新潟県 - (にいがたけん   にいがたけん)

火焔土器レプリカ 約20cm【カーボン・オフセット対象】新潟県発

縄文式火焔式土器 縮小サイズ20cm 木製台座付属 新潟県長岡市馬高遺跡より出土レプリカ 縄文時代中期約5000年前 日本製 手作り品 縄文時代中期 新潟市在住の縄文土器作家の逸品。 火焔土器の制作は縄文時代と同じように1点づつ手作りします。 3Dデータを活用して精巧にデータを分析、土器職人の手作りした縄文時代風の仕上。 その為に年間でもわずかな数量のみしか生産されていません。 資料館・博物館並みのリアルレプリカとして縄文時代の芸術に迫る逸品を提案します。 このお礼品は生産過程で排出するCO2を新潟県産の森林吸収のクレジットでゼロにしています。 新潟県は森林が多く広がっています。CO2を吸収し、蓄えるとともに酸素を放出する森林の保護育成は地球温暖化防止に欠かせません。このお礼品が生産過程で使用するエネルギーから排出されるCO2を新潟県産のJ-クレジットでカーボン・オフセットすることで、新潟県の森林を維持管理するための資金の一部に充てられます。

114,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
約20cm 専用ダンボールにて発送します。

世界に誇る日本の縄文土器をお手元に・・

新潟県は縄文土器のふるさと。新潟県に流れる信濃川流域に出土する縄文式火焔土器。
十日町市には国宝NO1の火焔式土器が、長岡市には最初に発見された火焔土器がありその周辺にはその後膨大な土器が発見されている。
そんな中、長岡在住の「土器職人」が縄文時代の作り方・焼き方そして温度まで忠実に再現。その作品はリアルレプリカとして「サイズ」「寸法」「色彩」「製法」など細部にこだわり、精巧な作りは息を呑むような完成度を誇ります。

写真

今も解明されていない一万年の縄文の世界を伝えます。

手作りのぬくもり、低温で素焼きの素朴さに縄文の独特で繊細な渦巻きの芸術美。博物館や美術館では触れることどころか、写真も断られることも多い縄文土器。現在生産量がとても少なく、全国的にも極めて珍しい逸品として、美術品梱包の木枠にて完全な姿でお手元にお届けします。

写真

縄文式火焔土器(21㎝)長岡市馬高遺跡レプリカ

美しい渦巻きの柄、炎のように荒々しい突起物、まさに見ている人を圧倒する迫力はあります。質感・重量感はまさに手作りならではの心地よいものがあります。
生産量の極めて少ない縄文土器。専門の職人より直接お手元にお届けします。

写真

縄文土器にろうそくを入れる揺らぎの世界

火焔土器は灯りがよく似合います。鶏頭のような突起物はまるで生きているかのように揺らぎ渦巻きの文様をみているとまるで縄文時代の世界に入り込むような不思議な空間を作り出します。是非一度お試しください

写真

新潟県新潟市江南区、小池ろうそく店にて併設しOPENした縄文ギャラリー「JOMON」にて現物を確認できます。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス