H2350-01 脇差【御守り刀展覧会出品作品】
鎌倉期備前伝風 乱れ映りたつ 白鞘、金着せハバキ 御守り刀展覧会出品作品 登録証付(所有者変更(住所、氏名、電話番号)はこちらで行います。) 誰でも所持できます ◆◆本返礼品は「申込前」に提供業者にご連絡ください◆◆ 刀剣の世界は非常に奥が深く、写真や文章ではお伝えきれないため、仕様などについて詳しく説明させていただきご納得の上申し込みをいただきたいためです。 ※本返礼品は「関伝日本刀鍛錬技術保存会」会員の職人が製造しております。 日本刀の鍛錬は加治田刀剣の工房及び関市に在する関鍛冶伝承館で行っており、研や仕上げなど半分以上の工程を関市内で行っております。 提供元:刀鍛冶正也 090-5872-1963
- 容量
- 【サイズ】:刃長36.7cm 反り0.6cm 【重さ】 :400g 【原材料】:玉鋼
-
H2350-01 脇差【御守り刀展覧会出品作品】
鎌倉期備前伝風 乱れ映りたつ\\n白鞘、金着せハバキ\\n御守り刀展覧会出品作品\\n登録証付(所有者変更(住所、氏名、電話番号)はこちらで行います。)\\n誰でも所持できます\\n\\n◆◆本返礼品は「申込前」に提供業者にご連絡ください◆◆\\n刀剣の世界は非常に奥が深く、写真や文章ではお伝えきれないため、仕様などについて詳しく説明させていただきご納得の上申し込みをいただきたいためです。\\n\\n※本返礼品は「関伝日本刀鍛錬技術保存会」会員の職人が製造しております。\\n日本刀の鍛錬は加治田刀剣の工房及び関市に在する関鍛冶伝承館で行っており、研や仕上げなど半分以上の工程を関市内で行っております。\\n\\n提供元:刀鍛冶正也 090-5872-1963
容量:【サイズ】:刃長36.7cm 反り0.6cm\\n【重さ】 :400g\\n【原材料】:玉鋼
申込:通年
配送:入金確認後、30営業日(45日程度)を目安に発送します。
H2950-01 日本刀(真剣) 織田信長拵 ( 濃州堂 )
織田信長の家紋の1つである永楽通宝をデザインした金具を使用し、上級武士の差料として、また派手好みの室町時代の文化の影響を受け、柄は時代鉄色、鞘は朱艶塗りでまとめた織田信長をイメージした拵となります。\\n永楽通宝銭とは、中国の永楽帝の時代に鋳造された銅貨で、日本では室町時代に輸入され、江戸初期にかけて標準的貨幣として流通しました。\\n信長は家紋の織田木瓜だけではなくこの永楽通宝銭を軍旗にも好んで使用し、家臣「黒田官兵衛」や「仙石秀久」にもこの家紋を与えています。\\n\\n・お届けの際は弊社にて登録証を発行致しますので、どなたでも所持することが可能でございます。\\n・刀身・外装の種類は数多くございますので、可能な限りご要望にお応えできるよう、ご注文後に打ち合わせさせて頂きます。\\n・2尺5寸以上の刀身をご希望の場合は弊社まで予めご相談くださいませ。\\n・別途追加料金にて白鞘・ツナギをお作りすることも可能となっております。\\n(白鞘は御刀の長期保管に適した休め鞘でございます)\\n\\n■作品一例■\\n◇刀身\\n ・一から作成する為、長さや刃文などのご希望をお伺い致します。\\n◇ハバキ\\n ・金着せ(祐乗)\\n◇柄糸\\n ・正絹(時代鉄・摘み巻き)\\n◇鞘色\\n ・暗朱ツヤ\\n◇金具(鍔・縁金具・目貫)\\n ・古銭 (鉄地銀古美メッキ)\\n ・永楽通宝(銀)\\n\\n\\n提供元:有限会社濃州堂
容量:日本刀(外装付き)×1
申込:通年
配送:ご入金確認後、【最長1年】を目安に発送いたします。
H2950-02 日本刀(真剣) 土方歳三拵 ( 濃州堂 )
土方歳三は新撰組「鬼の副長」として、近藤勇や沖田総司らと共に新選組を組織し、その名前を轟かせました。\\n戊辰戦争の最中、会津藩のお抱え刀工であった、11代目和泉守兼定が鍛えた刀を愛用していました。\\nこの拵は土方歳三最期の佩刀(はいとう)として現存している、「和泉守兼定」の金具・外装を写した拵となります。\\n\\n・お届けの際は弊社にて登録証を発行致しますので、どなたでも所持することが可能でございます。\\n・刀身・外装の種類は数多くございますので、可能な限りご要望にお応えできるよう、ご注文後に打ち合わせさせて頂きます。\\n・2尺5寸以上の刀身をご希望の場合は弊社まで予めご相談くださいませ。\\n・別途追加料金にて白鞘・ツナギをお作りすることも可能となっております。\\n(白鞘は御刀の長期保管に適した休め鞘でございます)\\n\\n■作品一例■\\n◇刀身\\n ・一から作成する為、長さや刃文などのご希望をお伺い致します。\\n◇ハバキ\\n ・金着せ(祐乗)\\n◇柄糸\\n ・正絹(時代黒・摘み巻き)\\n◇鞘色\\n ・焦茶乾漆石目\\n◇金具(鍔・縁金具・目貫)\\n ・土方(鉄地銀古美メッキ)\\n ・山椒(銀)\\n\\n提供元:有限会社濃州堂
容量:日本刀(外装付き)×1
申込:通年
配送:ご入金確認後、【最長1年】を目安に発送いたします。
【関の伝統工芸品】日本刀 真剣 現代刀(拵入り) ( 濃州堂 ) H2315-01
居合道などの武道に使用される日本刀(真剣)ですが、観賞用としてもご使用いただけます。\\n樋(刀身の溝)が彫ってあるものが大半ですが、樋無しのものもございます。\\n拵(外装)付き・研磨(研ぎ)済みなので、実用性・見栄え共に十分なものとなっております。\\n\\n・お届けの際は弊社にて登録証を発行致しますので、どなたでも所持することが可能でございます。\\n・刀身・外装の種類は数多くございますので、可能な限りご要望にお応えできるよう、ご注文後に打合せさせて頂きます。\\n・2尺5寸以上の刀身をご希望の場合は弊社まで予めご相談くださいませ。\\n・別途追加料金にて白鞘・ツナギをお作りすることも可能となっております。\\n(白鞘は御刀の長期保管に適した休め鞘でございます)\\n\\n■作品の特徴(一例)■\\n◇刀身\\n ・長さ:69.6㎝ / 反り:1.6㎝ / 目釘穴:1個\\n ・銘 :濃刕住兼道作\\n◇ハバキ\\n ・図柄:銀一重(祐乗)\\n◇鞘作り\\n ・鞘色:茶刷毛目(縦)\\n◇柄作り\\n ・柄糸 :正絹(あずき)\\n ・巻き方:摘み巻き\\n◇金具\\n ・鍔 / 縁金具 / 目貫:梅(銀)\\n\\nお客様のご要望に合わせてカスタマイズできますので、お気軽にご相談くださいませ。\\n※特殊な加工を施す場合、別途追加料金が必要なケースがございます。\\n\\n\\n提供元:有限会社濃州堂
容量:日本刀(外装付き・日本製)\\n全長約100㎝~110㎝ 約900g~1200g
申込:通年
配送:ご入金確認後、【最長1年】を目安に発送いたします。
お守り短刀 二十五代・二十六代藤原兼房作 H2000-01 日本一の刃物のまち関...
700有余年の伝統を持つ刃物のまち関市で、代々続く技を受け継ぐ刀鍛冶二十五代藤原兼房・二十六代藤原兼房が製作するお守り短刀です\\n藤原兼房は各種展覧会にて多くの受賞歴があり、熱田神宮や靖国神社などへも親子3代で作刀した刀を奉納しています。\\n平成29年には、第72代横綱 稀勢の里の土俵入りの太刀を二十五代・二十六代合作で製作し、その他にも、日本刀の魅力を国内外へ広く知っていただくために、映画、アニメ、ゲーム、デザイナーなどとコラボレーションした刀の製作も積極的に行っています。\\n\\n〈写真について〉\\n※写真の短刀はイメージ写真であり、作品によって刃文(はもん)や地鉄(ぢがね)に違いがあります。\\n※写真の短刀のハバキは「金着せ二重ハバキ」ですが、本返礼品は「金着せ一重ハバキ」です。\\n\\n〈お守り短刀 仕様〉\\n二十五代藤原兼房または二十六代藤原兼房作の短刀(どちらか指名していただく事も可能です)\\n長さ8寸~8寸5分程度(24cm~26cm程度)\\n白鞘\\n金着せ一重ハバキ\\n※錦の短刀袋に入れて納めさせていただきます\\n※別途追加料金にて刀身彫刻を入れたり、拵えを製作することも可能です\\n※詳細についてはお客様との打ち合わせの上、製作をさせていただきます\\n※銃砲刀剣類登録証が付いていますので、誰でも所持することが可能です\\n
容量:お守り短刀×1\\n【サイズ】:刃長8寸~8寸5分程度\\n (24cm~26cm程度)\\n【重さ】:330g程度\\n【原材料】:玉鋼
配送:入金確認後、打ち合わせを行い、その後約6か月程度
脇差「御守り刀展覧会 平成27年出品作品」
★★★★★★★★お申込み前に必ずご確認ください★★★★★★★★\\n・刀剣の世界は非常に奥が深く、写真や文章ではお伝えきれません。\\n申込み前に仕様などについて確認されたい場合は返礼品提供事業者までご連絡ください。\\n詳しくご説明させていただきますので、ご納得の上申し込みください。\\n・写真に載っている刀袋のデザインは一例です。\\n★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★\\n\\n鎌倉期備前伝風 乱れ映りたつ。\\n白鞘、金着せハバキ。\\n御守り刀展覧会 平成27年出品作品(平成27年製作)の脇差\\n登録証付(所有者変更はこちらで行います。寄付者様のご住所、氏名、電話番号で登録させていただきますので誰でも所持することができます。)\\n\\n※本返礼品は「関伝日本刀鍛錬技術保存会」会員の職人が製造しております。\\n※日本刀の鍛錬は刀鍛冶正也の工房及び関市に在する関鍛冶伝承館で行っており、研や仕上げなど半分以上の工程を関市内で行っております。\\n\\n<刀匠>\\n𠮷田 政也 正也〈ヨシダ マサヤ マサナリ〉\\n\\n財団法人 日本美術保存協会\\n全日本刀匠会東海支部会計\\n関伝日本刀鍛錬技術保存会 刀匠部会\\n\\n平成12年7月:加治田刀剣工房、(二代 正明)の元、刀剣製作、鍛錬技術を修得する\\n平成17年:文化庁美術刀剣刀匠技術保存研修会 刀匠資格所得\\n平成19年:平成19年度新作刀展覧会、 御守り刀展覧会入選 以後毎回入選\\n平成31年:現代刀職展 出展 努力賞受賞\\n平成31年:刀職技術展覧会出展 銅賞受賞
容量:刀(ハバキ付)×1、白鞘×1、刀袋×1\\n\\n【サイズ】長さ36.7cm 反り0.6cm\\n【重さ】400g\\n【素材】玉鋼
申込:通年
配送:ご入金確認後、30営業日(45日程度)以内に発送いたします。