- きょうとふ
- きょうとふ
- 京都府
- -
- 1
-
【特典2】完成記念イベント(内覧会)へのご招待+【特典1】
2020年1月~2月に開催予定のサンガスタジアム(京都スタジアム)完成記念イベント(内覧会)にご招待します。 この機会に普段は入ることのできないエリアを是非ご覧ください! ※【特典1】シリアル番号入り記念カードも特典の対象になります。
【特典3】ご芳名板をスタジアムに掲出+【特典2】
サンガスタジアム(京都スタジアム)入口にご芳名板を掲出します。 ご家族やお友達とお名前を並べて掲出することも可能です。 未来を築くスタジアムへ、あなたのお名前を刻みましょう! ※【特典2】の「完成記念イベント(内覧会)へのご招待」と「シリアル番号入り記念カード」も特典の対象になります。
祇園祭山鉾搭乗体験A・前祭(7/14~16)、男性のみ搭乗可
京都三大祭の一つ「祇園祭」前祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月14日(木)から16日(土)までです。 男性のみ搭乗可能な「長刀鉾」または「放下鉾」のいずれかへ1回搭乗できる招待券1枚の贈呈となります。 搭乗できる鉾はこちらで指定させていただきます。 ※1万円の御寄附で1名様を御招待いたします。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
【特典4_京都府外の方限定】SS指定席1枚:京都サンガF.Cホームゲーム観戦ご招待+【特典3】
ピッチ全体を見渡すことができるサンガスタジアム(京都スタジアム)メインスタンド指定席のSS指定席1枚のチケットです。 目の前で繰り広げられる熱い試合の観戦に是非おいでください! ※京都府内に住民票を有する方には、「京都サンガF.C.ホームゲーム観戦ご招待」の提供が法律上できません。 ※【特典3】の「ご芳名板をスタジアムに掲出」と「完成記念イベント(内覧会)へのご招待」、「シリアル番号入り記念カード」も特典の対象になります。
祇園祭山鉾搭乗体験B・前祭(7/14~16)、男女とも搭乗可
京都三大祭の一つ「祇園祭」前祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月14日(木)から16日(土)までです。 男女とも搭乗可能な「函谷鉾」、「鶏鉾」、「菊水鉾」、「月鉾」、「船鉾」、「岩戸山」のいずれかへ1回搭乗できる招待券1枚の贈呈となります。 搭乗できる山鉾はこちらで指定させていただきます。 ※1万円の御寄附で1名様を御招待いたします。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
【特典5_京都府外の方限定】SS指定席ペア・1試合:京都サンガF.Cホームゲーム観戦ご招待+【特典3】
ピッチ全体を見渡すことができるサンガスタジアム(京都スタジアム)メインスタンド指定席のSS指定席ペア・1試合のチケットです。 目の前で繰り広げられる熱い試合の観戦に是非おいでください! ※京都府内に住民票を有する方には、「京都サンガF.C.ホームゲーム観戦ご招待」の提供が法律上できません。 ※【特典3】の「ご芳名板をスタジアムに掲出」と「完成記念イベント(内覧会)へのご招待」、「シリアル番号入り記念カード」も特典の対象になります。
祇園祭山鉾搭乗体験C・後祭(7/21~23)、男性のみ搭乗可
京都三大祭の一つ「祇園祭」後祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月21日(木)から23日(土)までです。 男性のみ搭乗可能な「北観音山」へ1回搭乗できる招待券1枚の贈呈となります。 ※1万円の御寄附で1名様を御招待いたします。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
【特典6_京都府外の方限定】SS指定席ペア・2試合:京都サンガF.Cホームゲーム観戦ご招待:+【特典3】
ピッチ全体を見渡すことができるサンガスタジアム(京都スタジアム)メインスタンド指定席のSS指定席ペア・2試合のチケットです。 目の前で繰り広げられる熱い試合の観戦に是非おいでください! ※京都府内に住民票を有する方には、「京都サンガF.C.ホームゲーム観戦ご招待」の提供が法律上できません。 ※【特典3】の「ご芳名板をスタジアムに掲出」と「完成記念イベント(内覧会)へのご招待」、「シリアル番号入り記念カード」も特典の対象になります。
祇園祭山鉾搭乗体験D・後祭(7/21~23)、男女とも搭乗可
京都三大祭の一つ「祇園祭」後祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月21日(木)から23日(土)までです。 男女とも搭乗可能な「南観音山」または「大船鉾」のいずれかへ1回搭乗できる招待券1枚の贈呈となります。 搭乗できる山鉾はこちらで指定させていただきます。 ※1万円の御寄附で1名様を御招待いたします。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
高僧の揮毫色紙プラス京都文化博物館特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて、京都府京都文化博物館で開催される特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」にペアでご招待いたします。 会期:2022年2月26日(土)~4月10日(日) ※1組につきペア招待券1枚を進呈いたします。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年3月25日
配送:順次
高僧の揮毫色紙プラス清水寺夜間特別拝観(3月)
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて清水寺夜間特別拝観(3月)にペアでご招待いたします。 清水寺夜間特別拝観 日時:令和4年3月25日(金) 午後7時~8時30分(予定) ※境内を自由に拝観いただきます。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年2月上旬(予定)
配送:2022年3月上旬(予定)
高僧の揮毫色紙プラス・葵祭特別観覧
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて葵祭特別観覧に「ペア」でご招待いたします。 葵祭の行列で用いられるフタバアオイのオーナーとなっていただき、上賀茂神社境内の特別観覧席から行列をご覧いただきます。 2022年5月15日(日)開催予定 午後2時受付開始予定 (境内への参入は午後2時30分まで) 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年4月下旬(予定)
配送:2022年5月上旬(予定)
高僧の揮毫色紙プラス祇園祭山鉾搭乗体験A・前祭(7/14~16)、男性のみ搭乗可
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて祇園祭山鉾体験に「ペア」で御招待いたします。 京都三大祭の一つ「祇園祭」前祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月14日(木)から16日(土)までです。 男性のみ搭乗可能な「長刀鉾」または「放下鉾」のいずれかへ1回搭乗できる招待券2枚の贈呈となります。 搭乗できる鉾はこちらで指定させていただきます。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
高僧の揮毫色紙プラス祇園祭山鉾搭乗体験B・前祭(7/14~16)、男女とも搭乗可
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて祇園祭山鉾体験に「ペア」でご招待いたします。 京都三大祭の一つ「祇園祭」前祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月14日(木)から16日(土)までです。 男女とも搭乗可能な「函谷鉾」、「鶏鉾」、「菊水鉾」、「月鉾」、「船鉾」、「岩戸山」のいずれかへ1回搭乗できる招待券2枚の贈呈となります。 搭乗できる山鉾はこちらで指定させていただきます。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
高僧の揮毫色紙プラス祇園祭山鉾搭乗体験C・後祭(7/21~23)、男性のみ搭乗可
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて祇園祭山鉾体験に「ペア」でご招待いたします。 京都三大祭の一つ「祇園祭」後祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月21日(木)から23日(土)までです。 男性のみ搭乗可能な「北観音山」へ1回搭乗できる招待券2枚の贈呈となります。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
高僧の揮毫色紙プラス祇園祭山鉾搭乗体験D・後祭(7/21~23)、男女とも搭乗可
京都府内寺院の高僧の方々がご寄附に感謝を込めて揮毫された直筆色紙を1枚贈呈いたします。 併せて祇園祭山鉾体験に「ペア」でご招待いたします。 京都三大祭の一つ「祇園祭」後祭の宵山期間中のお好きな日時に山鉾に搭乗できる招待券を贈呈します。 搭乗可能な期間は2022年7月21日(木)から23日(土)までです。 男女とも搭乗可能な「南観音山」または「大船鉾」のいずれかへ1回搭乗できる招待券2枚の贈呈となります。 搭乗できる山鉾はこちらで指定させていただきます。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:2022年6月下旬(予定)
配送:2022年7月上旬(予定)
京都文化満喫体験
京都府内の高僧の直筆揮毫色紙を1枚贈呈いたします。 併せて、下記すべての京都文化体験に「ペア」で御招待いたします。 京都の奥深さを感じていただけます。 ・1月:緑陰講座 ・2月:大河内山荘特別観覧 ・3月:清水寺夜間特別拝観(春) ・5月:葵祭特別観覧 ・7月:祇園祭山鉾搭乗体験 ・9月:緑陰講座 ・11月:清水寺夜間特別拝観(秋) このほか、京都文化博物館特別展にも御招待いたします。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:いつでお申し込みいただけます
配送:各文化体験の開催1ヶ月前(予定)
西陣織工房見学&製作体験(京都文化満喫体験付き)
京都の伝統工芸「西陣織」の体験ができる京都文化満喫プランです。 西陣織の織屋を見学した後、実際に西陣織の手織を体験していただけます。 テーブルセンター又はマフラーのどちらか一つをご希望に応じ製作していただけます。 お時間がない場合には、お好きな生地を指定してオリジナルの西陣織製品(カバンや巾着、帽子など)を製作していただくこともできます(後日郵送)。 開催日も、何を製作するかも、寄附者様お一人お一人のご要望をお伺いし、完全オーダーメイドの体験プランをご提供いたします。 ※月曜日は織屋工房が定休日のため見学できません。西陣織会館内の見学及び製作体験(手織体験又は製品製作)のみとなります。※月曜日が祝日の場合は火曜日が定休日 西陣織体験に加え、下記文化体験の全てに「ペア」でご招待するほか、高僧の揮毫色紙1枚を贈呈いたします。 ・1月:緑陰講座 ・2月:大河内山荘特別観覧 ・3月:清水寺夜間特別拝観(春) ・5月:葵祭特別観覧 ・7月:祇園祭山鉾搭乗体験 ・9月:緑陰講座 ・11月:清水寺夜間特別拝観(秋) このほか、京都文化博物館内覧会にもご招待します。 【京都府内に住民票を有する方への注意事項】 京都府内に住民票を有する方には、ふるさと納税の返礼としての文化体験の提供が法律上出来ませんことを御了承ください。 なお、文化財や文化観光に関する情報を「文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク」から情報提供させていただくために、氏名・住所・E-mailアドレス・電話番号を提供することについて、御了承いただきますようお願いします。 氏名・住所・E-mailアドレス、電話番号の提供について御了承いただけない方は御連絡ください。 ○京都府HP/京都府版ふるさと納税 文化財を守り伝える京都府基金 http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/index.html ○文化財を守り伝える京都府基金ネットワーク事務局 電話番号:075-414-4521 E-mail:[email protected]
申込:いつでも申込できます
配送:各文化体験については、開催日の1ヶ月前(予定)
- 1
選べる使い道
京都府では、府内の文化財保護に使途を限定した「文化財を守り伝える京都府基金」を設置し、いただいたご寄附は全てこの基金に積立てています。 この「文化財を守り伝える京都府基金」を活用して、府内の歴史的建造物など貴重な文化財の保存修理、防災対策事業、文化財保護の普及啓発事業に助成を行っています。
-
京都府内の文化財保護
- 京都府では、府内の文化財保護に使途を限定した「文化財を守り伝える京都府基金」を設置し、いただいたご寄附は全てこの基金に積立てています。 この「文化財を守り伝える京都府基金」を活用して、府内の歴史的建造物など貴重な文化財の保存修理、防災対策事業、文化財保護の普及啓発事業に助成を行っています。
京都府 - 基本情報
- 住所
- 京都府京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
- URL
- http://www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
- TEL
- 075-414-4521