三重県 尾鷲市 (みえけん   おわせし)

本漆刷毛塗り 丸型弁当箱《尾鷲わっぱ》 曲げわっぱ 漆器 ヒノキ 漆 天然素材 伝統工芸品 弁当 重箱 ぬし熊 尾鷲 返礼品 NU-38

一つ一つ丹念に、職人が心をこめて作る“尾鷲わっぱ” 全四十五の行程を経て仕上げられる「ぬし熊」の漆器は、四代目ぬし熊の手によって熟成され、 毎日のお弁当や特別な日のお供として現在も尚多くの人々に愛されています。 素材は厳選した「尾鷲ヒノキ」の最高部位のみを木地に使用し、 手間隙かけて削り、丁寧に曲げ、桜の皮を用いて縫い合わせます。 また100%の漆のため、食品の保存に適しており、 蓋を開けた時のわっぱならではの豊かな香りは格別です。 人工的な素材では決して味わうことの出来ない天然素材ならではの「温もり」と「愛情」を感じられる 『100年使用できる尾鷲わっぱ』をお楽しみください。 【配送について】 ●迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定されている場合、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定をお願い致します。 「 @owasekankou.com 」 【検索ワード】 曲げわっぱ 伝統 工芸品 お弁当箱 弁当箱 わっぱ弁当 わっぱ弁当箱 日本製 made in Japan 尾鷲ヒノキ 木 軽量 シンプル 職人 贈り物 贈答品 ギフト プレゼント 記念日 誕生日 祝い 三重 尾鷲 塗り 塗 塗装 ふきうるし 拭き漆 漆塗 うるし塗 漆塗り

110,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【本漆刷毛塗り 丸型弁当箱 1ケ】 素 材 ‥‥ 〈本体〉尾鷲ヒノキ・〈縫い目〉桜の皮 塗 装 ‥‥ 本漆刷毛塗り仕上げ サイズ ‥‥ ø15cm × H6.7cm 内容量 ‥‥ 約720ml(最大約900ml) ※化学物質一切不使用(ウレタン塗料・非天然接着剤等)

【注意】
●返礼品の発送については、尾鷲観光物産協会よりお届けの日程調整のご連絡をさせていただきます。
●メールアドレスを記載していただいたお客様には、メールにて商品の発送予定日をお伝えさせていただきます。
●迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定されている場合、メールが正しく届かないことがございます。
 以下のドメインを受信できるように設定をお願い致します。
「 @owasekankou.com 」

写真
写真

写真
明治二十年、初代熊市の創業より受け継がれてきた伝統技法「尾鷲わっぱ」は、多くの人々の生活を見守ってきました。
妥協を許さず、全四十五の行程を経て仕上げられる「ぬし熊」の漆器は、四代目ぬし熊の手によって熟成され、現在も尚多くの人々に愛されています。

手にした方の満足度、長く使い込むほどに深くなる趣。
厳選されたヒノキのみを使用し、木地から塗りまでをたった一人の手で一つ一つ丁寧に作られているからこそ手にした者を魅了します。

親から子へ。長く使い込むほどに深くなる逸品です。

全四十五の行程を経て仕上げられる「ぬし熊」の漆器は、四代目ぬし熊の手によって熟成され、毎日のお弁当や特別な日のお供として現在も尚多くの人々に愛されています。
ぬし熊の尾鷲わっぱは100%の漆のため、食品の保存に適しており、蓋を開けた時のわっぱならではの豊かな香りは格別です。人工的な素材では決して味わうことの出来ない天然素材ならではの「温もり」と「愛情」をお楽しみください。

写真
写真

【レンジ対応】○

※材質は全て天然木ですので、木目・色合は実際の商品とは異なります。
※また、ご覧の環境によっても画像と色合が異なる場合がございます。予めご了承ください。
※わっぱに炊きたてのご飯を入れるときは、漆の変色やひび割れする場合がありますので、少し冷ましてからお入れください。

写真
元来、山で働く人々の生活の一部として活躍してきた「尾鷲わっぱ」。
重労働の合間のお昼時に、山の男達が「わっぱ弁当」を広げ、一時の安らぎを楽しむ・・・。

家庭では親から子へと受け継がれ、100年も使用できるほど丈夫な「尾鷲わっぱ」。
人工的な素材では決して味わうことの出来ない「温もり」と「愛情」は、天然素材ならではのものです。

四代目ぬし熊はより多くの方に愛されるために、伝統を守りつつも現在の暮らしにマッチする新しい漆器の創作にも取り組んでおります。

日常での使い方・お手入れ方法

写真
<普段使用する際の洗い方>
毎日使用する際は、いつものようにスポンジで食器を洗うのと同じやり方で洗ってください。 洗った後は十分にすすぎ、水分がよく切れるように自然乾燥で乾かしてください。

<虫干し>
漆器は、虫干しが必要です。大切に仕舞いこむと湿気が一年に一度やってきて、包んだ布や紙を湿らせ漆器にカビが付きやすくなります。カビが生えて洗っても取れない場合は、食用油を含ませた柔らかい布で丁寧に拭き取ってください。

<使わず置いておいた漆器について>
漆器は使わなくても、年に二回ぐらいは出して洗ってください。 洗うときも拭くときも柔らかい布でお手入れしてください。

<ご飯を入れる際の注意点>
わっぱに炊きたてのご飯を入れるときは、漆が焼けて変色する場合がありますので、少し冷ましてからお入れください。漆の匂いが気になる場合は、米櫃の中に入れるか脱臭剤を入れた箱に入れる、または備長炭を入れることをお勧めします。

<注意>食洗機、乾燥機は絶対に使用しないでください。

日本農業遺産 『尾鷲ヒノキ』を使用

写真

尾鷲ヒノキとは?

尾鷲ヒノキの特徴は、赤身を帯びた光沢のある美しい木肌と優れた耐朽性にあります。
日本でも有数の多雨地域である尾鷲では、豊富な雨が山の養分を海へと運ぶことで痩せた土質となり、その山で育つ木々の成長には長い年月がかかります。 ゆっくりと成長することで年輪は細やかで美しく、油分に富み、硬く強度のある尾鷲ヒノキが育つのです。

写真
古くからその材質の良さから全国的に有名な「尾鷲ヒノキ」。美しい木目と緻密な年輪が特徴です。
また、その剛性の高さから建築資材としては最適のヒノキです。

ぬし熊の漆器は、その「尾鷲ヒノキ」の厳選した上質部分を使用して作られます。厳しい環境で、長く使えるようにと素材には徹底したこだわりを持っております。

写真
社会や環境に適応しながら何世代にもわたり形づくられてきた伝統と、そこに関わり育まれた文化・景観・生物多様性などを一体的に評価され、平成29年3月14日には、『日本農業遺産』の第一号として認定されました。

『ぬし熊』では、その「尾鷲ヒノキ」の厳選した上質部分のみを厳選して使用し、厳しい環境で、長く使えるようにと素材には徹底したこだわりを持っております。

日本農業遺産 第一号

社会や環境に適応しながら何世代にもわたり形づくられてきた伝統と、そこに関わり育まれた文化・景観・生物多様性などを一体的に評価され、平成29年3月14日には、『日本農業遺産』の第一号として認定されました。

『ぬし熊』では、その「尾鷲ヒノキ」の厳選した上質部分のみを厳選して使用し、
厳しい環境で、長く使えるようにと素材には徹底したこだわりを持っております。

写真

全四十五に及ぶ制作行程

写真

ぬし熊ならではの手法

昔ながらの手法で、厳選素材を手間隙かけて削り、丁寧に曲げ、桜の木の皮を用いて縫い合わせ、幾重にも漆を摺り込んでいきます。
店主が45もの工程をすべて手作業で、たった一人で仕上げるため、一つのわっぱの完成まで1ヶ月以上の期間を要します。
漆も天然素材にこだわり、一切の混ざり物の無い一級品を使用。気難しい天然素材ゆえに、その仕上がりは手にする者を魅了する深い色合いに仕上がります。

※写真は行程をイラストで記した手ぬぐいと、ヒノキの行程表です。

刷毛塗り・摺り漆塗りについて

写真
『刷毛塗り』は、長年続く昔ながらの手法です。
本漆を刷毛で塗り重ねることでわっぱの強度を増し、塗りたて梨子地を塗ることで光沢が映え、高級感のある仕上がりになります。
『摺り漆塗り』よりも重量感があり、『刷毛塗り』のわっぱにご飯をいれておけば、2日ほど腐らずにお米の豊かな香りをお楽しみいただけます。

『摺り漆塗り』は、わっぱをより身近に感じてもらえるように生み出された手法で、木の風合いを生かした仕上がりが特徴です。
毎日のお弁当箱や、ピクニック、お子さまにもぴったり。
通常の行程よりも多く漆を刷り込むことで乾燥に強くなり、フタをしたまま電子レンジで温めることができます。

※摺り漆の商品は、外上塗り・中朱塗り等の行程がない為、全40行程です。

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

明治二十年創業
四十五の工程を経て、一つ一つ丹念に、
職人が心をこめて作る“尾鷲わっぱ”

明治二十年、初代熊市の創業より受け継がれ、
山で働く人々の生活の一部として活躍してきた
伝統技法「尾鷲わっぱ」は、
多くの人々に愛され、人々の生活を見守ってきました。

全四十五の工程を経て仕上げられる「ぬし熊」の漆器は
四代目ぬし熊の手によって熟成され現在も多くの方に愛されています。

親から子へと受け継がれ、
100年使用できるほど丈夫な「尾鷲わっぱ」。
人工的な素材では決して味わうことの出来ない、
天然素材だからこそ
長く使い込むほどに深くなる逸品です。

商品詳細

商品詳細

品 名 ‥‥ 本漆刷毛塗り 丸型弁当箱
素 材 ‥‥ 〈本体〉尾鷲ヒノキ・〈縫い目〉桜の皮
塗 装 ‥‥ 本漆刷毛塗り仕上げ
サイズ ‥‥ ø15cm × H6.7cm
内容量 ‥‥ 約720ml(最大約900ml)
※化学物質一切不使用(ウレタン塗料・非天然接着剤等)

「ぬし熊」謹製商品

その他オススメ商品

写真・文章・レイアウト/akfocus

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス