北海道 釧路町 (ほっかいどう   くしろちょう)

樹種別 薪 お試しセット 2kg | 北海道産 道東産 広葉樹 木の皮 焚き付け 用 薪 焚き火 初心者 ソロキャンプ キャンプ 北海道 釧路町 釧路超 特産品 br08

北海道道東産の広葉樹にこだわった、さまざまな樹種をお試しいただける樹種別お試しセット(2kg)です。 60サイズの段ボール1箱でお届けします。 広葉樹の樹種別にお楽しみいただくために、薪の切り口には、樹種の名前を一本ずつ印字しています。 キャンプや焚き火の際には、それぞれの樹種の香り、音の違いなどを味わってみてください。 薪は、焚き火に最適な状態になるよう、適度な乾燥期間を設けています。 香を楽しむ、違いを楽しむ そろそろ焚き火をはじめてみませんか。 太古の昔から続く、焚き火の文化をもっと、身近なものに。 焚き火にあると言われる、癒しの効果 アウトドアブームの影響から焚き火の人気が高まっています。 なぜなら、焚き火には、たくさんの魅力があるからです。 <焚き火の魅力> 1 非日常体験 自然の中での焚き火は、非日常的な体験です。 自然の中に身を置くことで、気持ちが落ち着いたりします。 暗闇の中で炎のじんわりとした暖かさ、ゆらめき、薪の音が楽しめます。 2 自分一人の時間 焚き火をじっと見つめるうちに、現実を忘れて癒されます。 自分自身とじっくり向き合う時間を作ることができます。 焚き火を眺めることで、自分自身との対話を楽しむこともできます。 3 香を楽しむ 焚き火には独特の香りや音があります。 利用する広葉樹の樹種によってもその香りは異なります。 香りを通して落ち着きを得ることもできます。 4 家族や友人との時間を楽しむ 焚き火が始まると自然に人が集まってきます。 家族や友人で焚火を見つめることで会話が生まれます。 普段、話せないことなどを含めて大切な人との時間を演出してくれます。

5,500以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
<焚き火をする際のポイント> 焚き火をする際のポイントを、簡単にご紹介します。 1 薪を使い分ける 薪の種類は、 スギやマツなどをの「針葉樹」 カシやケヤキなどの「広葉樹」 があります。 「針葉樹」の薪は、「火付きがよく、燃えやすい」のが特徴です。 「広葉樹」の薪は、「火持ちがよい」という特徴があります。 2 太さを選ぶ 薪は太さにより使用用途が異なります。 細い物は焚き付け用、太くなるにつれ長時間の燃焼が可能です。 焚き付けの基本的な方法は、 1. 着火用の木の皮と焚き付け用薪の順に組みます。 2. 着火用の木の皮に火を付ける 3. 火が安定してきたら太薪を入れ、熾火(おきび)をつくる 4. 火の始末をする という4つのステップになります。 3 薪の量を考える 薪の量も重要です。 薪の量は、種類や利用時間、利用する道具などによって適切な量が異なります。 一泊のキャンプで焚き火をするのに必要な薪の量は「5~10kg」程度です。 どのくらいの薪を用意する必要があるかをご確認ください。 4 用意するもの   お届けする返礼品のほかに用意するものは、次のとおりです。 1  焚き火台、ポータブル薪ストーブ 2  木の皮に火をつけるマッチ、ライター等 3  キャンプ場等の芝生の上で焚き火をする場合、芝生を保護するための焚き火台シート 【内容・サイズ】 薪 段ボール60サイズ 1箱 【産地・原材料名】 北海道道東産 薪 加工地 釧路町(材料等の仕入れから製品の完成に至るまで全て) 【注意事項】 ・焚き火の火力を強過ぎないようにしてください。 ・風が強い時の焚き火はお控えください。 ・燃えやすい服装は避けてください。 ・頭上に燃えそうな物がないか確認してください。 ・タープ、テントの中などの、すぐ側での焚き火はお控えください。 ・焚き火台はフラットな所に設置してください。 ・直火禁止の場所もありますので焚き火台をご利用ください。 ・風上、風下を考慮してください。 ・焚き火に近づき過ぎないようにしてください。 ・お子様だけで焚き火等をさせないでください。 ・焚き火中に、その場から離れないようにしてください。 ・寝る前に必ず焚き火の消火をしてください。

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

大人気のいくら醤油漬け

大人気の銀だら味噌漬け

大人気の味付け牛ハラミ

昆布森の毛蟹

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス