大分県 臼杵市 (おおいたけん   うすきし)

【プレ感謝祭*数量限定品】〔臼杵焼〕福箱B 臼杵焼アフタヌーンティーセット(11品)

【臼杵焼再興10周年プレ感謝祭】 開催中! *** 【プレ感謝祭*数量限定品】〔臼杵焼〕福箱B 臼杵焼アフタヌーンティーセット(11品) *** 食卓を楽しく演出する私たちの想いの詰まった福箱です♪ 単品では返礼品として掲載されていないお皿も登場!! 11月にお申込みいただきますと年末までにお届けします! 年末年始のご馳走の盛り付けに是非ご利用ください。 ~福箱内容~ [1]輪花サラダボウル L(黒)×1枚 [2]稜花ティーカップ&ソーサー(白・黒)×各1セット [3]HPマグカップ(白・黒)×各1個 [4]輪花オーバル長皿(白・黒)×各1枚 [5]稜花リム皿 S(白・黒)×各1枚 [6]スクエア豆皿(白・黒)×各1枚 ★お礼の品提供事業者 (有)石仏観光センター ★注目キーワード 臼杵焼 臼杵焼き 伝統 伝統工芸品 江戸時代 復興 和食器 食器 焼き物

160,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
[1]輪花サラダボウル L(黒)×1枚   (サイズ:22.0×6.5㎝) [2]稜花ティーカップ&ソーサー(白・黒)×各1セット   (サイズ:Cup 8.5×6.7㎝、Saucer 16.0×2.0㎝) [3]HPマグカップ(白・黒)×各1個  (サイズ:7.0-7.5×9.0㎝) [4]輪花オーバル長皿(白・黒)×各1枚(サイズ:29.0×12.0×2.5㎝) [5]稜花リム皿 S(白・黒)×各1枚 (サイズ:16.0×H3.0㎝) [6]スクエア豆皿(白・黒)×各1枚  (サイズ:9.7×9.7×1.0㎝) 【各種家電の対応】 食器洗浄機:○/電子レンジ:○/オーブン:× ※使用して汚れが目立ってきた際は、漂白してお使い下さい。 【ご注文前にお読みください】 臼杵焼は型打ち(かたうち)という技法で制作しています。ローラーで板状にのした粘土を、石膏を削り出した型にのせて、花びら一枚一枚を指で形作っていきます。 この作業を経ることで、大量生産では得られない手作りの風合いが残り、磁器作品でありながら土物の様な表情が生まれます。 そのため型作りではありますが、ひとつひとつ作品に多少の歪みやカタチの違いがあります。 性質上、色ムラや、微細な不純物の点などが発生します。 それらも手作りの副産物ですので、うつわの個性、表情としてお楽しみください。

写真

【再興10周年プレ感謝祭企画~期間限定返礼品のご案内~】

臼杵焼は、来年2025年に再興10周年を迎えます。
この節目を迎えるにあたり、臼杵焼を応援してくださる、ふるさと納税の寄付者の皆様へ感謝の気持ちを込めたプレ感謝祭企画を実施いたします。

臼杵焼の再興プロジェクトがスタートしたのは2015年(平成27年)のこと。
以来、全国から多くの方々に私たちの活動をご支援いただき、これまでに延べ5,000名以上の方々に臼杵焼をふるさと納税の返礼品としてお選びいただきました。
私たちは今後の10年に向けて、より一層、製品の品質を高め、皆様に喜んでいただける臼杵焼を作り続けてまいります。
今回のプレ感謝祭では、臼杵焼をより身近に感じていただき、皆様の日常生活に溶け込む存在となることを願って、 期間限定の特別な返礼品をご用意しました。

また、臼杵焼は昨年2月に新施設「うすき皿山」をオープンしました。
「うすき皿山」には、器を手に取ってご購入いただけるギャラリーや、スイーツを臼杵焼で提供する喫茶室があり、さらに型打ち体験もできるようになりました。
私たちの活動や臼杵焼に触れていただきたく、みなさまのお越しをお待ちしております。

返礼品提供事業者:有限会社石仏観光センター

プレ感謝祭限定品はコチラ!

写真

食卓のたたずまい、臼杵焼でととのえてみませんか

海と山に囲まれた小さな城下町、大分県臼杵市。
中世の時代には大友宗麟公によって南蛮貿易で華やぎ、江戸時代には芸術・文化が花開きました。
そのひとつが幻の器といわれる「臼杵焼」です。

今では幻となり、露と消えてしまった器たち

写真
臼杵焼がなぜ「幻」といわれるかというと、1799年に窯を開いて数十年ほど栄えたのち、衰退してしまったからなんです。
当初、島原や小石原、小峰町出身の職人たちによりつくられていました。
磁器は純白で薄手のものが多く、染付も時々みられます。

臼杵焼ならでは”USUKI blanc”を21世紀に

写真

現代版臼杵焼はやさしい白磁、まさに「USUKI blanc」が印象的。
臼杵焼が描く輪郭は、お料理を包み込むかのように美しく演出します。
サラダ、メインディッシュ、スイーツまで、主役をおおいに引き立てます。

普段使いから急な来客まで。シーンを選ばず上質さを保つ

写真

朝はやさしい陽の光、夜はあたたかな照明のもと、臼杵焼にお料理を盛って、さぁ食卓へ。

1日のはじまりに新鮮な気持ちを呼び起こし、1日の終わりをしっとりとしめくくります。

来客時にも一役買いますよ。
凛とした佇まいを演出するのも得意なので、テーブルを美しくコーディネートします。

写真

上質なスタイルとベーシックに使える頑丈さが魅力の臼杵焼。
来客時には花を添え、日常では気を使わずにガシガシ洗えます。

人をつなぐ美味しいシーンの傍らに臼杵焼を

最後に、職人を紹介します。
臼杵市在住の陶芸家 宇佐美裕之(うさみひろゆき)氏です。

写真
ご自身が臼杵を愛していること、
臼杵の歴史、風土、自然の恵み、
その素晴らしさを器を通じて世界に発信したい、
その想いが臼杵焼の復活へとつながっています。

動画で見る臼杵焼

他にもあります、臼杵焼の品々!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス