広島県 江田島市 (ひろしまけん   えたじまし)

牡蠣殻を活用した陶芸品!夫婦ビアカップ2個セット 広島 牡蠣 工芸 ビア カップ 焼き物 陶器 食器 江田島市/沖山工房 [XAG004]

瀬戸内海に浮かぶ江田島(えたじま)市内に窯を構え、『江田島焼作家』として親しまれる陶芸家が制作した夫婦ビアカップのセットです。 陶器の表面を覆う釉薬は江田島産の牡蠣殻の灰100%で作っています。 黄味や褐色を帯びた落ち着いたトーンの色合いで、手になじみやすいデザイン。 自然素材を生かした陶器のカップで、ビールの飲み口もまろやかに。晩酌タイムを優雅に彩ります。 ■牡蠣殻の灰を活用 陶器の表面を覆う釉薬(ゆうやく)は、江田島産の牡蠣殻の灰100%で作っています。 自然素材によるぬくもりを感じさせる、黄味や褐色を帯びた落ち着いたトーンの色合い。 瀬戸内のブランドでもある牡蠣をヒントにした焼き物です。 ■沖山工房 江田島市で約30年に渡り「沖山工房」をかまえ、小学校や公民館などで陶芸体験を開く沖山努さん。 地元ならではの牡蠣の殻を100%生かして開発した国内唯一の釉薬を使用していることでも知られています。 牡蠣殻を釉薬に活用するようになったきっかけは「地元が誇る牡蠣の殻を、作陶に取り入れられないか」と商工会関係者に打診されたのがきっかけ。 そして窯に入れて焼いてみたことが始まりでした。すると牡蠣殻は窯の熱で燃やして真っ白な粉状の灰に。 水に溶かして作った釉薬は、自然を感じさせる素朴な色合いの食器などを生み出します。 広島 牡蠣 工芸 ビア カップ 2個 セット ビール 陶芸 インテリア 焼き物 江田島 コップ 民芸品 焼物 手作り おしゃれ 伝統 江田島焼 牡蠣殻釉和 国内唯一 食器 節分の日 バレンタインデー

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
ビアカップ2個

記念日やお祝いの場に!牡蠣殻を使った『江田島焼』ビアカップ

写真

自然を感じさせる色合いと曲線を交えた手になじみやすい形が特徴的な『江田島焼』の陶器の夫婦ビアカップ。1杯でそれぞれ280mLと220mL程度のビールがいただけます。牡蠣殻を燃やして灰にした釉薬で焼いており、滑らかな手触り。家呑み時間を贅沢に演出するアイテムですので、ぜひ一度手にとってみてください。

江田島産牡蠣の殻を地元窯元で作る陶器の原料に活用!

写真

江田島市で約30年に渡り陶芸窯『沖山工房』を構える沖山努さんの作陶は、地元ならではの素材・牡蠣の殻を100%活かして開発した国内唯一の釉薬の使用で知られています。むき身用に剥き捨てられた牡蠣殻を保管する地元廃棄場で殻を調達し、窯の熱で燃やして真っ白な粉状の灰に。水に灰を溶かした牡蠣殻100%使用の釉薬は、自然を感じさせる素朴な色合いの食器などを生み出します。

写真

名産の牡蠣が江田島を想わせる工芸を産み出す

写真

「そもそも当初は、牡蠣殻が燃えるものだと知らなかった」と語る沖山さんが牡蠣殻を釉薬に活用するようになったきっかけは、江田島市にあります。2004年に4町が合併し、約100キロ平方メートルの自治体となった江田島市は一躍、当時の牡蠣のむき身生産量日本一に。現在でも全国1位2位を争うほどの生産量を維持しています。「地元が誇る牡蠣の殻を、作陶に取り入れられないか」と地元商工会関係者に打診されたのを受け、牡蠣殻を窯に入れて焼いてみたことが始まりでした。

牡蠣殻はきれいに燃えて灰になったため、従来の釉薬の素材である長石と混合。それまでは木の灰などを長石に混ぜて釉薬にしていましたが、牡蠣殻という地元ならではの素材を活かした釉薬は『カキ肌釉』として評判となり、やがて100%牡蠣殻の灰の釉薬の開発にも成功しました。

元々廃棄場に運ばれた牡蠣殻は建材や肥料の原料としてリサイクルされていますが、『江田島焼』として知られる沖山さんの窯元を支える釉薬にも生かされることで、江田島の知名度アップにも一躍買っています。

お国自慢で江田島と江田島焼をPR!制作の喜びを伝える活動も

写真

江田島産牡蠣の殻を陶器づくりに活用するようになってから、作品を説明する際には「自然と地元トークが増えた」という沖山さん。牡蠣の話はもちろん、世界三大兵学校と呼ばれた旧海軍兵学校からの歴史を持つ海上自衛隊第1術科学校など名所のPRも。嬉しいことに、江田島の話をすればするほど、作陶の評判も上々に。故郷を誇る沖山さんの気持ちが、江田島焼のブランド力をさらに押し上げたと言えます。

沖山さんの人柄に惹かれ、陶芸教室の出張を望む声も多いそう。年間40回程度、小学校や公民館、企業、病院、福祉施設などで陶芸体験を楽しめる教室を展開。小学生の野外活動や、特別支援学校の陶芸体験も請け負っており、「陶芸という職業を通して働く意義や人生のすばらしさを伝え、ものづくりの成功により子どもに勇気や喜びを感じてもらいたい」と語る沖山さんには多くの関係者や子どもたちの信頼が集まっています。

写真

沖山工房 沖山努さん

写真

江田島市出身。京都芸術短期大学で陶芸を学び、1985年に京都の二代勝尾青龍洞さんに師事。京都や信楽で陶業を修行した後、25歳でUターンして1991年に開窯。牡蠣殻を利用した釉薬を開発したことで、「江田島で生まれ育った自分が、江田島で陶芸を営む意義がある」と郷土愛あふれる陶芸家としての矜持を語ります。「江田島の牡蠣殻を生かしてつくったビアグラスを、家呑みにも気軽に使っていただければ幸いです」。

写真

その他返礼品はコチラ!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス