唐津焼 黒唐津もみじ(丸型) 三代中野霓林作 黒唐津 もみじ 飾り皿 盛り皿 「2024年 令和6年」
【詳細説明】 手びねりの丸陶板にもみじの葉をデザインし鉄釉(失透釉)を施し、 落ち着いた黒唐津に仕上げています。 飾り皿や盛り皿に使用できます。 シックな黒もみじのデザインは季節を問わず楽しめます。 ※紙箱入り 【注意事項/その他】 ・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。 ・一品一品手作りの為、お届けした作品の表情や色合いが画像と若干 異なる場合があります。 ・紙箱に入れてお送りいたします。 ・贈り物用に熨斗対応いたします。 【事業者より】 安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が 窯を引き継ぎました。 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、 お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。 霓は虹の意で、「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。 現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した 中野正道が、唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物等を手掛けています。










この商品を見ている人はこちらもチェック!
-
呼子萬坊いかしゅうまい8箱セット 呼子名物 惣菜 ギフト用 贈り物用「2025...
【呼子・萬坊いかしゅうまい】\\n◎いかしゅうまい発祥の店呼子萬坊\\n◎一度食べたら忘れられない名物\\n◎今では、呼子のお土産の代名詞\\n◎ぜひレストランにもお越しください\\n\\n【詳細説明】\\n萬坊のいかしゅうまいは、ふんわり、プリプリの食感がクセになる逸品です。\\n老若男女、幅広い世代年代のお客様から支持を集める「いかしゅうまい」は、\\n佐賀県唐津市呼子にある「萬坊」の海中レストランで生まれました。\\nいかの上身だけを贅沢に使用し、産地指定で育てられた甘みたっぷりの玉ねぎ、\\n独自配合飼料で育てられた鶏の産みたて卵(滋養卵)、\\nさらにはにがり成分をたっぷり含んだ地元の海塩(一の塩)、\\n香り豊かでほのかな甘みが特徴のコーン油を練り込み丁寧に作り続けています。\\n発売から、38年余りの歳月が経ち、今では「一口食べたら止まらない!」\\n「ふんわり、プリプリの食感といかの甘みがたまらない !」など、\\nお喜びの声が続々届く、全国で愛される呼子の名物となりました。\\n蒸してそのまま味わったり、揚げたり、アレンジを楽しんだり。\\nすぐにお召し上がりいただけるように、たれとからし付きでございます。\\nぜひ「萬坊」自慢の味をご堪能くださいませ。\\n\\n【注意事項/その他】\\n※開封後はお早めにお召し上がりください。\\n※本品は冷凍でのお届けでございます。\\n※画像は調理例イメージです。
容量:いかしゅうまい(大まる8個入×8箱)\\nたれ・からし付き(佐賀県唐津市)
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
アレルギー表示:原材料の一部に 小麦・卵・いか・大豆 を含む,卵,小麦,いか,大豆
唐津焼 三島二彩7寸皿 食器 平皿 うつわ 器 おしゃれ ギフト「2024年 令和...
【詳細説明】\\n唐津焼の伝統である三島二彩唐津になります。\\nフラットな仕上がりになっておりますのでお料理を載せやすく、何にでも使える器です。\\n絵柄は吉祥紋である松竹梅を施し、お祝い等に使えます。\\nまた、デザインもモダンな絵柄で飾り皿としても使えます。\\n\\n口径:約21㎝ \\n高さ:約3.5㎝\\n\\n【注意事項/その他】\\n※当製品は、土ものと呼ばれる陶器で作られております。\\n ひとつひとつ手作業で作っておりますのでサイズ、色合い、絵柄等にバラツキがございます。\\n\\n※陶器は磁器とは違い、欠けや割れが生じやすくなっております。\\n 洗い物をなさる時には、他の食器と一緒に洗われないことをお勧め致します。\\n 尚、食器洗浄機は使用しないで下さい。\\n\\n※電子レンジのご使用は通常の温め程度には問題ございませんがヒビや割れの生じた状態でのご使用はお避け下さい。\\n なお直火、オーブン、トースターのご使用は出来ません。\\n \\n※ご使用後は直ぐにお洗い下さい。長時間放置いたしますと臭い、シミの原因になります。 \\n \\n※洗った後は十分に乾燥して保管して下さい。カビ等の防止になります。\\n\\n【事業者の声】\\n唐津焼の古典と伝統を守りつつ、現代の感性を融合させ多種多様のニーズに合わせた器作りを行っています。\\nまた、日常の使いやすさと手に取った時の感触など研究しながら日々、精進に励んでおります。
容量:唐津の土 \\n・重さ:約570g \\n・口径:約21㎝ \\n・高さ:約3.5㎝
申込:通年
配送:入金確認より1週間以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼 粉引唐津 片口 三代中野霓林作
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて\\n\\n口辺部の片側に注ぎ口がついた片口(かたくち)の器です。\\nすぼめた口のような形が愛らしく心惹かれます。\\n少し楕円形のフォルムのこの作品は、器の内外に控えめな\\n梅花皮(かいらぎ)模様を見ることができます。\\n側面にはうっすらとした桃色の紅葉手という窯変が出てきており、\\n使い込んでいくうちに美しく変化していく過程を楽しむことができる器でもあります。\\nお酒を入れるものというイメージがありますが、湯冷ましとして使ったり、\\nお料理を盛り付けたり、花を生けたりすることもできる便利な器です。\\n湯切れ良く後引きしないように口作りも工夫されています。\\n\\n【事業者の思い】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、\\n「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。\\n現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、\\n三代中野霓林を襲名した中野正道が、\\n唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
容量:唐津焼 粉引唐津 片口 \\n三代中野霓林作1個\\n・長径:約15cm \\n・短径:約12cm \\n・高さ:約8cm \\n・容量約1合半(300cc)\\n
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 粉引絵唐津陶皿 五代陶痴作「2023年 令和5年」
長方形の長皿は、食卓を引き立てるスパイスのような食器として、とても重宝します。\\n何とも言えない温もりを感じる乳白色の粉引の器に、のびのびとした草の文様を描きました。\\nメイン料理を盛ったり、前菜用として数種類の料理を盛り合わせたり、\\nお刺身を盛ったりと、幅広く活躍してくれること間違いなしです。\\nまた、玄関やリビングにお客様をお出迎えするアイテムとして\\n飾っていただいたくこともできるお皿です。\\n\\n縦約16cm \\n横約31cm \\n高さ約2.5cm \\n\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:粉引絵唐津陶皿 1枚\\n・縦約16cm \\n・横約31cm \\n・高さ約2.5cm
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼 絵粉引唐津酒器セット(登り草) 徳利1個・ぐい飲み2個 お酒「2025年...
【詳細説明】\\n鉄分の多い赤手の土に、白し土をかけて素焼きし貝灰をかけて焼成した酒器になります。\\n1.5合弱はいります。\\n陶器は保温性が良いといわれています。\\n熱燗はいかがですか?\\n※木箱入り\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。\\n※底部分がざらざらしている場合がございますのでテーブルなど、傷にご注意ください。\\n\\n【事業者の声】\\n大杉皿屋窯は、創業昭和46年、家族4人で運営しています。\\n佐賀県唐津市北波多大杉に窯、唐津市呉服町に店があります。\\n土物ならではの温かみのある作品を日々作陶しています。\\n唐津焼創始期の岸岳皿屋の窯跡をたずね、岸岳系の伝統を活かしたく、\\n皿屋古窯の近辺に昔ながらの登り窯を開窯いたしました。\\n愛陶家の皆様に満足して頂けますならば生涯の面目と存じます。\\n窯元の作品『流動』を、2001年に大英博物館に寄贈。
容量:【徳利】\\n・径:8cm \\n・高さ:12.5cm \\n・重さ:190g \\n・容量:1.5合弱\\n\\n【ぐい呑み】\\n・径:5cm \\n・高さ:4.4cm \\n・重さ:約52g×2個
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼 鏡山窯 手びねり体験チケット1名分(唐津焼小皿付) 陶芸 陶器 焼き...
【詳細説明】\\n鏡山窯の工房で唐津焼作陶体験(手びねり)をしていただけます。\\n手びねり体験が初めての方でも大丈夫。\\n職人が作り方の説明をしてから作り始めていただきます。\\n1kgの陶土をお渡しします。お一人様2作品まで制作可能です。\\n出来上がった作品にその日のうちに絵付けまでして\\nオリジナル作品に仕上げてください。\\nお客様の作品は焼成後、郵送でお届けします。\\nお送りするチケットと一緒に唐津焼小皿をお送りします。\\n<予約制>作業時間:2時間以内 対象年齢:12歳以上\\n\\n【注意事項】\\n・チケットは「鏡山窯」でのみ使用可能です。\\n・チケットに記載された内容をご確認いただき、電話かメールで\\n ご予約をお願いいたします。\\n・チケット1枚につき、1名様が体験可能です。受付の際、\\n 工房向いの鏡山窯店舗カウンターにチケットをお渡しください。\\n・出来上がった作品を郵送する場合、現地にて別途送料をお支払いください。\\n(お支払は現金のみ) \\n・焼き上がる作品は「絵唐津」のみです。他の釉薬を使用する焼き上がりは\\n 選択できません。\\n・作品のお届けには最長で3ヵ月前後かかります。\\n・チケットの再発行は致しかねます。 \\n・唐津焼小皿の色・柄はお選び頂けません。 \\n \\n【使用期限】\\n返礼品到着より1年\\n\\n【事業者の声】\\n唐津焼窯元・鏡山窯(きょうざんがま)は1969年、先代 井上東也(とうや)が開窯。\\n以来、成形はもちろん原材料の採取、薪による焼成に至るまで手仕事にこだわる。\\n当主の井上公之は茶陶の伝統を引き継ぎつつ、生活に寄り添う器まで作品は\\n多岐にわたる。
容量:・唐津焼作陶体験\\n (手びねり)×1名分チケット、\\n・唐津焼小皿×1
申込:通年
配送:入金確認より2週間以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津☆おススメ返礼品特集




