguro10k.jp/ ※ 他の寄付金の使い道を選択した場合は、出場参加枠の進呈はありませんのでご注意ください。 問合せ先 目黒シティラン実行委員会(目黒区オリンピック・パラリンピック推進課内) 電話:03-5722-9361 FAX:03-5722-5754 (月~金9:00~17:00祝日を除く)
東京都 目黒区 基本情報
- 住所
- 東京都東京都目黒区上目黒2丁目19番15号
- URL
- https://www.city.meguro.tokyo.jp/
- TEL
- 03-5722-9152