北海道 池田町 (ほっかいどう   いけだちょう)

北海道 牧場の生ソフトクリーム 10個 アイスクリーム アイス スイーツ 池田町 ジェラート ギフト ソフトクリーム 120ml×10個 国産

\いつも北海道池田町を応援いただきありがとうございます/ 池田町役場、ふるさと納税担当でございます。 今後もお礼の品事業者も共に美味しいをお届けいたします。 ★私たちが加工してます! ハッピネスデーリィでございます。 池田の清見ケ丘にハッピネスデーリィはあります。嶋木牧場で育てられた乳牛の生乳を、こだわりのアイスクリームなどの乳製品に加工して販売しています。 大自然の風味が香る本物の味をぜひご家庭でご賞味ください。人気のお礼の品で6年で115,000セット受注しています。 ★嶋木牧場ってこんなところ! (1)ジェラートがとても人気で、店舗ではその中から日によって定番や季節の素材を生かした12~20種類のフレーバーを販売しています (2)搾乳後 5 分以内の生乳を使用した「山のチーズ ラクレット」やハードタイプのチーズ「森のカムイ」を生産していました。ジャパンチーズアワードグランプリ受賞しました (3)日々美味しい加工品を製造するため努力しており、JAL国際線ファーストクラスの機内食にも採用されました ★大人気の生ソフトクリーム! 搾りたて生乳で作られたミルクたっぷりの生ソフトクリーム。美味しさの秘密は、生乳の多さと生クリームのなめらかさ。一口食べればミルクの味が口いっぱいに広がります。 10個のソフトクリームが隙間なくピッタリと入る専用の発泡スチロールの箱に超低温業務用スーパー保冷材が入っています。 美味しいものを最高の状態でお届けしたいという想いが込められています。 ★受賞歴 2014年開催の「ニッポンふるさとアイス選手権」甲子園大会・東京大会では、売上数、売上高ともに47都道府県49品中1位となりグランプリを受賞。 また、2016年開催の東アジア最大の食品展示会「FOODEX JAPAN アイスクリームグランプリ」にて、 全国からノミネートされた食品の68品中、ハッピネスデーリィの生ソフトクリームが「最高金賞」を受賞。 ■内容 嶋木牧場の生ソフトクリーム:10個セット ※1つ当たり120ml ■注目キーワード アイス アイスクリーム ソフトクリーム ジェラート 国産 北海道産 生乳 厳選 人気 おすすめ 冷凍 十勝 池田町 嶋木牧場

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
嶋木牧場の生ソフトクリーム:10個セット ※1つ当たり120ml

写真

日本で初めてイタリアにで本格的なジェラートを学び、日本国内に広めた先駆者が根岸清さんです。イタリア国内4か所のジェラテリアで学び、日本の原材料に置き換えたクラシックレシピをハッピネスデーリィは1988年にいだだき36年間使用して参りました。イタリア(ボローニャ)にあるジェラートユニバーシティーで数値計算をしたところ36年前のレシピ数値が現代の最新数値と合致したのには驚き感激でした。

嬉しい感想が続々と寄せられてます!!

甘すぎずミルク感はたっぷり(女性|50代)

義父母に送りました。甘いものが苦手な義母も絶賛していました。リピートのお願いがあったほどです。さすがの人気商品で待ったかいがありました。自宅用にも、実家にもお願いしたいと思います。

子ども達、大絶賛(男性|40代)

程よく柔らかくミルク感がすごい。「最近食べたアイスの中で1番好き!」と、子ども達が大絶賛でした。ほんと美味しかったです。

ある程度量もあり、濃厚でおいしいです。(女性|30代)

人気だけあって、頼んでから届くまでは少し時間がかかりました。味わいについては、ミルクの濃厚な味があり、美味しかったです。また、量も通常のカップアイスと比べ多めで、二人で分け合って食べても満足できる状況でした。リピートしたいです。

ハッピネスデーリィの歴史

【ハッピネスデーリィの歴史】
1897年 (明治30年)鳥取県池田藩より初代嶋木悦蔵が現在の池田町清見に開拓入植。
1930年 北海道庁貸付牛制度による真駒内種畜牧場産「マ-セ-ズ号」導入。
1967年 20頭の牛舎を建築。酪農家として嶋木牧場がスタート。
1970年 嶋木牧場のブランド名を「ハッピネスホルスタインファーム」とする。
1983年 3代目嶋木正一、アメリカ・ワシントン州セントラリアのプレカン牧場にて研修。
1986年 偶然立ち寄ったカナダの国境にあるエダリンダーリィを訪問、酪農家がつくるアイスクリームに衝撃を受ける。
1990年 ハッピネスデーリィ起業。イタリアからジェラートマシンを輸入しアイスクリームづくりを開始。酪農家がつくるアイスクリームの国内での先駆けとなる。
2010年 起業20周年を祝いで社員の取り組みでピザが誕生。
2014年 ニッポンふるさとアイス選手権1位
2015年 5年間ほとんど納税のなかった生ソフトクリームセットがある人との出会いで国内有数の「ふるさと納税」返礼品に。
2016年 「FOODEX JAPAN ご当地アイスグランプリ」にて「生ソフト」が最高金賞受賞。
2019年 イタリアのジェラートユニバーシティ中級コースで3名学ぶ(現在も在籍)
2025年 シンガポールに輸出開始

写真
写真
写真
写真
写真
写真

ブドウ栽培から醸造、営業まで、自治体直営で行われている十勝ワイン。50年以上の歴史を誇る、地方創生の先駆けとも言える取り組みから生まれた珠玉の味わいをお届けします。

写真

美味しい生乳からできる、大人気の生ソフトクリームや、特製ロールケーキ、テレビで紹介され人気に火が付いたご当地饅頭など。池田町の美味しいスイーツをご紹介します。

写真

池田町はふるさとチョイスのWebメディア「読むふるさとチョイス」に掲載されました。池田町の取り組みが記されております。ぜひご一読ください。

ワインのまち 北海道池田町

ワインのまち 北海道池田町

池田町は、十勝平野の中央やや東よりに位置している人口約7,000人の小さなまちです。池田町と言えば十勝ワインが有名です。 十勝ワインは昭和38年(1963年)全国で初めての自治体経営ワイナリーとして誕生し、現在では、国内外で高く評価されています。 醸造所であるブドウ・ブドウ酒研究所は「ワイン城」と呼ばれ、北海道でも主要な観光スポットとして紹介され、全国から多くの観光客が訪れます。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス