新潟県 柏崎市 (にいがたけん   かしわざきし)

老舗あんこ屋のおうちで作る「おしるこセット(こしあん&小倉あん)」2人前×2個入[ZA029]

大正8年創業、老舗のあんこ屋「いろはや」のおしるこをご自宅で! お餅は新潟県柏崎高柳産の越後こがねもちを使用、あんこは北海道産小豆、新潟県産笹川流れの塩を使用し、原材料にこだわりました。 新潟の美味しいお餅と老舗あんこ屋の練あんが、使い切りサイズのセットになっています。 少しの手間で簡単に本格的なおしるこが作れます。1セット2人前です。 水分量を調節すれば、あんこ餅としてもお楽しみいただけます。 おうち時間をほっこりとお過ごしください。 <美味しいおしるこの作り方> ①餅をオーブントースターで4~5分こんがりと焼く。 ②鍋にあんこを1袋と水150㏄を入れ沸騰させる。 ③おわんに①の餅を入れ、②のしるこを注いでできあがり。 検索ワード:おもち 餡 あずき 汁粉 お汁粉 ぜんざい あんころもち

8,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・おしるこセット(こしあん200g、もち50g×2個):1個 ・おしるこセット(つぶあん200g、もち50g×2個):1個

写真

お餅は新潟県柏崎産の越後こがねもちを100%使用。あんこは北海道小豆を100%使用し、原材料にこだわりました。
食物繊維、ポリフェノール、ミネラル、ビタミンB1、B2など美容に良い成分が豊富な小豆。その小豆を美味しいあんこに仕上げました。簡単に本格的なおしるこを作ることができます。

写真

大正8年創業
   老舗が届けるこだわりの餡

いろはや製餡所のあんこは、創業から変わらぬ品質で市内の多くのお菓子屋さんで利用されています。
原材料である小豆は、北海道産にこだわって製造しています。

柏崎市内唯一のあんこ専門店

写真
お菓子屋さん自体があんこから製作するということが多いと思いますが、新潟県では昔からあんこはあんこ屋という分業制をとっていたそうです。
昔は新潟県内でもあんこ専門の卸業者が50軒程度あったようですが、時代の流れからか徐々に減少し、今では県内でも20軒ほど、柏崎市内は、いろはや製餡所のみとなってしまいました。
創業は大正8年(1919年)で、代表取締役の小田一郎さんは3代目のあんこ職人さんです。

写真
原材料である小豆は、北海道産にこだわって製造しています。
小豆は、湿度や乾燥によって風味が低下し、繊細な部分があるため、単純な機械の操作だけではない、経験と感性が必要となります。
そうした技を引き継ぎ、変わらぬ味を提供しています。

多くの方にあんこの魅力を知ってもらいたい!

写真
あんこの美味しさや魅力を知ってもらいたいという想いから、昭和62年に製餡所に併設し「甘味処 餡庵(あんあん)」という喫茶店を始めました。
店内では、おしるこ、あんみつ、抹茶パフェなど、あんこを使った、和のスイーツが味わえます。
また、「水ようかん」、「あん衣」など、自社でお菓子の製造もしており店頭販売しています。

写真

いろはや製餡所よりメッセージ

柏崎というと夏の海や花火をイメージする方が多いかも知れませんが、新潟の旬の素材を使用し様々なお菓子が味わえるのも魅力の一つだと思います。
ふるさと納税を通して、多くの方に柏崎のお菓子の魅力を感じていただきたいと思います。
柏崎へお越しの際は、当店にもぜひお立ちよりください

他にもあります!いろはや製餡所の返礼品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス