白磁 焼き締め鉢 白炎
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。 ▼外は無釉の焼き締め、中は施釉し焼成後すりガラスのように表面をマットに削る「外無釉・内擦り釉薬」による火焔モチーフの白磁鉢です。 上から見ると丸みのあるひし形で、縁の高低差も魅力的な鉢です。菓子鉢・花器・灰落としなど広くお使いいただけます。 ・外無釉―外側は火焔紋を生かすため磁器の肌そのままの焼き締め ・内擦り釉-内側は一度釉薬をかけて焼成したのちにルーターと耐水ペーパーで釉薬の表面をすりガラスのようにこすり削って仕上げてあります。釉薬の防水性を生かしつつ外側の白磁の焼き締めのしっとりした質感に内側を合わせるための処理です。 ・白磁―佐賀県天草の磁土を使用しております。 ・焼成温度は一二五〇℃、還元焼成です。 ・目止め済み・すぐご使用いただけます。 ・磁器であるため通常の陶器の作品に比べ茶碗の中が「育つ」こと自体少ないかと思います。日々のお手入れでは普通の「陶磁器」として塩素系の漂白剤を使用したり、クレンザー等でごしごし洗ってもいただけます。 ・食洗機や電子レンジへのご使用はお控えください。 ・桐箱付き












徳丸鏡子
略歴
1963年 東京生まれ
1992年 多摩美術大学大学院修士課程絵画科油画専攻陶芸コース修了
1998年 山梨県大月市賑岡町浅利に築窯
展覧会
1991年 「変貌する陶芸・国際現代陶芸展」 滋賀県立陶芸の森陶芸館
1992年 「今織部・バサラの連中」 草月美術館
2007年 「魅せられる・・・今注目される日本の陶芸展」 滋賀県立陶芸の森陶芸館(~2012 英・仏・米に巡回)
2009年 「現代工芸の視点 装飾の力」 東京国立近代美術館工芸館
2011年 「ニューミレミアム・ジャパニーズセラミック」 ノーザンクレイアートセンター(米国)
2014年 「現代陶芸現象」 茨城県立現代陶芸美術館
2017年 「華やぎの陶・現代女性陶芸家7人の表現」 和光ホール
2022年 「炎に触れる・日本の女流陶芸家達」 ギメ東洋美術館(仏)
受賞歴
1991年 長三賞陶芸展 長三大賞
2006年 ポロック・クラズナー財団奨学金(米国)
2013年 タカシマヤ文化基金 タカシマヤ美術賞 他
アートプログラム
1996年より2018年まで 日本・アメリカ・アルゼンチン・台湾・中国 12か所の美術スタジオ・大学・美術館でゲストアーティストとして滞在制作・2003年文化庁芸術家海外派遣プログラムフェロー
パブリックコレクション・パブリックアート
フィラデルフィア美術館(米国ペンシルバニア)
コンテンポラリー・クラフト美術館(米国オレゴン)
ボストン美術館(米国 マサチューセッツ)
岐阜県立現代陶芸美術館
滋賀県立陶芸の森陶芸館
愛知県常滑市
兵庫県出石町
九谷焼技術研究所
(株)LIXIL
MICOM美術館 (アルゼンチン・オベラ)
新台北市立陶磁博物館(台湾・新台北市)
大分県立美術館・天庭 他
-
してえる島 2021
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。\\n\\n▼コンセプト\\n私は芸術の起源のひとつを神事の祭器や捧げものにあると考えます。世界中にある神への捧げもののかたちには、聖なる島や山を模して高く積み上げることで天空においでの神々をお招きする装置としたものが多くみられます。\\n\\n私の作品で「~島」と命名された作品群はそれに倣い、細かい磁器の層と磁器の層の渦の部分は水面下、花や実や白蛇など吉祥の象徴的意味を持った形体の集積部分は水面上、とひとつの幻想の「島」を形作り、蓬莱山や補陀落のような、神仙の集う聖なる島をイメージしています。\\n\\nこの世に遍満する八百万の神々に思いを馳せ呼びかけるために、また賑やかな細部を目で追って皆様自身の内側に遊び、皆様自身の内なる神々とひととき触れ合う「装置」として楽しんでいただければ幸いです\\n\\n「してえる島」(ギリシャ語ではキティラ島)は、アフロディーテが海の泡から生まれ初めて上陸したとされるギリシャの島で、アフロディーテを祀る神殿があります。愛の島として、フランスの画家ヴァトーの絵画「シテール島の巡礼」の題材にもなっています。この作品はアフロディーテが海の泡から誕生する場面を描いたもので、女性性への賛美と共感がテーマになっています。同テーマの作品がフランスのギメ東洋美術館に所蔵されています。\\n\\n桐箱付き。
容量:陶芸作品 1点\\nサイズ:H/ 44 W /28.5 D/27 cm \\n素材:磁器\\n製作年:2021年
配送:寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。
ティーポット スクエア
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。\\n\\n▼コンセプト\\n和菓子の木型・本物の植物・チューブなど無機的有機的な多彩なテクスチャーで生命感を感じさせる造形的な遊び心満開の鑑賞用のティーポット型オブジェです。\\n白磁と人工水晶の取り合わせが空間を清浄な空気に満たします。(観賞用ですので実用では使えません)\\n\\n桐箱付き。\\n
容量:陶芸作品 1点\\nサイズ:H/ 30.5 W/ 20.5 D/ 8 cm\\n素材:磁器・人工水晶\\n制作年度:2019年
配送:寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。
ティーポット ラウンド
▼コンセプト\\n和菓子の木型・本物の植物・チューブなど無機的有機的な多彩なテクスチャーで生命感を感じさせる造形的な遊び心満開の鑑賞用のティーポット型オブジェです。\\n白磁と人工水晶の取り合わせが空間を清浄な空気に満たします。(観賞用ですので実用では使えません)\\n\\n桐箱付き。\\n\\n
容量:陶芸作品 1点\\nサイズ:H/ 22 W/ 17 D/ 12 cm\\n素材:磁器・人工水晶\\n制作年度:2019年
配送:寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。
白磁 焼き締め鉢 白炎
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。\\n\\n▼外は無釉の焼き締め、中は施釉し焼成後すりガラスのように表面をマットに削る「外無釉・内擦り釉薬」による火焔モチーフの白磁鉢です。\\n上から見ると丸みのあるひし形で、縁の高低差も魅力的な鉢です。菓子鉢・花器・灰落としなど広くお使いいただけます。\\n\\n・外無釉―外側は火焔紋を生かすため磁器の肌そのままの焼き締め\\n・内擦り釉-内側は一度釉薬をかけて焼成したのちにルーターと耐水ペーパーで釉薬の表面をすりガラスのようにこすり削って仕上げてあります。釉薬の防水性を生かしつつ外側の白磁の焼き締めのしっとりした質感に内側を合わせるための処理です。\\n・白磁―佐賀県天草の磁土を使用しております。\\n・焼成温度は一二五〇℃、還元焼成です。\\n・目止め済み・すぐご使用いただけます。\\n・磁器であるため通常の陶器の作品に比べ茶碗の中が「育つ」こと自体少ないかと思います。日々のお手入れでは普通の「陶磁器」として塩素系の漂白剤を使用したり、クレンザー等でごしごし洗ってもいただけます。\\n・食洗機や電子レンジへのご使用はお控えください。\\n\\n・桐箱付き
容量:陶芸作品 1点\\nサイズ:H 11 W 17.5 D 17 cm\\n素材: 白磁 \\n桐箱付き\\n
配送:寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。
白磁龍皮紋茶碗 B
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。\\n\\n▼本品は 「外無釉内擦り釉龍皮紋・白磁茶碗」(そとむゆう・うちすりゆう・りゅうひもん・はくじ・ちゃわん)です。\\n\\n・外無釉―外側は龍皮紋を生かすため磁器の肌そのままの焼き締め\\n・内擦り釉-内側は一度釉薬をかけて焼成したのちにルーターと耐水ペーパーで釉薬の表面をすりガラスのようにこすり削って仕上げてあります。釉薬の防水性を生かしつつ外側の白磁の焼き締めのしっとりした質感に内側を合わせるための処理です\\n・龍皮紋―火焔のモチーフを求めて色々試行錯誤を重ねているうち個性的な文様が出来上がりました。「龍の皮のようだ」という多くの人のお言葉をそのままいただき命名しました。\\n・白磁―佐賀県天草の磁土を使用しております。\\n・焼成温度は一二五〇℃、還元焼成です。\\n・目止め済み・すぐご使用いただけます。\\n・磁器であるため通常の陶器の作品に比べ茶碗の中が「育つ」こと自体少ないかと思います。日々のお手入れでは普通の「陶磁器」として塩素系の漂白剤を使用したり、クレンザー等でごしごし洗ってもいただけます。\\n・食洗機や電子レンジへのご使用はお控えください。\\n・桐箱付き
容量:陶芸作品 1点\\nサイズ:直径13.5cm 高さ10.5cm \\n素材:磁器\\n制作年度:2019年
配送:寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。
白磁龍皮紋茶碗 C
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。\\n\\n▼本品は 「外無釉内擦り釉龍皮紋・白磁茶碗」(そとむゆう・うちすりゆう・りゅうひもん・はくじ・ちゃわん)です。\\n\\n・外無釉―外側は龍皮紋を生かすため磁器の肌そのままの焼き締め\\n・内擦り釉-内側は一度釉薬をかけて焼成したのちにルーターと耐水ペーパーで釉薬の表面をすりガラスのようにこすり削って仕上げてあります。釉薬の防水性を生かしつつ外側の白磁の焼き締めのしっとりした質感に内側を合わせるための処理です\\n・龍皮紋―火焔のモチーフを求めて色々試行錯誤を重ねているうち個性的な文様が出来上がりました。「龍の皮のようだ」という多くの人のお言葉をそのままいただき命名しました。\\n・白磁―佐賀県天草の磁土を使用しております。\\n・焼成温度は一二五〇℃、還元焼成です。\\n・目止め済み・すぐご使用いただけます。\\n・磁器であるため通常の陶器の作品に比べ茶碗の中が「育つ」こと自体少ないかと思います。日々のお手入れでは普通の「陶磁器」として塩素系の漂白剤を使用したり、クレンザー等でごしごし洗ってもいただけます。\\n・食洗機や電子レンジへのご使用はお控えください。\\n \\n・桐箱付き
容量:陶芸作品 1点\\nサイズ:直径14cm 高さ10.2cm \\n素材:磁器\\n制作年度:2019年
配送:寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。
白磁龍皮紋茶碗 D
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。\\n\\n▼本品は 「外無釉内擦り釉龍皮紋・白磁茶碗」(そとむゆう・うちすりゆう・りゅうひもん・はくじ・ちゃわん)です。\\n\\n・外無釉―外側は龍皮紋を生かすため磁器の肌そのままの焼き締め\\n・内擦り釉-内側は一度釉薬をかけて焼成したのちにルーターと耐水ペーパーで釉薬の表面をすりガラスのようにこすり削って仕上げてあります。釉薬の防水性を生かしつつ外側の白磁の焼き締めのしっとりした質感に内側を合わせるための処理です\\n・龍皮紋―火焔のモチーフを求めて色々試行錯誤を重ねているうち個性的な文様が出来上がりました。「龍の皮のようだ」という多くの人のお言葉をそのままいただき命名しました。\\n・白磁―佐賀県天草の磁土を使用しております。\\n・焼成温度は一二五〇℃、還元焼成です。\\n・目止め済み・すぐご使用いただけます。\\n・磁器であるため通常の陶器の作品に比べ茶碗の中が「育つ」こと自体少ないかと思います。日々のお手入れでは普通の「陶磁器」として塩素系の漂白剤を使用したり、クレンザー等でごしごし洗ってもいただけます。\\n・食洗機や電子レンジへのご使用はお控えください。 \\n\\n・桐箱付き
容量:陶芸作品 1点\\nサイズ:直径14cm 高さ10cm \\n素材:磁器\\n制作年度:2019年
配送:寄付納入確認後、1ヶ月以内にお送りいたします。
麗泉島
大月市にアトリエをかまえる陶芸家・徳丸鏡子さんの作品を市の返礼品として特別に提供していただきました。\\n\\n▼オーダーメイド作品\\nご注文を頂き2カ月程度で制作します。1点もの制作のため参考図像とは完全に同じではありませんが、白蛇・牡丹と菊・水仙・百合・水紋などの構成要素は変わりません。\\n\\n▼コンセプト\\n蛇は知恵をつかさどる神、脱皮をすることで永遠の命を象徴する存在として広く世界中で敬われてきた存在です。\\n日本では縄文時代から水の神として、神そのものの化身として、また神様の使いとして敬われてきました。\\n\\n循環と再生を表す生き物として金運上昇の象徴でもあります。\\n\\n人は受精して生物の進化の歴史をなぞるかのように胎内で形態を変えながらヒトとなって生まれ出でてくることを何故だか古代の人々は知っていたようで、\\n日本には「人間はもともとは蛇だった」とする人類蛇起源説を伝説で持つ地方もあります。\\n\\n私は日本の伝統的な水のパターンと蛇を構成することで、水源を讃え、水のように循環しこんこんとわき出でる生命感と豊かさを寿ぐことを「白蛇のいる『島』」で目指しています。\\n\\n桐箱付き。\\n\\n
容量:陶芸作品 1点\\n素材:磁器・ガラス\\nサイズ:H 28/W19/D19 cm
配送:寄付納入確認後、3ヶ月以内にお送りいたします。