三重県 熊野市 (みえけん   くまのし)

【棚田オーナー】丸山千枚田オーナー会員権(令和7年度)【snmr0001】

※令和7年度「丸山千枚田オーナー会員権」です。  令和8年度のお申込みは12月1日開始予定です。 「千枚田を舞台に都市住民との交流を図り、一緒になって千枚田を守っていこうという」趣旨のもと、平成8年度から千枚田オーナー制度の運営を行っています。 現在では、丸山千枚田7.2haのうちの約1.6haをオーナー用として活用しており、毎年100組を超える申込があります。オーナーさんは、昔ながらの手作業による田植えや稲刈りのほか、地域のイベント等にもご参加いただいています。 日本一とも言われる丸山千枚田の景観、そして貴重な農耕文化を守っていく取組にご協力ください。 ★オーナー特典★ ・オーナーイベント(農作業体験)への参加 ・丸山千枚田米10㎏とふるさと特産品(令和7年10月初旬にお届け) ・ホテル瀞流荘の宿泊割引と温泉無料入浴券(ホテル瀞流荘・湯ノ口温泉) ・熊野市ふるさと振興公社特産品の割引購入 ・機関紙「めはり」の発送(年3回) 【農作業やイベント】 4月中旬(土) 畔塗り作業 5月中旬(土) 田植えの集い 6月初旬(土) 虫おくり(伝統行事) 7月下旬(土) 案山子づくり教室 9月初旬(土) 稲刈りの集い 10月下旬(土) 収穫祭 2月初旬(土) 畔そり作業 ※農作業イベント日程等については、案内文書や機関紙「めはり」にてお知らせします。 ※農作業イベントは1口につき10名まで参加可能です。 ※作業に参加できない方でも、責任をもって管理いたしますので、ご安心ください。 ※まんがいちイベントなどが中止になった場合でも、ご返金はできませんのでご了承ください。

108,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
令和7年度「丸山千枚田オーナー会員権」 1口 寄附受付後、ご案内資料と申込書をお送りします。

ふるさとチョイス「今イチオシのお礼の品特集」で紹介されています!

写真

【返礼品の内容・配送にかかるお問合せ先】
事業者名:一般財団法人 熊野市ふるさと振興公社 丸山千枚田事務局
連絡先:0597-97-0640

★オーナー特典★

・オーナーイベント(農作業体験)への参加

【農作業やイベント】

【農作業やイベント】

4月中旬(土) 畔塗り作業
5月21日(土) 田植えの集い
6月4日(土) 虫おくり(伝統行事)
7月下旬(土) 案山子づくり教室
9月初旬(土) 稲刈りの集い
10月下旬(土) 収穫祭
2月初旬(土) 畔そり作業

・丸山千枚田米10㎏とふるさと特産品(10月初旬にお届け)

写真

・ホテル瀞流荘の宿泊割引と温泉無料入浴券(ホテル瀞流荘・湯ノ口温泉)

・熊野市ふるさと振興公社特産品の割引購入

・機関紙「めはり」の発送(年3回)

みんなで残そう!十年、百年、千枚田

写真

「丸山千枚田」は熊野市紀和町丸山地区の山の斜面に幾重にも描かれた棚田で、日本の棚田百選に選ばれています。
丸山千枚田は四季を通じてその美しさが変わります。

写真
水を張る春。
稲が風に揺れる夏。
黄金色に輝く秋。
雪に包まれたり、石垣の美しさが際立つ冬。

写真
一番困る質問が「いつ見に行くと一番いいですか?」
いつでも美しいですよ・・・・
そう答えるしかない美しさが丸山千枚田にあります。

※6月に行われる「虫おくり」
 火をともし、虫を追い払い、豊作を祈る伝統行事です。

写真
この棚田がいつ頃造成されたかは不明ですが、西暦1601年(慶長6年)には2240枚あったという記録があります。
しかしながら、昭和50年代以降、過疎・高齢化の波を受けるなどして、平成5年には530枚にまで減ってしましました。

写真

「自分たちの世代で、この貴重な財産を失うのは惜しい」という地元の人々の強い想いにより、平成5年から丸山千枚田の保全活動が始まりました。

写真

地域の人たちで結成した「丸山千枚田保存会」をはじめ、それを応援する人たちの努力により、現在は1340枚まで復元され、国内最大級の枚数を誇る棚田となっています。

写真

丸山千枚田を守る取組を応援してください!

熊野市オススメのお礼の品はこちら

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス