熊本県 - (くまもとけん   くまもとけん)

肥後象嵌 ストラップ (熊本城)

肥後象嵌は熊本市でつくられている金工品です。 特徴は武家文化を反映した「重厚感」と「上品な美しさ」です。 深い黒地に金銀の意匠が映える象嵌の美しさは派手さを抑えて品格を漂わせています。 ■産地 熊本県産 ■原材料 本体:(象嵌部分)鉄、純金(24金)、(金具)真鍮金メッキ、(ひも)ナイロン ■保存方法 多湿を避けてください ■備考(注意事項) ・水に濡れた場合は、すぐに拭きとって下さい。 ・こちらの返礼品は、手作業での制作のため、ご寄附をいただきまして3か月ほどお時間をいただくことがございます。予めご了承ください。 【地場産品に該当する理由】 区域内の工芸作家(工房)により、原材料である金の仕入れから伝統技術による肥後象嵌による形成加工までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの(告示第5条第3号に該当) ■関連キーワード:肥後象嵌 伝統工芸品 工芸品 金工品 民芸品 ストラップ 熊本県産 日本製

34,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
サイズ:縦2cm×横1.8cm×厚み0.16cm

工夫やこだわり

肥後象嵌の伝統工芸品としての技法を継承しながらも更に付加価値を加えた現代の人の感性に訴える作品創りを目指し、肥後象嵌の新分野への展開を図っています。

環境

熊本市の中心部に位置する新町に工房を構えております。また、肥後象嵌をもっと身近に感じて頂けるよう、肥後象嵌の手作り体験会を開催されてます。

時期

肥後象嵌「光助」は明治7年に初代大住伊吉が熊本市新町3丁目において肥後象嵌師として創業。以来、2代目大住正、3代目大住正敏、そして4代目大住裕司と代々、今に受け継がれ、肥後の匠「光助」として現在に至っております。

熊本県関連のお礼品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス