【杉山江見堂】藍染扇子 絞りセンター染分け 7寸5分25間
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。 草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。 扇子の「ためじわ」について 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。

杉山江見堂は明治 32 年に団扇 , 扇子 , 日めくり , 引き札専門店として創業しました。
現在は草木染めによる手作りの団扇 , 扇子の製造販売を手がけています。
草木のやさしい色あいが、暮らしになじむ。
山梨の大自然から生まれた天然素材や伝統的な技法にこだわって、
一つ一つ心を込めてものづくりしています。
山梨県立大学との甲斐絹商品
幻の織物 甲斐絹
甲斐絹は山梨県の郡内地方で約400年もの間、受け継がれてきた伝統の織物技術です。生産は一時途絶えましたが、平成14年、郡内地方の織物業者「甲斐絹座」によって復活しました。そして今回、山梨県立大学「飯田甲斐絹堂」との「産学」協力のもとに、製品化を実現しました。
生地の特徴
甲斐絹の生地の特徴は、すべて山梨県産の繭を使用していること、そして独特の張りと光沢や、さらっとした風合い、先染・甘撚りの細糸を高密度に平織りすることによって生まれる、しなやかで、薄く軽い生地となります。薄くて軽いという特徴は、団扇・扇子の素材として理想的な生地であり、他の産地の生地を使用した団扇や扇子に比べて軽くて良質な風をおこすのに最適なのです。
甲斐絹商品は山梨県の「やまなしトライアル発注商品」に認定されています。
杉山江見堂自慢の扇子・団扇はこちら
-
C1807途絶えた伝統復活!甲斐絹扇子 紫縞(7寸25間)
甲斐絹とは、山梨に古くから伝わる高級絹織物のことです。軽く、すべすべした薄手の生地で、コシがありまた独特の光沢とさらっとした風合いを特徴としています。 細い糸によって高密度に織られた絹100%の生地を用いたうちわ・扇子は甲斐絹の特長を生かし、軽く、しなやかな風がそよぐ作品に仕上がりました。山梨の誇り・甲斐絹を使った扇子をお届けします。\\n\\n【提供】杉山江見堂
容量:女性向け扇子(全長約21㎝) 1個 桐箱入り\\n飾り房 付
申込:通年
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹扇子」紫縞
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。扇骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用し仕立てています。房は京都「昇苑くみひも」で製作しています。
容量:本体 7寸25間 長さ21,3cm 開いた横幅約38,5cm 桐箱 23,5×6,2×3,2cm
申込:通年
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹扇子」薄紅縞
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。扇骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用し仕立てています。房は京都「昇苑くみひも」で製作しています。
容量:本体 7寸25間 長さ21,3cm 開いた横幅約38,5cm 桐箱 23,5×6,2×3,2cm
申込:通年
途絶えた伝統復活「甲斐絹扇子」橙縞
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。扇骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用し仕立てています。房は京都「昇苑くみひも」で製作しています。
容量:本体 7寸25間 長さ21,3cm\\n開いた横幅約38,5cm\\n桐箱 23,5×6,2×3,2cm
申込:通年
途絶えた伝統復活「甲斐絹扇子」紺絣
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。扇骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用し仕立てています。
容量:本体 7寸5分30間 長さ22,8cm 開いた横幅約41cm\\n桐箱 25×6,2×3,3cm
申込:通年
途絶えた伝統復活「甲斐絹扇子」藍鉄縞
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。扇骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用し仕立てています。
容量:本体 7寸5分30間 長さ22,8cm 開いた横幅約41cm\\n桐箱 25×6,2×3,3cm
申込:通年
-
【杉山江見堂】藍染扇子 絞りセンター染分け 6寸5分45間
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 6寸5分45間 長さ19,7cm 開いた横幅約36cm 桐箱 22,1×5,7×2,9cm 草木染染料 藍
申込:通年
【杉山江見堂】藍染扇子 絞りセンター染分け 7寸5分25間
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 7寸5分25間 長さ22,5cm 開いた横幅約40cm 紙箱 23,8×4,2×2,5cm 草木染染料 藍
申込:通年
-
【杉山江見堂】柿渋染扇子 絞りセンター染め分け
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 6寸5分45間 長さ19,7cm 開いた横幅約36cm 桐箱 22,1×5,7×2,9cm 草木染染料 柿渋
申込:通年
【杉山江見堂】草木染シルク扇子 柘榴(錫媒染)
扇面はシルクジャガード織の生地を使用し、柘榴、桜や茜などの樹皮や実などを煮出して染色しています。扇骨は滋賀県高島市産の骨を使用し仕立てています。房は京都「昇苑くみひも」で製作しています。\\n\\n\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 6寸25間 長さ18,5cm 開いた横幅約33cm 紙箱 21×4,2×2,1cm 草木染染料 柘榴(錫媒染)
申込:通年
【杉山江見堂】草木染扇子 絞りセンター染分け ワイン
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 7寸5分45間 長さ22,5cm 開いた横幅約41cm 桐箱 25×6,2×3,3cm 草木染染料 茜/ワインの澱(鉄媒染)
申込:通年
【杉山江見堂】草木染扇子 茜(銅媒染)二等辺三角形
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 6寸5分45間 長さ19,7cm 開いた横幅約36cm 桐箱 22,1×5,7×2,9cm 草木染染料 茜(銅媒染)
申込:通年
草木染扇子 7寸5分45間(藍色)
楮の手漉和紙に一枚一枚、柄に合わせて草木(植物染料)で染色しています。\\n和紙はユネスコ無形文化遺産に登録された「本美濃紙」を使用。扇骨は滋賀県高島市産の上質な骨を使用しています。\\n桐箱入り\\n【提供】杉山江見堂
容量:本体 225×27×10mm\\n桐箱 250×61×33mm\\n\\n
申込:通年
草木染扇子 絞り染分け 栗
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 7寸5分45間 長さ22,5cm 開いた横幅約41cm\\n紙箱 23,8×4,2×2,5cm\\n草木染染料 ログウッド/栗(鉄媒染)\\n\\n
申込:通年
草木染扇子 絞り染分け 栗(7寸5分25間)
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 7寸5分25間 長さ22.5㎝ 開いた横幅約40㎝\\n紙箱23.8×4.2×2.5㎝\\n草木染染料 ログウッド/栗(鉄媒染)
申込:通年
草木染扇子 茜(アルミ媒染) 飛び柄
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 6寸5分25間 長さ19,5cm 開いた横幅約35cm\\n紙箱 21×4,2×2,1cm\\n草木染染料 きはだ/蘇芳/栗/茜(アルミ媒染)
申込:通年
-
【杉山江見堂】柿渋染扇子 絞りセンター染め分け
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。扇面の和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。扇子骨は滋賀県高島市産の国産骨を使用して仕立てています。\\n草木染の染色は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。\\n\\n 扇子の「ためじわ」について\\n 扇子を仕上げる工程で、親骨(両端の太い竹)に熱を入れ内側に曲げています。扇子の先が閉じやすく、収まりが良いようにする為の「ため」という作業です。その為、親骨から1~2本目の内側に「ためじわ」という紙のしわが入ったものがありますが、仕上げのために生じるしわですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 6寸5分45間 長さ19,7cm 開いた横幅約36cm 桐箱 22,1×5,7×2,9cm 草木染染料 柿渋
申込:通年
-
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹団扇(うちわ)」紺絣 丸竹柄長
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。甲斐絹と手漉和紙を使用し貼り合わせているので軽くて心地よい風が生まれます。
容量:本体 41×22,5×1cm 紙箱 42×24×2cm
申込:通年
【杉山江見堂】途絶えた伝統復活「甲斐絹団扇(うちわ)」藍鉄縞 丸竹柄長
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。甲斐絹と手漉和紙を使用し貼り合わせているので軽くて心地よい風が生まれます。
容量:本体 41×22,5×1cm 紙箱 42×24×2cm
申込:通年
途絶えた伝統復活「甲斐絹団扇」紺絣 丸竹柄長小型
扇面に使用されている生地は、山梨県富士北麓地域で織り上げた伝統織物です。甲斐絹の特徴は富士川町の芦澤さんの育てた繭などすべて山梨県産の繭を使用しています。甲斐絹独特の光沢やさらっとした風合い、しなやかさは「先染め・先練り甘撚り」の細糸を高密度に平織りすることです。甲斐絹と手漉和紙を使用し貼り合わせているので軽くて心地よい風が生まれます。
容量:本体 39,5×17,5×0,9cm\\n紙箱 40,5×18,5×1,7cm\\n\\n
申込:通年
-
【杉山江見堂】草木染団扇(うちわ)絞りセンター染め分け 栗 丸竹柄長
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。団扇骨は丸竹団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を制作しています。\\n\\n草木染は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 41×22,5×1cm 紙箱 42×24×2cm 草木染染料 ログウッド/栗(鉄媒染)
申込:通年
【杉山江見堂】藍染団扇(うちわ)センター絞り染 丸竹大型
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。団扇骨は丸竹団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を制作しています。\\n\\n草木染は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 47,5×29×1,5cm 紙箱 42×31×2cm 草木染染料 藍
申込:通年
【杉山江見堂】藍染団扇(うちわ)絞りセンター染め分け 丸竹柄長
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。団扇骨は丸竹団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を制作しています。\\n\\n草木染は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 41×22,5×1cm 紙箱 42×24×2cm 草木染染料 藍
申込:通年
草木染団扇 茜(アルミ媒染) 飛び柄
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。団扇骨は丸竹団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を制作しています。草木染は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 37×24×1cm\\n紙箱 36×27×2cm\\n草木染染料 きはだ/蘇芳/栗/茜(アルミ媒染)\\n
申込:通年
草木染団扇 茜(鉄媒染) 飛び柄
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。団扇骨は丸竹団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を制作しています。草木染は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 37×24×1cm\\n紙箱 36×27×2cm\\n草木染染料 きはだ/蘇芳/栗/茜(鉄媒染)\\n\\n
申込:通年
藍染団扇 センター絞り染 丸竹柄長
草や木の樹皮や実などには豊かな色を宿しています。それらの色が熟成する時期に採取し地下水で煮出して染料とし、折や絞りといった伝統的手法を用いて一枚一枚染色しています。和紙は那須楮100%の最上級紙「本美濃紙」(ユネスコ無形文化遺産登録)を使用しています。団扇骨は丸竹団扇を中心に、京都や丸亀の骨を使用して様々な形の団扇を制作しています。草木染は、草や木の樹皮や実などを煮出して染料を抽出します。採取して煮出す時期により若干の色の相違が生じます。自然からいただく色ですのでご了承いただけますようお願い致します。
容量:本体 37×24×1cm\\n紙箱 36×27×2cm\\n草木染染料 きはだ/蘇芳/栗/茜(アルミ媒染)\\n\\n
申込:通年