G161p 〈平戸松山窯〉創作染付青海波一方押マグカップ
青海波文様は無限に広がる波の文様に、平穏な日々の暮らしが続く幸せを願う吉祥文様です。日本に古くからある伝統文様のひとつです。平戸松山窯では手描きでこの紋を絵付けしています。ハンドル(持ち手)の所の渕をくぼませることによって安定した持ちやすさも特徴です。また渕は薄く少し反らせているので口当たりも良く、当窯でロングセラーのマグカップです。レンジ・オーブン・食洗器可 [三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産] ~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について 古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。 有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。 その中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。 歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。 その他肥前やきもの圏の産地 波佐見町 はさみ焼(波佐見焼) 有田町 ありた焼(有田焼) 唐津市 唐津焼 伊万里市 伊万里・鍋島焼 武雄市 武雄焼 嬉野市 肥前吉田焼・志田焼 平戸市 中野焼

三川内天満宮に祀(まつ)られる「高麗媼(こうらいばば)」を祖先とし、その流れを脈々と今に引き継いでいます。江戸時代以来、みかわち焼を代表する唐子の器をつくり続けてきた窯元です。
松山窯の絵柄としては、唐子絵、祥瑞(しょんずい)文様、唐草文様等がありますが、「新しい伝統」も着実に育まれています。伝統的な「献上唐子」を描いてきた一方で、現代に受け入れられる「創作唐子」にも挑んできました。また、細工も得意とし、獅子や象、唐子など古典のモチーフを新たな視点で生き生きと蘇らせています。

平戸松山窯の返礼品
-
G107p 〈平戸松山窯〉創作染付小丼とレンゲ(受皿付)のセット
新しいモチーフや表現によって、今様の器を作り出す取り組みも大切にしています。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:創作染付小丼3\\n(各口径約140㎜*高さ約75㎜)\\nレンゲ(受皿付)3\\n(各口径約42㎜*長さ約165㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G153p 〈平戸松山窯〉平戸青海波一方押しマグカップ
青海波(穏やか波の流れの紋様)。\\n\\n平戸松山窯の得意とする繊細な筆使いで絵付け職人の中でも卓越した腕が必要とされます。\\n\\n古くからの三川内焼の伝統色を使用し一本一本すべて手書きで描いています。\\n\\n手書きならではの文様・筆痕をお茶の香りと共にお楽しみ下さい。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:平戸青海波一方押マグカップ(口径約90㎜*高さ約78㎜)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G154p 〈平戸松山窯〉創作染付多用小鉢とタタラ銘々皿5客
伝統的な細描きとは異なり、現代風にアレンジした染付です。時代に合わせた文様表現をお楽しみください。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:多用小鉢5客(各直径約103㎜*高さ約56㎜)\\nタタラ銘々皿5(各直径約167㎜*高さ約19㎜)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G155p 〈平戸松山窯〉創作唐子茶器セット
三川内焼を代表する唐子の茶器セット。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:急須(直径約95㎜*高さ約100㎜)\\n小仙茶5客(各直径約68㎜*高さ約57㎜)\\n八角鉢(直径約190㎜*高さ約60㎜)\\n菓子皿5客(各縦約78㎜*横約153㎜*高さ約7㎜)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G157p 〈平戸松山窯〉花唐草スープカップ・ソーサー
曲線と1つ1つの小さな葉と、その中心に花柄を描き上品な仕上がりの「洋」を感じる器です。スープカップとしてはもちろんデザートやシリアルカップとして幅広くお使い頂けます。カップの渕は少し反らせているので口当たりが良くハンドルも持ちやすく仕上げています。ソーサーはパン皿など中皿としてお使い頂けます。お皿の渕は真ん丸ではなく手造風で高台が無くフラットな形が特徴です。レンジ・オーブン・食洗器可
容量:花唐草スープカップ(直径108㎜*高さ57㎜*満量300ml)\\n花唐草ソーサー(直径165㎜*高さ14㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G158p 〈平戸松山窯〉山水紋様
取皿・中皿から小皿までの3枚セットのお皿です。\\n渕取りは、桔梗の花をモチーフとした渕取の「桔梗渕」と呼ばれる形です。\\n古風な和の器としてはもちろん、洋風の食卓にもモダンな柄として溶け込んでくれると思います。\\n遠くに見える山々や、人々、水など取り合わせた自然の景観を紋様として描いています。\\n風景の遠近感を濃淡の絵付けで表現しています。\\n\\nレンジ・オーブン・食洗器可\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:山水紋揃い皿五寸皿(直径16cm*高さ2.2cm)\\n四寸皿(直径12.5cm*高さ2cm)\\n三寸半皿(直径10.6cm*高さ2cm)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G159p 〈平戸松山窯〉創作染付タタラ銘々皿5枚揃
伝統的な文様だけに拘らず新たなモチーフや表現によって今様の器を作り出す取り組みを大切にしています。丸紋、瓔珞、青海波など職人の手描きによる柄ちがいのお皿の5枚セット。皿の裏側の高台が無く手作り風のフラットな形が特徴です。パン皿、デザート皿、取皿など幅広くお使い頂けます。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:銘々皿5\\n(各直径約165㎜*高さ約14㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G160p 〈平戸松山窯〉創作染付間取青海波丸深取鉢3枚揃
青海波文様は日本に古くからある伝統文様のひとつです。日々、平穏な暮らしを願う吉祥文様です。器の渕から青海波文様を絵付けしていきます。その中心は余白を生かしすっきりとした仕上がりにしています。重なりも良く底は平らで深さのある形なので汁気のあるお料理も大丈夫です。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:丸深取鉢3\\n(各直径約152㎜*高さ約40㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G161p 〈平戸松山窯〉創作染付青海波一方押マグカップ
青海波文様は無限に広がる波の文様に、平穏な日々の暮らしが続く幸せを願う吉祥文様です。日本に古くからある伝統文様のひとつです。平戸松山窯では手描きでこの紋を絵付けしています。ハンドル(持ち手)の所の渕をくぼませることによって安定した持ちやすさも特徴です。また渕は薄く少し反らせているので口当たりも良く、当窯でロングセラーのマグカップです。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:マグカップ(直径約90㎜*高さ約78㎜ハンドル含まず)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G162p 〈平戸松山窯〉創作染付青海波一方押マグカップ2客セット
青海波文様は無限に広がる波の文様に、平穏な日々の暮らしが続く幸せを願う吉祥文様です。日本に古くからある伝統文様のひとつです。平戸松山窯では手描きでこの紋を絵付けしています。ハンドル(持ち手)の所の渕をくぼませることによって安定した持ちやすさも特徴です。また渕は薄く少し反らせているので口当たりも良く、当窯でロングセラーのマグカップです。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:マグカップ2\\n(各直径約90㎜*高さ約78㎜ハンドル含まず)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G163p 〈平戸松山窯〉創作唐子一方押珈琲碗皿
創作唐子は三川内焼を広く多くの方に知って頂こうと、「献上唐子」として幕末に献上されていた唐子絵を現代風にアレンジした文様です。無邪気な唐子がイキイキと描かれています。カップに2人絵、ソーサーに1人の唐子を絵付けしています。ハンドル(持ち手)の所の渕をくぼませることによって、安定した持ちやすさも特徴です。渕は薄く反らせているので、口当たりも良いカップです。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:カップ(直径約80㎜*高さ約60㎜)\\nソーサー(直径約135㎜*高さ約23㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G164p 〈平戸松山窯〉創作唐子一方押珈琲碗皿2客セット
創作唐子は三川内焼を広く多くの方に知って頂こうと、「献上唐子」として幕末に献上されていた唐子絵を現代風にアレンジした文様です。無邪気な唐子がイキイキと描かれています。カップに2人絵、ソーサーに1人の唐子を絵付けしています。ハンドル(持ち手)の所の渕をくぼませることによって、安定した持ちやすさも特徴です。渕は薄く反らせているので、口当たりもいいカップです。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:カップ2\\n(各直径約80㎜*高さ約60㎜)\\nソーサー2\\n(各直径約135㎜*高さ約23㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G165p 〈平戸松山窯〉創作唐子丸深取鉢5枚揃
「創作唐子」は三川内焼を広く多くの方に知っていただこうと「献上唐子」として幕末に献上されていた唐子絵を現代風にアレンジした紋様です。五人の無邪気な唐子をお器1つ1つに絵柄を変えて絵付けをしています。重なりも良く底は平らで深さのある形なので汁気のあるお料理も大丈夫です。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:丸深取鉢5\\n(各直径約152㎜*高さ約40㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G166p 〈平戸松山窯〉創作唐子八角5寸皿5枚揃
「創作唐子」は三川内焼を広く多くの方に知っていただこうと「献上唐子」として幕末に献上されていた唐子絵を現代風にアレンジした紋様です。五人の無邪気な唐子をお皿1枚1枚に絵柄を変えて絵付けをしています。重なりもよく八角形なので食卓も華やかな印象になります。中皿として取皿や盛り皿はもちろんデザートやケーキ皿等幅広くお使い頂けます。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:八角五寸皿5\\n(各直径約160㎜*高さ約20㎜)\\n化粧箱入
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G167p 〈平戸松山窯〉八角小鉢(3個)
季節の食材などの小鉢料理・そば猪口などおもに和食に合う器です。\\n小鉢とは深さのある和食器のことで、一人分の副菜や一品物を盛り付ける器です。\\n深さがあることから煮物やお浸しなど汁気のあるお料理にも向いています。\\nモダンな器が多い現代、濃い藍色で絵付けしたちょっと渋めの「祥瑞(しょんずい)」と呼ばれる文様で七宝・丸紋・ざくろ・梅などそれぞれに意味のある「吉祥文様」を描いています。\\n\\nレンジ・オーブン・食洗器可\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:平戸祥瑞八角小鉢3\\n(各直径10.5cm*高さ6.5cm*容量満量220ml)
申込:申込時期:通期
配送:決済完了から45日以内で発送
G191p 〈平戸松山窯〉創作染付間取牡丹唐草桔梗渕6寸皿3枚揃
花の王とも位置ずけられる牡丹。唐草文様との組み合わせで表現しました。皿の中心に牡丹と唐草を描き余白を生かしたデザインに仕上げました。お皿の渕は「桔梗渕」と呼ばれるお花をモチーフにした形で華やかに仕上げています。中皿として、取皿や盛り皿はもちろんデザートやケーキ皿等幅広くお使い頂開けます。化粧箱入。レンジ・オーブン・食洗器可\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:六寸皿3\\n(各直径約175㎜*高さ約30㎜)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G193p 〈平戸松山窯〉創作染付 タタラ六寸皿(5枚)
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の「創作染付タタラ六寸皿5枚セット」です。\\n\\n取り皿、ワンプレート皿、パン皿、デザート皿、中皿として副菜の盛皿など幅広く活躍してくれます。\\nまた、ちょこカップやマグカップ、スープカップの受け皿としてもご利用いただけます。\\n\\n染付で描かれた器たちのため、一つ一つ丁寧に手描きです。\\n手描きの創作染付ならではの風合いが、和洋の雰囲気に溶け込む器になっています。\\n大切な方々との食卓に、職人が丁寧に作った器たちをいかがでしょうか。\\n\\n〈特徴〉\\n丸を少し変形させたような形にしており、皿の底は高台がないため、\\n平たくかわいらしい印象のお皿です。\\n食卓のアクセントになり、かつ使いやすい大活躍間違いなしです!\\n\\n〈絵柄〉\\n花唐草・・・唐草文様を左右バランス良く絵付け、2つある花柄が印象的。\\n丸紋地紋・・・青海波・亀甲紋・七宝 など吉祥紋の組合せ。\\n青海波・・・平穏な日々を過ごしたいと願う吉祥紋。\\n梅紋・・・梅の花を散りばめ、ふわふわと可愛い印象にも。\\nしだ・・・しだの葉を幾何学的な紋様に。\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:創作染付タタラ六寸皿5\\n(各直径16.5cm*高さ1.4cm)\\n※花唐草・丸紋地紋・青海波・梅紋・しだ
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G194p 〈平戸松山窯〉創作染付 ちょこカップ(5個)
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の「創作染付ちょこカップ5個セット」です。\\n\\nデザートカップ・小鉢・蒸し料理の器などなど。\\n和食、洋食どちらの器にもご利用いただける器です。\\n\\n染付で描かれた器たちのため、一つ一つ丁寧に手描きです。\\n手描きの創作染付ならではの風合いが、和洋の雰囲気に溶け込む器になっています。\\n大切な方々との食卓に、職人が丁寧に作った器たちをいかがでしょうか。\\n\\n〈特徴〉\\n縁を少し反らせているので口当たりもよく、胴体部分にも少し膨らみを持たせることで、機能的にもよく、見た目もかわいいカップになっています。\\n食卓のアクセントになり、かつ使いやすい大活躍間違いなしです!\\n〈絵柄〉\\n花唐草・・・唐草文様を左右バランス良く絵付け、2つある花柄が印象的。\\n丸紋地紋・・・青海波・亀甲紋・七宝 など吉祥紋の組合せ。\\n青海波・・・平穏な日々を過ごしたいと願う吉祥紋。\\n梅紋・・・梅の花を散りばめ、ふわふわと可愛い印象にも。\\nしだ・・・しだの葉を幾何学的な紋様に。\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:創作染付ちょこカップ5\\n(各直径7.8cm*高さ6.8cm*容量満量200ml)\\n※花唐草・丸紋地紋・青海波・梅紋・しだ
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G195p 〈平戸松山窯〉平戸陰刻手龍 一方押珈琲碗皿【1点のみの限定品】
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の作品「平戸陰刻手 一方押珈琲碗皿」です。\\n伝統的文様の青海波を筆描きではなく、彫りで表現しているため、うつくしさが際立つ珈琲碗皿になっています。\\n\\n〈特徴〉\\n\\n①青海波を「彫り」で表現している。\\n\\n平戸松山窯は、平戸染付で繊細な筆仕事を得意としている窯元です。\\n藍色の染付で描かれる緻密な絵柄は、うつくしい反面、限られた職人だけが大変労力を使って描く至極の逸品です。\\n細描きでも大変な緻密な絵柄を、陰刻(白磁の背景に青海波を彫刻すること)で描いているのが、こちらの平戸陰刻手 一方押珈琲碗皿です。\\n昔から三川内焼は磁器の細工も得意としていることから、陶彫も技法として取り組んでいるのですが、\\n陶彫は力の入れ具合によって生地が欠けてしまうため、筆描き以上に慎重に時間をかけて彫り込んでいます。\\nその結果、染付で描いた龍が浮き上がり、より一層存在感が出た作品になりました。\\n\\n②どの角度からも楽しめる絵柄\\n\\n平戸陰刻手 一方押珈琲碗皿は、絵柄にも大変拘って作成しております。\\n表側は「昇り龍」、裏側には「玉」を描き、どの角度からでも楽しんでいただける珈琲碗皿になっています。\\n受皿には、平戸松山窯が将軍様に献上するために描き続けてきた唐子絵を描き、かわいらしくも上品さを残した逸品に仕上げました。\\nまた、カップと受け皿ともに、1箇所に窪みをつけることにより、柔らかさと和の雰囲気を形によっても表現しています。\\n\\n③彫りが際立つ釉薬がけ\\n\\n釉薬がけにも工夫しています。絵付け部と陶彫とに掛け分けすることで、陶彫りが際立つようにしています。\\n1点ものです。在庫状況により4ヵ月程お待ちいただく場合があります。\\n在庫あります場合には受注後木箱をお作り致しますので2週間前後の発送となります。\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。
容量:平戸陰刻手龍一方押珈琲碗皿
申込:通期
配送:在庫状況により4ヵ月ほどお待ちいただく場合があります
G196p 〈平戸松山窯〉間取牡丹唐草 茶器(急須1個・小煎茶碗2客)
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の「間取牡丹唐草 茶器セット」です。\\n本来の日本茶を味わっていただきたいという想いで作成した器です。\\n大切な方とのゆっくりとしたお茶時間にいかがでしょうか。\\n絵柄は、豪華で優雅な時間を過ごしていただきたいという想いを込めて、\\n「百花の王」とも言われる牡丹をあしらっています。\\n細書きの筆で描いた線、平戸染付で描く描く淡い藍色の色彩、唐草文様との組み合わせの絵柄は、繊細な仕上がりになっており、ゆっくりと過ごすお茶時間にぴったりです。\\n\\n急須の特徴\\n・底が平らなので茶葉が広がりやすく、お茶の味を引き出しやすい。\\n・蓋の口も広いため、茶葉の出し入れもしやすい。\\n・お茶の最後の1滴まで出していただけるように、注ぎ口や持ち手も使いやすく設計。\\n\\n小煎茶碗の特徴\\n・こぶりで縁が反っているので、口当たりがいい。\\n・純白の白磁が緑茶の色の美しさを引き立てる。\\n・広がりのある作りが、お茶の香りが広がりやすい。\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:間取牡丹唐草急須(直径10cm*高さ6.3cm*容量満量150ml)\\n間取牡丹唐草茶碗2\\n(各直径7cm*高さ4cm*容量満量75ml)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G197p 〈平戸松山窯〉間取牡丹唐草八角七寸皿・五寸皿各2枚セット
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の「間取牡丹唐草八角七寸皿・五寸皿各2枚セット」です。\\n洋風の雰囲気にも、和風の雰囲気にも合うお皿なので、大活躍間違いなし。\\nテーブルも華やかな印象になり、食事が楽しくなります。\\n絵柄は、豪華で優雅な時間を過ごしていただきたいという想いを込めて、\\n「百花の王」とも言われる牡丹をあしらっています。\\n細書きの筆で描いた線、平戸染付で描く描く淡い藍色の色彩、唐草文様との組み合わせの絵柄は、繊細な仕上がりになっており、大切な方との食事にぴったりです。\\n〈五寸皿の特徴〉\\n・料理を盛り付けるための中皿として、取皿として活躍。\\n・ケーキやデザート用のお皿としてもお使いいただけます。\\n〈七寸皿の特徴〉\\n・メイン料理や盛り皿として活躍。\\n・パスタのお皿としてもぴったり。\\n・カットしたフルーツを盛れば、一気に華やかに。\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:間取牡丹唐草八角七寸皿2\\n(各直径21cm*高さ2.7cm)\\n間取牡丹唐草八角五寸皿2\\n(各直径15.5cm*高さ2cm)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G198p 〈平戸松山窯〉創作染付小丼とレンゲ(受皿付)各2個セット
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている「平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の「創作染付小丼とレンゲ(受皿付)各2個セット」です。\\n小丼は、麺料理をはじめ、ご飯を使った丼もの、具たくさん汁物など、\\nとても使い勝手がよく、大活躍間違いなしです。\\nレンゲもついているため、麺料理や丼ものに使えます。\\n受け皿がついているので、その他小籠包や小さなお料理、時にはおしゃれな前菜の器にも。\\n染付で描かれた器たちのため、一つ一つ丁寧に手描きです。\\n手描きの創作染付ならではの風合いが、和洋の雰囲気に溶け込む器になっています。\\n大切な方々との食卓に、職人が丁寧に作った器たちをいかがでしょうか。\\n〈小丼の特徴〉\\n・器の内外に緩やかな凹凸がある手触り感が良くなっています。\\n・重なりもよく、収納性も抜群です。\\n〈絵柄の特徴〉\\n・格子丸紋:格子状に縦横に線を引き、丸紋を内外全面に手間をかけて一筆一筆描いています。\\n・魚紋:波と青海波で海のイメージの中に、手描きでカサゴを描くことで、荒々しくかっこいい絵柄になっています。\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:創作染付小丼2\\n(各直径14cm*高さ7.5cm*容量満量600ml)\\n創作染付レンゲ2\\n(各口径4.2cm*長さ16.5cm)\\n創作染付レンゲ受皿2\\n(各縦9cm*横4.3cm*高さ3cm)\\n※魚紋(カサゴ)・内外格子丸紋
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G199p 〈平戸松山窯〉花唐草全21点フルセット
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の「花唐草全21点フルセット」です。\\n\\n豪華や華やかさを感じる花唐草の絵柄が、食卓を彩ります。\\n職人の丁寧な手仕事で仕上げた逸品を大切な方との日々にいかがでしょうか。\\n\\n<セットの特徴>\\n・一番大きなサイズは、9寸皿と大きくパーティーでの盛り皿にもご利用いただけます\\n・メイン料理は和洋食使える7寸皿と楕円フリー皿 \\n・カップ類はスープカップ・マグカップ・スマートなフリーカップと小ぶりな煎茶碗\\n・パン皿やデザート皿にも使えるフラットな形の六寸皿\\n・10㎝程の浅くて平な小皿を取り皿に\\n・日本茶・紅茶・中国茶にも使える磁器の茶こし付ポット。\\n・蓋を開けると小さな小皿(径8㎝〉が付いた鈴型の蓋物、ボンボニエールや薬味入れ等\\n・重なりのいいご飯茶碗の大小\\n\\n<絵柄の特徴>\\n唐草模様はつながりを意味する紋様で、子孫繁栄を願う縁起の良い柄です。\\nその絵柄を、曲線と1つ1つの小さな葉を器全体に余白を生かしながら描き、唐草文様を左右バランス良く絵付けしています。\\n前後に2つある花柄がさらに印象的な雰囲気に仕上げています。\\n\\n一つ一つ全てが、丁寧な筆仕事による作品です。\\n器の絵付けは曲線への筆仕事なので、筆運びが難しく均一な仕上げをするのに熟練した技術が必要な職人仕事です。\\n\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:花唐草スープカップ2\\n(各直径10.8cm*高さ5.7cm*容量満量300ml)\\n花唐草タタラ銘々皿(ソーサー)2\\n(各直径16.5cm*高さ1.4cm)\\n花唐草一方押マグカップ2\\n(各直径9cm*高さ7.8cm*容量満量300ml)\\n花唐草フリーカップ2\\n(各直径7.2cm*高さ10cm*容量満量220ml)\\n花唐草飯碗(大)(直径11.8cm*高さ6.2cm)\\n花唐草飯碗(小)(直径11cm*高さ5.8cm)\\n花唐草丸平小皿2\\n(各直径10.8cm*高さ2cm)\\n花唐草ポット(直径9.5cm*高さ10.5cm*容量満量350ml)\\n花唐草豆煎茶2\\n(各直径6.8cm*高さ5.8cm*容量満量125ml)\\n花唐草鈴型蓋物(直径8.8cm*高さ9cm*容量満量175ml)\\n花唐草楕円フリー皿2\\n(各縦16cm*横26cm*高さ4.9cm)\\n花唐草七寸皿2\\n(各直径22cm*高さ3.5cm)\\n花唐草九寸洋皿(直径27cm*高さ3.5cm)\\n※花唐草全21点フルセット
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G224p 〈平戸松山窯〉みかわちカレー皿(象)
三川内焼「平戸松山窯」謹製、平戸藩御用窯時代からの技術を継承する窯元が描く繊細かつ優美な染付の世界、美しい白磁に描き尽くされた贅沢な逸品、様々なカレーとも相性が良くスタイリッシュな印象です。おうちでのこだわりのカレーにお取り寄せカレー、旬野菜やサフランライスなどバリエーション豊かに楽しんでいただく引き立て役になるデザイン性の高い専用皿です。大人のこだわりアイテムとして大切な方への贈り物にも喜ばれるおススメ品です。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:〈平戸松山窯〉謹製カレー皿(象)(縦約210㎜*横約282㎜*高さ約75㎜)\\n※日本製電子レンジ(可)食洗機(可)オーブン(不可)
申込:申込時期:通期
配送:決済から20日以内で発送
G228p 〈平戸松山窯〉みかわちカレー皿(唐子)
三川内焼「平戸松山窯」謹製、平戸藩御用窯時代からの技術を継承する窯元が描く繊細かつ優美な染付の世界。美しい白磁に描き尽くされた贅沢な逸品。様々なカレーとも相性が良くスタイリッシュな印象です。おうちでのこだわりのカレーにお取り寄せカレー、旬野菜やサフランライスなどバリエーション豊かに楽しんでいただく引き立て役になるデザイン性の高い専用皿です。大人のこだわりアイテムとして大切な方への贈り物にも喜ばれるおススメ品です。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:〈平戸松山窯〉謹製カレー皿(唐子)(縦約210㎜*横約282㎜*高さ約75㎜)\\n※日本製電子レンジ(可)食洗機(可)オーブン(不可)
申込:申込時期:通期
配送:決済から20日以内で発送
G239p 〈平戸松山窯〉創作唐子絵一方押しマグ
愛らしい1人唐子絵の器。\\n薄く口当たりの良いマグカップです。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:創作唐子絵一方押しマグ(口径約90㎜*高さ約80㎜容量約280ml)
申込:申込時期:通期
配送:決済から20日以内で発送
G240p 〈平戸松山窯〉創作唐子フリーマグ
三川内焼、平戸松山窯の二人唐子絵の器。薄い作りで口当たりのよいマグカップです。\\n[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]\\n~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について\\n古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。\\n有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。\\nその中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。\\n歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。\\n\\nその他肥前やきもの圏の産地\\n波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)\\n有田町 ありた焼(有田焼)\\n唐津市 唐津焼\\n伊万里市 伊万里・鍋島焼\\n武雄市 武雄焼\\n嬉野市 肥前吉田焼・志田焼\\n平戸市 中野焼
容量:創作唐子フリーマグ(磁器)(直径約88㎜*高さ約90㎜取手別)
申込:申込時期:通期
配送:決済から20日以内で発送
G478p 〈平戸松山窯〉創作染付 青海波 桔梗渕6寸皿 1枚 手描き 染付 食器 ...
取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手がいい中皿\\n6寸皿は、おおよそ17.5cm。\\n取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手のいいサイズ感で、食卓で大活躍してくれます。\\n深さがあるので、少し汁気のある料理に使えるのも◎。\\n\\n\\n美しい「余白と文様」が料理をおいしそうに。\\n全て手描きの染付で描いたとは思えないほど、繊細で美しい文様と、大胆に設けた余白のバランスが良く、盛り付けた料理をおいしそうに彩ってくれます。\\n\\n\\n日本の古文様の中でも代表的な「青海波」\\n「青海波」は、日本の古文様の中でも代表的な文様です。\\n細書きの筆で描いた線、平戸染付で描く淡い藍色の色彩が、器の美しさを引き立てています。\\n波の文様に未来へと続く幸せと、平安な暮らしへの願いが込められた吉祥文様で、縁起のいい絵柄です。\\n\\n\\nお花をモチーフにした華やかな形\\n桔梗渕と呼ばれる、お花をモチーフにした形で華やかに仕上げています。\\n\\n\\n江戸時代から続く伝統を守り続ける。\\n平戸松山窯は、江戸時代から長崎県佐世保市の三川内地区に伝わる「三川内焼」を作り続けてきました。\\nその腕は、当時の将軍家への献上品「献上唐子」を作り上げるほど。\\n白磁に秀逸で上品な図柄を施す作品の数々は、多くの方に愛されてきました。\\n\\n\\n未来へ繋ぐ「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」\\n平戸松山窯が繋いできたのは、「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」です。\\nその作業は、小さいカップでも半日以上かかるほど。\\nこの緻密な作業の積み重ねの上に、うつくしい作品があります。\\n
容量:〇青海波桔梗渕6寸皿(直径17.5cm*高さ3cm)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G479p 〈平戸松山窯〉創作染付 丸紋地紋 桔梗渕6寸皿 1枚 手描き 染付 食...
取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手がいい中皿\\n6寸皿は、おおよそ17.5cm。\\n取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手のいいサイズ感で、食卓で大活躍してくれます。\\n深さがあるので、少し汁気のある料理に使えるのも◎。\\n\\n\\n美しい「余白と文様」が料理をおいしそうに。\\n全て手描きの染付で描いたとは思えないほど、繊細で美しい文様と、大胆に設けた余白のバランスが良く、盛り付けた料理をおいしそうに彩ってくれます。\\n\\n\\n③縁起のいい吉祥文様を組み合わせ「丸紋地紋」\\n丸紋地紋は、丸紋の中に絵付けをした文様のことです。\\n丸紋の中には縁起のいい吉祥文様の青海波や七宝・亀甲紋を組み合わせています。\\n\\n\\n④お花をモチーフにした華やかな形\\n桔梗渕と呼ばれる、お花をモチーフにした形で華やかに仕上げています。\\n\\n\\n⑤江戸時代から続く伝統を守り続ける。\\n平戸松山窯は、江戸時代から長崎県佐世保市の三川内地区に伝わる「三川内焼」を作り続けてきました。\\nその腕は、当時の将軍家への献上品「献上唐子」を作り上げるほど。\\n白磁に秀逸で上品な図柄を施す作品の数々は、多くの方に愛されてきました。\\n\\n\\n⑥未来へ繋ぐ「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」\\n平戸松山窯が繋いできたのは、「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」です。\\nその作業は、小さいカップでも半日以上かかるほど。\\nこの緻密な作業の積み重ねの上に、うつくしい作品があります。\\n
容量:〇丸紋地紋桔梗渕6寸皿(直径17.5cm*高さ3cm)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
G480p 〈平戸松山窯〉創作染付 桔梗渕6寸皿 2枚セット (青海波・丸紋地紋) ...
取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手がいい中皿\\n6寸皿は、おおよそ17.5cm。\\n取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手のいいサイズ感で、食卓で大活躍してくれます。\\n深さがあるので、少し汁気のある料理に使えるのも◎。\\n\\n\\n美しい「余白と文様」が料理をおいしそうに。\\n全て手描きの染付で描いたとは思えないほど、繊細で美しい文様と、大胆に設けた余白のバランスが良く、盛り付けた料理をおいしそうに彩ってくれます。\\n\\n\\n日本の古文様の中でも代表的な「青海波」\\n「青海波」は、日本の古文様の中でも代表的な文様です。\\n細書きの筆で描いた線、平戸染付で描く淡い藍色の色彩が、器の美しさを引き立てています。\\n波の文様に未来へと続く幸せと、平安な暮らしへの願いが込められた吉祥文様で、縁起のいい絵柄です。\\n\\n縁起のいい吉祥文様を組み合わせ「丸紋地紋」\\n丸紋地紋は、丸紋の中に絵付けをした文様のことです。\\n丸紋の中には縁起のいい吉祥文様の青海波や七宝・亀甲紋を組み合わせています。\\n\\n\\nお花をモチーフにした華やかな形\\n桔梗渕と呼ばれる、お花をモチーフにした形で華やかに仕上げています。\\n\\n\\n江戸時代から続く伝統を守り続ける。\\n平戸松山窯は、江戸時代から長崎県佐世保市の三川内地区に伝わる「三川内焼」を作り続けてきました。\\nその腕は、当時の将軍家への献上品「献上唐子」を作り上げるほど。\\n白磁に秀逸で上品な図柄を施す作品の数々は、多くの方に愛されてきました。\\n\\n\\n未来へ繋ぐ「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」\\n平戸松山窯が繋いできたのは、「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」です。\\nその作業は、小さいカップでも半日以上かかるほど。\\nこの緻密な作業の積み重ねの上に、うつくしい作品があります。\\n
容量:〇青海波桔梗渕6寸皿(直径17.5cm*高さ3cm)\\n〇丸紋地紋桔梗渕6寸皿(直径17.5cm*高さ3cm)
申込:申込時期:通期
配送:決済から45日以内で発送
ヨーロッパを魅了した長崎デザイン「みかわち焼」

みかわち焼の染付は、「一枚の絵のような」と評されることがあります
細やかさと濃淡を駆使した、写実的な絵。
素焼きの白地に、藍色の絵の具・呉須(ごす)を含ませた筆で絵や文様を描き、着色する。手描きでつくられるみかわち焼は、手作りならではの奥深さと温もりがあります。
絵柄の輪郭(りんかく)を描いて着色していく作業「骨描(こつが)き」のあとに、呉須を面として染る「濃(だ)み」でひとつの絵柄を作り上げていく。職人の技によりみかわち焼はつくられています。

やきものに描かれる絵は、陶工たちが器に同じ絵柄を何度も繰り返し描くうちに自然と省略や変形が起こり、パターン化された「文様」として定着していくものです。しかし、みかわち焼は、そのような図案の変形を経ることはなく、いまでも絵画を描くように、一筆ひとふでを運んでいきます。そのため、やきものの絵付けとしては珍しく、濃みの濃淡で立体感や遠近感を表現するなど、絵画的な手法が大切にされ続けています。