和歌山県 田辺市 (わかやまけん   たなべし)

ティーバッグセット30個(なっ茶15個・なっちゃんの煎茶15個)/ 和歌山 田辺市 健康 お茶 和風 煎茶 釜炒り茶 ティーバッグ 番茶 【ntc022-1】

なっ茶は茶葉を釜で炒り、よく揉んだ後天日で乾燥させ、仕上げにもう一度炒るという昔ながらの製法で作っている なっ茶15個・なっちゃんの煎茶15個の30個セットです。 ※当園のお茶は昔ながらの製法を受け継いでいます。検品もしておりますが、まれにお茶以外の天然のものが混入している場合があります。美味しさを優先した製法についてご理解ください。

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
なっ茶15個・なっちゃんの煎茶15個 直射日光・高温多湿を避けて保存してください。

釜煎り茶の特徴(なっ茶ティーバッグ)

写真
一般的な摘み残りで作る番茶とは違い全国的にも珍しい一番茶を使ってほうじ茶を作っています。
125℃の温度で40分間釜炒りするので、カフェインが少なく夜も飲んでいただけます。
香りが高く、ウーロン茶のようにすっきりと飲みやすくなっています。
和歌山伝統の名物、茶粥のお茶として最適です。
「食べても大丈夫なお茶」を目指し、無農薬で作っています。

煎茶ティーバッグ

写真
紐付きのティーバッグとなっています。

湯呑みに直接お湯と本品を入れて、お楽しみいただけます。
80度程度に冷まして淹れて頂きますと、煎茶特有のうまみと爽やかさをお楽しみ頂けます。

釜炒り茶の製法

写真
新芽のみを収穫

畑の両サイドから機械を持ち、茶木の表面を刈っていきます。
収穫するのは新芽のみ。
刈った茶葉は味に変化のでないようグラム数を量ります。

写真
収穫したての茶葉を即釜へ

収穫したての新芽を釜炒りします。
量はもちろん、時間も毎回同じにしなければ味にムラが出るため、収穫と同時進行で炒り時間にも気を配ることが重要。

写真
釜から出して

一定時間が経つと、釜から茶葉を取り出して、順次次の茶葉を炒っていきます。
作業の日はスピード勝負。どの工程も放置する時間はひとときもありません。

写真
揉捻作業へ

炒った茶葉を専用の揉捻機にかけ、ぐるぐると回転する重石によって揉捻します。
釜もこの揉捻機も昔ながらの機械なため、壊れると替えがききません。

写真
天日で干す

揉んだ茶葉はすぐにムシロに並べて干していきます。
平らにならすのではなくまばらに小山を作るのがポイント。
風の対流を作ることで乾燥を促します。

写真
釜炒り茶の完成

二度の焙煎と揉み作業、二度の天日干しを経て最後の追い焙じ。
茶葉の状態を確かめながら火入れを見届けたあと、心を込めて手作業で梱包しています。

写真

煎茶ティーバッグの特徴

紐付きのティーバッグ6個入りとなっています。

湯呑みに直接お湯と本品を入れて、お楽しみいただけます。
80度程度に冷まして淹れて頂きますと、煎茶特有のうまみと爽やかさをお楽しみ頂けます。

Natsumi Chatsumiについて

写真

栽培地について

写真
紀伊半島南部に位置し、神々が宿ると言われる聖地、熊野本宮でお茶を育てています。
茶葉が育つ場所は開放的な山の頂上で、見渡す限りの緑と澄んだ空気がどこまでも広がります。
昼夜の寒暖差も大きく、山ならではの気候が茶葉の質を高めます。

オススメはこちら

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス