匠の技「銀杏まな板小松型(丸型)」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。 今回、食卓をおしゃれに彩る丸型ご用意しました。
-
匠の技「卓上名刺入れ」
職人の技による”木”の名刺入れが持つ味わいと温もりは、手作業ならでわのものです。\\n\\n木工職人「木尾正文」が一つひとつ丁寧に仕上げる名刺入れには、木の特性に寄り添い、反りや傾きの微妙な”動き”を予測して作る熟練ならではの工芸品です。\\n\\n大崎町では、大崎町ふるさとPR大使の就任祝いの品として贈られ、大変喜ばれている工芸品でもあります。
容量:本体、蓋、敷蓋
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「天然無垢材使用台座(花台)」
鹿児島県の天然無垢材を使用した木目の美しいディスプレイ用台座です。大崎町の木工職人木尾正文が1つ1つ心をこめて丁寧に仕上げます。花瓶や、生け花、趣味のものなどの台座用としてご使用できます。素材は、ケヤキ、イヌマキ、ひのき、くす等木材の仕入れによってかわります。\\n【数量限定】
容量:厚さ70mm×縦360mm×横210mm
配送:ご入金手続きが完了し準備が整い次第、順次発送
匠の技「昔ながらの銀杏の洗濯板」(大)
落ちにくい汚れも洗濯板を使えば簡単にきれいになり、一度使うとその使い勝手の良さに、手放せない暮らしの道具になる洗濯板。\\n素材になる銀杏(いちょう)の木は水気に強く、軽くて扱いやすいため、洗面所や浴槽など室内使用にもぴったりです。\\n\\n銀杏の素材に感動したとの声から木工職人匠の木尾が、リクエストに応え誕生した「洗濯板」は、木目がそれぞれ違うため、オリジナリティあふれるデザインと木の風合いが優しく癒してくれます。\\n\\nエコのまち大崎町だからこそ誕生した銀杏の洗濯板です!
容量:縦55cm×横21cm×高さ2.5cm
配送:受注ご制作させていただきますので、お届けまで1か月程度お時間をいただきます。
匠の技「昔ながらの銀杏の洗濯板」(小)
落ちにくい汚れも洗濯板を使えば簡単にきれいになって、一度使うとその使い勝手の良さに、手放せない暮らしの道具になる洗濯板。\\n素材になる銀杏(いちょう)の木は水気に強く、軽くて扱いやすいため、洗面所や浴槽など室内使用にもぴったりです。\\n\\n銀杏の素材に感動したとの声から木工職人匠の木尾が、リクエストに応え誕生した「洗濯板」は、木目がそれぞれ違うため、オリジナリティあふれるデザインと木の風合いが優しく癒してくれます。\\n\\nエコのまち大崎町だからこそ誕生した銀杏の洗濯板です!
容量:縦41cm×横14cm×高さ1.7cm
配送:受注ご制作させていただきますので、お届けまで1か月程度お時間をいただきます。
匠の技「銀杏まな板 歌姫(取手付)」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n今回、持ち運びに便利な取手付をご用意しました。ご家庭の食卓やアウトドアなど場所を選ばずにお使いいただけます。
容量:厚さ15mm×縦335mm×横170mm(まな板部分)
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板 西郷型大(取手付)」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n今回、好評いただいている西郷型の大サイズをご用意しました。ご家庭の食卓やアウトドアなど場所を選ばずにお使いいただけます。
容量:厚さ20mm×縦410mm×横160mm
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板中」
まな板で,最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく,包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく,黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。台所に最適なサイズをご用意しました。
容量:縦350mm×横200mm×厚さ20mm
配送:ご入金手続きが完了し準備が整い次第、順次発送
匠の技「銀杏まな板大」
まな板で,最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく,包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく,黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。少し大きめのサイズをご用意しました。
容量:厚さ25mm×縦400mm×横210mm
配送:ご入金手続きが完了し準備が整い次第、順次発送
匠の技「銀杏まな板大久保型(取手付)」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n今回、持ち運びに便利な取手付をご用意しました。ご家庭の食卓やアウトドアなど場所を選ばずにお使いいただけます。
容量:厚さ20mm×縦410mm×横140mm
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板小」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\nフルーツ用、料理皿として小さいサイズをご用意しました。
容量:厚さ20mm×縦330mm×横180mm
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板小」2枚セット
まな板で,最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく,包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく,黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。フルーツ用,料理皿として小さいサイズをご用意しました。
容量:厚さ20mm×縦300mm×横150mm
配送:受注ご制作させていただきますので、お届けまで1か月程度お時間をいただきます。
匠の技「銀杏まな板小松型(丸型)」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n今回、食卓をおしゃれに彩る丸型ご用意しました。
容量:厚さ20mm×直径315mm
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板篤姫型(取手付)」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n今回、持ち運びに便利な取手付をご用意しました。ご家庭の食卓やアウトドアなど場所を選ばずにお使いいただけます。
容量:厚さ18mm×縦400mm×横200mm(まな板部分)
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板脚付」
まな板で,最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく,包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく,黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。ありそうでなかった脚付のいちょうのまな板です。
容量:厚さ20mm×縦450mm×横210mm
配送:ご入金手続きが完了し準備が整い次第、順次発送
匠の技「銀杏まな板西郷型(取手付)」
まな板で、最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく、包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく、黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n今回、持ち運びに便利な取手付をご用意しました。ご家庭の食卓やアウトドアなど場所を選ばずにお使いいただけます。
容量:厚さ20mm×縦300mm×横130mm(まな板部分)
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板(特)」
まな板で,最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく,包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく,黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。最も使いやすい大きめのサイズをご用意しました。
容量:厚さ25mm×縦450mm×横230mm
配送:ご入金手続きが完了し準備が整い次第、順次発送
匠の技「銀杏まな板(超々特大)」
まな板で,最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく,包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく,黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n寄付者様の声から誕生した「超々特大」サイズでお届けします。
容量:厚さ25mm×縦600mm×横300mm
配送:全て手作りのため,発送まで1か月以上かかることがあります。
匠の技「銀杏まな板(超特大)」
まな板で,最も上質な素材とされる銀杏。刃当たりが優しく,包丁で切った後の感触が最大の魅力です。水はけもよく,黒ずみになりにくい素材を大崎町の木工職人木尾正文が丁寧に仕上げます。\\n寄付者様の声から誕生した「超特大」サイズでお届けします。
容量:厚さ25mm×縦500mm×横250mm
配送:順次発送
匠の技「鹿児島伝統の遊び『なんこ』セット(ブビンガ材使用)」
鹿児島伝統の酒席の遊び『なんこ』。そのなんこ台となんこ玉のセットです。\\n材料にブビンガ材を使用しているのは『音』へのこだわりがあるからです。なんこ台となんこ玉が触れ合うときに出る音は酒席をより一層盛り上げてくれるものとなります。\\n\\n~なんことは?~\\n鹿児島に古くから伝わる酒席での遊びで、客を歓待し、酒席を景気づけて親睦を深めます。慶長3年(1598年)島津義弘が朝鮮の役から帰国した際、はじめてのが最初と伝えられています。\\nなんこが始まるのはある程度焼酎が入ってからで、ナンコ台を前に2人で向き合い、長さ10cm程度の箸や1cm四角の角材3本ずつをお互いが持っていて、両手を後ろに回して、隠しておき気合もろとも右手を突き出して、相手が何本もっているかを当てる遊びです。ナンコをする時は審判、あるいは介添人がそばにいて、盆に焼酎をついで見ていて負けた方は焼酎を飲まねばなりません。勝った方に花と称して献杯することもあります。(鹿児島県酒造組合HPより抜粋)
容量:なんこ台×1、なんこ玉×6
配送:ご入金手続きが完了し準備が整い次第、順次発送