熊本県 熊本市 (くまもとけん   くまもとし)

天明饅頭 12個入

天明堂の代表銘菓、天明饅頭。 外は手作業でグラニュー糖をまぶし焼き上げたざくっと食感、中は熊本県産の厳選された新鮮な卵を使った黄身餡。 コーヒーにもお茶にも合う人気のお菓子です。 ■製造地 熊本市 ■原材料 白生あん(国内製造)、砂糖、小麦粉、卵、バター/バニラオイル、膨張剤(一部に小麦・卵・乳成分を含む) ■保存方法 高温多湿を避けて常温保存 ■返礼品提供事業者 合名会社北川天明堂 ■関連キーワード 饅頭 天明堂 銘菓 和菓子 お菓子 スイーツ おやつ 食品 お取り寄せ 【地場産品に該当する理由】 市内の2店舗にて原料の仕入れから焼成まで全ての工程(100%)を行っている地元菓子メーカーの和菓子であり、付加価値を生じているものであるため。 (告示第5条第3号に該当)

12,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
12個

工夫やこだわり

熊本県産の卵を使い、時間をかけてじっくりと練り上げていくことで優しい甘さの餡になります。
温度と湿度を調整しながら釜からあげるタイミングは長年の職人技。
ざっくざくの食感を生み出します。

関わっている人

川尻店、白藤店の2店舗にて天明堂総勢23人のスタッフが、それぞれの持ち場(洋菓子・和菓子・焼菓子)で、"美味しい"と言ってくださるお客様の笑顔のためにお菓子作り、包装、販売、営業を頑張っております。

環境

川尻町は特に歴史のある町です。
地域の町おこしの為にお菓子屋さんが集まってグループを作っています【開懐世利六菓匠(かわせりろっかしょう)】。
地元の老舗瑞鷹酒造やくまもと工芸会館、アンテナショップもでき、町の散策に見える方も沢山いらっしゃいます。

時期

創業230余年、現在8代目。
江戸時代(天明年間)に玉名にて創業。明治時代に当時河川での貿易で栄えていた川尻町に移転し、米飴製造卸小売店と蕎麦屋も開店する。
その後は焼き菓子、落雁製造をし、北川製菓店として卸小売も営む。明治30年ごろには川尻唯一の生菓子店さわ屋にて修行後、和生菓子製造開始。
昭和に入り、天明年間の創業であることから〝天明堂〟と屋号を改める。
"楽在菓中(らくざいかちゅう)楽しみはお菓子の中にを"モットーに、時代に合わせ新しいお菓子の提案をし、今に至ります。

お礼の品に対する想い

今まで沢山の地元のお客様に愛されてきたお菓子を自信をもってご提案します。
これからは更に沢山の全国のお客様に知っていただきたく、日々精進してまいります。
また、出来上がったお菓子を販売するだけではなく、"作る楽しみ"も提案すべく、お菓子キットなどの販売も視野に入れていきたいと思っています。

ふるさと納税でやりたいことや生まれた変化

寄附者の方々からたくさんの注文を頂き、歴史ある川尻を知って頂ける喜びを感じております。
今までネット注文のお客様からもいつもの商品と違ったものを返礼品で注文頂けると嬉しいお声をいただきました。
お菓子を通じて、熊本や川尻町を少しでも身近に感じてほしいと思いを込めて、さらに色々な商品を選んで頂きたいと願っております。

熊本市関連のお礼の品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス