初期伊万里うつし「うす瑠璃はな小鉢」十四代李参平 A50-37

有田焼の草創期である初期伊万里様式の技術を元に制作。 初代李参平が発見した有田泉山の陶土100%「参平土」を使い、ロクロ成形また薪窯焼成という400年前の陶工と同じ工程で再現した一品。 ※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。 現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と 違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、 一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程 の商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。 【伝統工芸士 十四代 李参平作】 有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。 初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。 窯元・提供:陶祖 李参平窯
-
musica-tegula[ムジカ・テグラ] 有田焼陶板楽譜 A300-41
人生の節目には必ず音楽がそばにある。\\nそんな大切な思い出の1ページを「あなたのドラム楽譜」としてお作りします。\\n日本一のドラム楽譜専門店「ScoreParade」代表白川友之があなたのためだけにドラム楽譜を起こします。\\nその楽譜を基に、有田焼絵付け職人が手描きで陶板に描き写し。プリントでは表現できない温かさとともにお届けします。\\nご希望の曲をお知らせください。ドラム用の楽譜をお作りします。その後、有田焼の素焼きの陶板に描き写し、釉がけをし焼成します。釉とはガラス質のコーティングのことで、その下に楽譜が描かれているため擦れによる色落ちや太陽光による退色などなく半永久的にお楽しみいただけます。\\n※希望の曲が未記入の場合は、窯元より連絡がいきますのでご了承ください。\\n※受注製作の為、お時間をいただきます。\\n\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:有田焼陶板楽譜1枚 B4サイズ\\n額装:木製額 25cm×25cm\\n木箱入り
配送:受注制作のため、2カ月程度お時間を頂戴します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
【十四代李参平 代表作】はな小鉢 しろ・うす瑠璃のセット A110-26
約400年前に作られていた「初期伊万里」そのうつし。\\n400年も前のデザインですが、そのデザイン性の高さから古さを一切感じさせません。\\n2020年の新作として白磁に高台を錆釉で色付けした「しろ」とこれまでも制作していた瑠璃釉の「うす瑠璃」の2種類のセットです。\\n現在の有田ではほぼ使われなくなった泉山陶土を使い、ろくろの伝統工芸士でもある十四代李参平がろくろでひき、登り窯で焼成しています。\\n大きめのお湯のみのような小鉢\\nお茶や珈琲はもちろん、焼酎をロックもしくはお湯割りで。両手でしっかりとお持ちいただけるため、ゆっくりとした時間を過ごしていただけます。また名称どうり小鉢としてもお使いください。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n【伝統工芸士 十四代 李参平作】\\n有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。\\n初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。\\n\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:直径9cm×高さ8cm\\n※電子レンジ及び食洗機使用可能。オーブン使用不可。
配送:入金確認後、2週間前後で発送します。欠品の場合、1~2カ月お時間を頂戴します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
【十四代李参平】 お手塩皿5枚セット A25-261
ろくろの伝統工芸士でもある十四代李参平がろくろでひいた小さな小さなお手塩皿。\\nお正月にほんのちょっとのおなますや黒豆、数の子などをおひとりづつ添えてもいいですね。\\nまた、お箸置きとしてもお使いになれます。\\nお客様には歳神様からのお年賀としてお持ち帰りいただいても喜ばれます。\\n \\n絵柄は松竹梅と蘭と菊の「五慶紋」と言われる絵柄を描いています。\\nお箸置きに豆皿にとお使いください。\\n\\n食洗機はお使いいただけますが、小さいですのでかご落ちにはお気を付けください。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n\\n【伝統工芸士 十四代 李参平作】\\n有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。\\n初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。\\n\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:豆皿:5枚セット ろくろづくり・手描き\\n直径5cm 高さ1.2cm\\n木箱入り\\n※電子レンジ及び食洗機使用可能。オーブン使用不可。\\n※画像はイメージです。実際にお届けするのは「容量」に記載の通りです。
配送:入金確認後、2週間前後で発送します。欠品の場合、1~2カ月お時間を頂戴します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
【十四代李参平作】 初期伊万里うつし 生掛けぐい呑しろ A40-154
有田焼のロクロの伝統工芸士である十四代李参平(金ヶ江三兵衛)の作品。初代李参平が発見したとされる泉山陶土を使い、登り窯で焼成しています。この泉山陶土は現在の有田焼ではほぼ使われておりません。\\n\\n生掛けとは…\\n約400年前、初代李参平が活躍していた時代の技法です。ろくろ成型後、素焼きをせずに釉薬をかけて登り窯で焼成します。有田焼が海外輸出などのための量産体制ができる前の作り方です。\\n初代が活躍していた時代の製法と原料に倣った作品です。\\n\\n※とても不安定な製法のため1点1点表情が違います。ご了承くださいませ。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:1個\\n【サイズ】直径9cm×高さ4cm\\n木箱入り\\n\\n※電子レンジ 〇 / 食洗機 〇 / オーブン ×
配送:入金確認後、2週間前後で発送します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)欠品の場合、2カ月程度お時間を頂戴します。
【十四代李参平作】宝尽くし板皿(陶板) A110-27
ろくろの伝統工芸士でもある十四代李参平がろくろでひいた陶板。\\n表面の同心円状の筋はろくろ目(ろくろをひいたときに残る指のあと)です。描かれている文様は「宝尽くし」と言われる吉祥文様。世界中の宝物を集めたといわれる約400年前の初代の時代でも使われていた伝統文様です。\\n焼成は登り窯で行っているため、1枚1枚表情が違います。\\n飾り皿としてもお使いいただけますが、食器としてお寿司やステーキなど汁気のないものを盛っていただいても素敵です。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n【伝統工芸士 十四代 李参平作】\\n有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。\\n初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。\\n\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:陶板:1枚\\n高さ1.5cm 幅42cm 縦26cm\\n木箱入り\\n※電子レンジ及び食洗機使用可能。オーブン使用不可。
配送:入金確認後、2週間前後で発送します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
初期伊万里うつし 染付佛手柑文山水皿 十四代李参平 A200-12
しあわせを祈る仏の手のような形をした実の意匠。\\n400年前有田焼の草創期である初期伊万里様式の技術を元に、初代李参平が発見した有田泉山の陶土100%「参平土」を使用した作品。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n【伝統工芸士 十四代 李参平作】\\n有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。\\n初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。\\n\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:径21.0cm、高さ4.0cm
配送:在庫状況によってはお待たせすることもあります。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
初期伊万里うつし「うす瑠璃はな小鉢」十四代李参平 A50-37
有田焼の草創期である初期伊万里様式の技術を元に制作。\\n初代李参平が発見した有田泉山の陶土100%「参平土」を使い、ロクロ成形また薪窯焼成という400年前の陶工と同じ工程で再現した一品。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n【伝統工芸士 十四代 李参平作】\\n有田焼の原料を見つけた陶祖 李参平の末裔。十四代目として400年前の有田焼草創期にあたる。器とその失われた技術を初期伊万里と位置づけ、様式の確立を目指して作陶に励む。\\n初代李参平の器にかけた人生を倣い、2017年より陶磁器文化で人をつなぐ「国境なき陶工」プロジェクトを始動。\\n\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:径9.0cm、高さ8.5cm
配送:在庫状況によってはお待たせすることもあります。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
十三代李参平作 白磁 六瓢文彫 瓢瓶(大) 有田焼 A1700-1
先代である十三代李参平の作品。\\n完璧な白を目指し、最高級の天草陶土を使用しています。\\nその最高級の生地に瓢箪を六つ手彫りしています。\\n六つの瓢箪は六瓢=むびょう=無病に通じ、\\n古くから無病息災の縁起の良い文様とされています。\\n新型コロナウィルスによって不安の募る世の中ですが、\\n94歳の天寿を全うした先代の六瓢の花瓶で、\\n少しでも心穏やかに過ごしていただける支えになればと存じます。\\n\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:直径16cm×高さ31cm
配送:入金確認後、2~3週間前後で発送します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
十三代李参平監修 有田焼マグカップ2個セット【蘭】 A40-57
細工物を得意とした十三代李参平(金ヶ江三兵衛)監修のマグカップ。\\n初期伊万里の代表的なモチーフである蘭の絵付けを施しています。\\n絵付けは十四代夫人が担当。(手描きのため多少の違いはご了承ください。)\\n「今」の生活で使いやすい初期伊万里を提案しています。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:マグカップ(絵柄:蘭)2個セット\\n【サイズ】\\n径8cm(取っ手は含まず)×高さ10cm\\n限界容量250ml\\n\\n※電子レンジ及び食洗機使用可能
配送:入金確認後、3週間前後で発送します。(申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。)
十三代李参平監修 有田焼マグカップ2個セット【龍】 A40-56
細工物を得意とした十三代李参平(金ヶ江三兵衛)監修のマグカップ。\\n初期伊万里の代表的なモチーフである龍の絵付けを施しています。\\n絵付けは十四代夫人が担当。(手描きのため多少の違いはご了承ください。)\\n「今」の生活で使いやすい初期伊万里を提案しています。\\n\\n※400年前の初期伊万里といわれる器を目指して作陶しております。\\n現代の有田焼と違い釉薬の流れやムラなども修正せず、自然のままにしております。そのため、ほかの有田焼と\\n違い釉薬のムラなどがはっきりとわかります。絵付けも筆の勢いを殺さずに描いておりますので、\\n一つ一つ違いがございます。写真は一部の製品を撮影しています。すべての工程が手作業ですので、同じ製造工程\\nの商品でもお届けされた商品が写真と違う場合がございます。ご了承くださいませ。\\n窯元・提供:陶祖 李参平窯
容量:マグカップ(絵柄:龍)2個セット\\n【サイズ】\\n径8cm(取っ手は含まず)×高さ10cm\\n限界容量250ml\\n\\n※電子レンジ及び食洗機使用可能
配送:欠品のため、発送まで1~3カ月程お時間を頂戴します。ご了承ください。