和歌山県 田辺市 (わかやまけん   たなべし)

彩煙墨五本セット『人気色その1』 / 田辺市 紀州松煙 紀州墨 彩煙墨 墨 墨セット 書道 書道用品【skm024】

人気のある色を広く集めました。 色味が全体に広がり、”人気色その2”と比べて、しぶい感じです。

30,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
彩煙墨五本セット『人気色その1』 色名:梅紫、藍色、鳶色、鶯色、伽羅色(各1本)

写真
黒い墨と顔彩の世界を繋ぐ墨。
黒い墨と同じ用法、技法で日本伝統色の世界が楽しめます。

彩煙墨は
1.使いやすい
2.黒い墨と同じ墨芸が楽しめる
3.混色などによるグラデーションが美しい

彩煙墨の使い方

普通の黒い墨と同じ硯で磨ってお使い下さい。
当工房で販売中のプラスチック製の硯も便利です。
磨ったら、筆につけて、描くだけ。
とっても、簡単で楽しくて、おもしろい!

顔彩と彩煙墨は違いますか

写真

絵などで、色を加えるさいに顔彩は良く使われます。
でも、墨は膠、顔彩は膠の変わりにアラビアゴム又は合成樹脂が用いられます。
そのため墨とはあまり相性がよくありません。
又、顔彩は画用紙などには良いのですが、和紙には墨のように染み込んで滲む力は弱いように思います。
顔彩(焦茶)と彩煙墨(鳶色)を画仙紙の上で違いを比べてみました。
筆にはたっぷりの液を付け、ゆっくりとひきました。
彩煙墨は滲みが美しくでます。

伝統を守った煤づくりと墨づくり

写真

墨は原則として、墨用の煤(スス)と膠(ニカワ)を練り合わせて作られるものです。
良い墨を作るには、原料の選別、練り込み、型入れ、型出し、乾燥までの熟練した技術が必要です。
さらに完成までにかかる約1年間、その間の気候と時間経過を味方につけるカンと根気も大切なものになります。
このために当工房では、黒い墨は主原料の煤から一貫して自家製造いたしております。

彩煙墨五本セット『人気色その1』の動画

こちらもおすすめです!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス