青森県 むつ市 (あおもりけん   むつし)

下北逸品セット(いかずし2尾1P・あんこうとも和え250g2個)

下北地方で昔から食べられているあんこうとも和えと、いかずしを丹精込めて手作りにこだわった逸品のセットです。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。

12,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■内容量/加工地 あんこうとも和え:規格250g×2個 いかずし:規格2尾入×1パック 〇原産地:青森県産・国産 〇加工地:青森県むつ市 ■原材料 あんこうとも和え:規格250g原材料あんこう、あん肝、味噌、発酵調味料、食塩/調味料(アミノ酸等)、着色料(パプリカ色素)、(一部に大豆を含む) いかずし:規格2尾入原材料いか、キャベツ、醸造酢、食塩、人参、生姜、発酵調味料、砂糖、カツオぶしエキス、唐辛子/調味料(アミノ酸等)、酸味料、甘味料(ステビア、 カンゾウ)、酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビン酸Na)、pH調整剤、(一部にサバを含む)

漁師の町で作る水産加工品

写真

有限会社マルモは、津軽海峡に面したむつ市大畑町に工場を構え、陸奥湾産ほたてやイカを使用した水産加工品を製造しています。

ふるさと納税では、郷土料理である『いかずし』や、陸奥湾産ホタテを使用した『焼ほたてセット』など、素材を生かしたご飯やおつまみにピッタリの商品をご用意いたしました。
ぜひご賞味ください。

イカの町『大畑』

写真

むつ市大畑町のイカ釣りの歴史は古く、なんと江戸時代まで遡ります。昭和53~55年頃には漁獲数量が約18,000tにのぼり、港には活気があふれイカ漁で栄えた町でした。イカ釣りの最盛期には、漁火(漁船が放つ魚を集めるライト)が水平線上に所狭しと並んで見え、煌々と輝いていたそうです。
イカが多く獲れすぎてしまうことから、冬の保存食として酢漬けにした『いかずし』が各家庭で作られていました。

『いかずし』とは新鮮なスルメイカをボイルし、キャベツや人参などの生野菜といか足を一緒に詰めて酢で漬け込んだ料理のことです。各家庭ごとに作り方は異なり、野菜の種類や米飯の有無、漬け込む液にもこだわりがあったりします。野菜のシャキシャキした食感とイカのコリコリした歯ごたえが絶妙に合い、まろやかな酸味でさっぱりと食べられます。子供たちはサラダ感覚で、大人はお酒のアテにおススメの逸品です。
現在は海水温の上昇や様々な要因でイカの漁獲量が激減してしまいましたが、『いかずし』は地域の郷土料理として大切に受け継がれています。

大人気!ソフト焼ほたて

写真

むつ市のお土産としても大人気の『ソフト焼ほたて』は、マルモの“お客様に安全で美味しい加工品を食べてほしい”という想いから、素材の鮮度に特別こだわっています。
原料は獲れたての旬の陸奥湾産ほたてを使い、旨味や風味を逃さないようじっくり丁寧に鉄板で焼き上げました。
ソフトな食感で、お子様からお年寄りの方まで安心してお召し上がりいただけます。そのまま食べても、炊き込みご飯や料理にお使いいただくのもオススメです。

(有)マルモから、みなさまへ

写真

青森県下北半島では季節を問わず魅力的な味覚に出会えます。荒波の津軽海峡、そしてミネラルたっぷりで穏やかな陸奥湾。性質の異なる海がもたらす四季折々の海の幸、そして大地の恵みをたっぷりと受けた山の幸も豊富な下北半島。
これからもマルモは、青森県の天然素材をはじめとした原料の鮮度に特別のこだわりを持ち、皆様に幸せと健康を運び続けて行く為に徹底した衛生管理のもと、新鮮な水産食品を造り続けてまいります。是非とも心温まる食の宝庫『うまいぞ下北半島』を合い言葉に、マルモの逸品をご用命ください。

店舗情報

(有)マルモ
住所:青森県むつ市大畑町

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス