広島県 福山市 (ひろしまけん   ふくやまし)

乾物 味付のり20袋(6切12枚)&大判焼きのり1袋(10枚入) 詰合せセット 広島県福山市/カネト海苔水産株式会社 海苔 のり 味付のり 焼きのり セット 贈答 [BAAQ005]

広島最大の海苔名産地で取れた「一番海苔」 シーズン最初に取れる初摘み海苔を使った贅沢な逸品をご堪能ください。 ■柔らかい口溶けと広がる風味 とろけるような柔らかい口溶けにこだわり、お口の中で優しく溶けていきます。 お口いっぱいに広がる新鮮な海苔の風味は、昔ながらの広島海苔の味。 是非一度お試しください。 ■こだわりの「初摘み海苔」 シーズンで最初に収穫した「初摘み」の海苔を贅沢に使用。 柔らかく口どけの良さも最高の一級品です。 そんな最高品質の海苔の中でも、見た目も味もよい海苔を厳選。 色(黒く)、艶(光沢)、味の3拍子揃った一流品の海苔を製造しています。 ■用途が広がる2種類をお届け 六切りサイズの味付のりと大判サイズの焼きのりがセットになっています。 六切りサイズはおにぎりにぴったり。 大判サイズは手巻き寿司やおにぎらずにも◎ もちろんそのまま食べても美味しくお召し上がりいただけます。 ■お子様から大人まで喜ぶ逸品 味付のりは、薄い味付けで添加物を極力抑えています。 そのためお子様にも安心してお召し上がり頂けます。 箱に入れて発送いたしますので、大切な方への贈りものとしてもぜひご検討ください。 ■カネト海苔水産 広島県内の海苔生産の約7割が福山市内海町で行われています。 内海町でとれる「田島のり」は、つやが良く風味豊かで全国的にも知られる特産品。 いかに良品質の製品をつくるか、日々切磋琢磨しながら、 最高の海苔づくりを目指しています。 海苔 のり 味付き海苔 味付きのり 焼き海苔 焼きのり 焼海苔 大判焼き海苔 大判焼きのり 全型 初摘み 海産物 乾物 ご飯のお供 おにぎり 軍艦 寿司 手巻き寿司 お弁当 子供 おやつ つまみ おつまみ 詰合せ 詰め合わせ セット ギフト お中元 お歳暮 卓上 国産

17,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・味付のり(6切12枚入り×10袋)2個 ・焼のり(全型10枚入り)1個 【加工地】 広島県福山市

最も品質がよい「初摘み」の海苔を使用

写真

福山市の南部にある島である内海町は、漁業のまち。年間を通じて様々な海産物がとれます。中でも、海苔の生産量は広島県で最も多く、県内産の8割ほどを占めています。今回は、そんな内海町で海苔養殖をしている『カネト海苔水産株式会社』の海苔をお届けします。そのシーズンで最初に収穫する「初摘み」の海苔で作っていて、とろけるようなやわらかさが特徴です。その最高品質の海苔の中でも、見た目も味もよい海苔を厳選して使用しています。

海苔の表面だけでなく、裏面も黒くツヤがあります。味付のりは、子どもにも安心して食べさせてもらえるよう、薄めの味付けで極力添加物を抑えています。そのため、気泡が表面についていますが問題ありません。瀬戸内では一般的な六切りサイズなので、おにぎりにぴったりです。大判の焼のりは、手巻き寿司やおにぎらずなどにどうぞ。

技術の発達とともに身近な存在になった海苔

写真
写真

内海町で海苔の養殖が始まったのは昭和40年代ごろのことだといわれています。当時は、浅瀬に網を張り、干満の差を利用して海苔を育てる「支柱式」と呼ばれる方法が主流でした(現在でも佐賀県等の有明海でメジャーな方法です)。その頃は機械化がそれほど進んでいなかったため、大量生産が難しく、希少な海苔は高級品でした。しかしそれから間もなく、沖に網を張る「浮き流し式」が取り入れられ、養殖技術の発達とともに機械化が進み、大量生産が可能に。そうして、コンビニのおにぎりやお弁当でも海苔が身近に使われるようになり、今や海苔は私たちの食卓に欠かせない存在となりました。

内海町生まれの海苔を、直接消費者へ

写真

海苔師としては2代目、漁師としては4代目の兼田行登さんを中心に養殖に取り組んでいる『カネト海苔水産株式会社』。春は定置網漁でタイ・ヒラメ・イカなどの魚を獲り、冬は海苔の養殖、さらに2018年からカキ養殖にも取り組み始めました。ほとんどの海苔は共同販売場に出荷されて海苔問屋や加工メーカーで最終的な製品になるため、生産地である内海町の名前が表に出ることは多くありませんが、内海町の海苔のおいしさを知っていただきたいとの想いから、自社生産したものを販売しています。

『カネト海苔水産株式会社』代表取締役・兼田行登さん

写真

「より信頼していただけるよう、きっちり取り組んでいきたい」という決意をもって平成25年に法人化したという『カネト海苔水産株式会社』。カキ養殖を始めたことで、通年での雇用も可能になり、「地域に仕事をつくるという部分でも社会貢献していきたい」と話す兼田さん。「ぜひ一度内海町の海苔を食べてみてください。今後は体験をしていただいたり、魚を獲ったり養殖したりするだけではなく、様々な観点をもってやっていきたいと思っています」。今後の『カネト海苔株式会社』の取り組みにも、ぜひご注目ください。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス