新潟県 南魚沼市 (にいがたけん   みなみうおぬまし)

塩沢織木目込人形 吉祥鶴亀A

国重要無形文化財指定・ユネスコ無形文化遺産登録 越後上布の伝統を継承する 国指定伝統的工芸品塩沢織を使った最高級の縁起飾り 塩沢織の独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す温もりの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。 織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた塩沢織です。 ワンランク上の縁起の設えで、特別なお部屋を演出して下さい。 鶴は千年、亀は万年。まさに長寿のシンボル。 しかも本品は、健康運を呼ぶ込む縁起色「緑」を使用して制作した健康長寿の象徴です。 大切な方へのサプライズなプレゼントに、素敵な方への最高級なお土産最適です。 贈り主のお気持ちとセンスが光ります。ご安心してお送り出来ます。 もちろん、ご自宅の特別な設えにもお使い下さい。高級感・存在感が違います。 ◎木目込み人形:平安時代に京都の賀茂川神社の神官が卯の木に溝を掘って西陣織を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。 その後江戸に伝わり江戸木目込み人形として発展しました。昭和の時代になり、旧塩沢町の林玲子氏が塩沢の特産品である塩沢御召(現本塩沢)の生地を使って塩沢御召人形を考案しました。 そして令和の今日、塩沢織木目込み人形として伝承されています。 土偶、埴輪に始まる人形には、いつの時代も「祈りと希望の気持ち」が込められている様です。 ◎塩沢織:塩沢の織物には麻織物の越後上布と絹織物の塩沢紬・夏塩沢・本塩沢の4種類があります。 総称して塩沢4大織物と呼びます。 独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す手織りの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。 織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた織物が塩沢織です・他に類を見ない高級感と特別感を是非ご堪能下さい。 【お問合せ】発送事業者(織の文化館 塩沢つむぎ記念館 TEL:025-782-4888) 関連キーワード:クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料

54,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
◎サイズ(本体):高さ9.5cm 幅22.0cm 厚み12.0cm  ◎サイズ(台):タテ18.0cm ヨコ21.0cm 厚み1.0cm ◎付属品:木札・台 ◎生 地:国伝統的工芸品指定塩沢織(塩沢紬・本塩沢/夏塩沢)  ◎製 造:塩沢織物工業協同組合会員(株)南雲織物工場(南魚沼市) ◎仕 上:(株)魚沼整染(十日町市) ◎検 査:堅牢度検査(水洗・日光・摩擦)・ホルマリン検査(不検出)・蛍光染料検査(不検出)・アゾ染料検査(不検出) ◎素 材:絹100% ◎監 修:久月人形学院教授 南雲正則(南魚沼市) ◎数 量:1点限定(着用している生地が1点1点異なります。表情の違いをご覧下さい。) ※お手入れ:空拭き・人形用しょうのう ※色の変化:天然繊維の為、長い年月の中で変色します。これを「色が枯れる」と言います。  月日を重ねたものだけの色の変化もお楽しみ下さい。

同じ事業者の関連のお礼の品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス