袋帯【七宝花菱華文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7407)
【七宝と花菱が奏でる、格式高い華やぎがある帯】 普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」 帯一本を織り上げるまでに約2か月。 一つの帯に2,400本の経糸が使われています。 髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。 ■これぞプロフェッショナル 鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。 すべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。 大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。 帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。 ■袋帯とは 袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。 留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。 ■七宝花菱華文(しっぽうはなびしはなもん) クリーム地に七宝文様を白や金糸で織り上げた帯です。 ①七宝文(しっぽうもん) 円形が連続して繋がる幾何学模様。円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄です。 ②花菱文(はなびしもん) 菱形の中に花をあしらった文様。高貴さや華やかさを象徴し、格式の高さを示します。 ③華文(はなもん) 花を丸くデザインした文様。季節を問わず使える華やかな柄で、吉祥の意味が込められています。 ■ご確認ください ・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。 ・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。 ・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。 ◆お問合せ先◆ お礼の品・配送に関するお問い合わせは、 事業者 :織匠神宮司 連絡先 :080-1445-6538 までお願い致します。 KW:袋帯 七宝花菱華文 しっぽうはなびしはなもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
- 容量
- 袋帯 1本【七宝花菱華文】 ・絹 90% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)10% ・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm







-
すくい袋帯【天女】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7417)
【舞う姿に願いを込めて。美と祈りのすくい織帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n「天女」はお茶席やパーティーなど華やかな席に、上質な華やぎをもたらします。\\n上質な絹芯を使い、職人が丁寧に仕立てた帯を是非ご利用ください。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■ すくい袋帯とは\\n職人の手仕事によって織り出される繊細で優美な意匠が魅力の帯です。\\n芸術性と実用性を兼ね備え、品格あるおしゃれやお茶席の装いにぴったり。\\n・手すくいでしか出せない繊細な模様・色の濃淡・立体感が特徴\\n・一般的な錦織の帯に比べて軽めで扱いやすいことが多い\\n・糸密度がほどよく、体に柔らかく馴染み、結びやすい\\n・一点物や作家物が多く、美術品としても評価される\\n\\n■天女(てんにょ)\\n 天女は仏教や神話に登場する天界に住まう女性の神聖な存在。\\n 帯に織り出される天女は、祈り、祝福、守護、幸福の舞を表す吉祥意匠でもあります。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 天女 てんにょ 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【天女】\\n・絹95%、レーヨン、ポリエステル(金属糸風)5%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
すくい袋帯【月のわらべ】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7418)
【静かな詩情をまとう、幻想のひとすじ】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■ すくい袋帯とは\\n職人の手仕事によって織り出される繊細で優美な意匠が魅力の帯です。\\n芸術性と実用性を兼ね備え、品格あるおしゃれやお茶席の装いにぴったり。\\n・手すくいでしか出せない繊細な模様・色の濃淡・立体感が特徴\\n・一般的な錦織の帯に比べて軽めで扱いやすいことが多い\\n・糸密度がほどよく、体に柔らかく馴染み、結びやすい\\n・一点物や作家物が多く、美術品としても評価される\\n\\n■月のわらべ\\n職人の手仕事によってひと目ひと目織り出されたその表情は、まるで一幅の絵画のように物語を紡ぎます。\\n月は、静けさ・神秘性・時の流れ・夢想を、わらべ”は、無垢・純真・希望・再生を表現しています。\\n穏やかで優しい色合いは、装いに静けさと品を与え、お茶席や季節の集いにふさわしい上質な華やぎを演出します。\\n可愛らしさの中に知性が漂う、大人の遊び心と感性を映す一本です。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 月のわらべ 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【月のわらべ】\\n・絹95%、レーヨン、ポリエステル(金属糸風)5%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
帯地2Wayバック(正倉院)|本真綿紬 パソコンバッグ バッグ ビジネスバッ...
【正倉院文様の2Wayバッグ】\\nショルダー、手提げの2Way仕様の絹でできたバッグです。\\n絹でありながら、光沢を抑えたマットな風合いと、ぬくもりを感じる優しい肌ざわりが特徴です。\\n\\n■ 正倉院狩鞍文\\n正倉院狩鞍文を引き箔で織り上げたバックです。\\n奈良時代の宝物が収められている「正倉院」に伝わる装飾文様のひとつで、鞍(馬具の意匠)に用いられていた文様を指します。\\n・赤・緑・青・金など、華やかでコントラストのある色使い\\n・異国趣味と王朝風の優雅さを併せ持つ\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:本真綿紬 パソコンバッグ バッグ ビジネスバッグ 南大隅町 和風 2way かばん 通勤 通学 絹 正倉院
容量:2way手織りバッグ(正倉院)1個\\n・ H19cm × W24cm×D11cm、重量250g\\n・絹100%(箔は和紙)\\n・撥水加工済
申込:通年
配送:受注後に神宮司より連絡を致します。
手織り2Wayバック(波)|本真綿紬 パソコンバッグ バッグ ビジネスバッグ ...
【波紋様型の2Wayバッグ】\\nショルダー、手提げの2Way仕様の絹でできたバッグです。\\n絹でありながら、光沢を抑えたマットな風合いと、ぬくもりを感じる優しい肌ざわりが特徴です。\\n\\n■波紋様\\n波をモチーフにした日本の伝統的な文様で、水面に広がる波やうねりの美しさを図案化したものです。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:本真綿紬 パソコンバッグ バッグ ビジネスバッグ 南大隅町 和風 2way かばん 通勤 通学 絹 波
容量:2way手織りバッグ(波紋様)1個\\n・ H18cm × W23cm、重量250g\\n・絹100%(箔は和紙)\\n・撥水加工済
申込:通年
配送:受注後に神宮司より連絡致します。
袋帯 (七宝波兎文) 1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7426)
【七宝と波兎が織りなす、縁起の良い袋帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■七宝波兎文(しっぽう なみ うさぎ もん)\\n①七宝(しっぽう)\\n 円形が四方に連なる文様で、仏教の七つの宝を象徴し、円満・調和・繁栄を表します。\\n②波兎(なみうさぎ)\\n 波間に跳ねる兎を描いた文様で、兎は飛躍・向上の象徴、波は永続性を示し、合わせて発展や長寿の願いが込められています。\\n これらを組み合わせた「七宝波兎文」は、円満な人間関係や家庭円満、さらなる飛躍と長寿を願う縁起の良い文様です。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 七宝波兎文 しっぽう なみ うさぎ もん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【七宝波兎文】\\n・絹 80%レーヨン、ポリエステル(金属糸風)、指定外繊維(紙) 20%\\n・長さ4m40~50cm×横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯 (仏蘭西華文) 1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7431)
【和に宿る、洋の美意識。優雅に咲く仏蘭西華文】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■仏蘭西華文(フランスかもん)\\n19世紀以降の西洋文化の影響を受けてデザインされた花文様で、日本の伝統織物に“洋風のエッセンス”を取り入れた新しいスタイルです。\\n特徴的なのは、アカンサスや薔薇、百合といった西洋の象徴的な植物文様を、日本独自の織技法で繊細に表現している点です。\\n西洋では花文様に「愛・美・豊かさ」などの象徴的意味があり、それが日本の「調和・格調・品位」と融合し、国際的な美意識を映す帯として現代でも高い人気を誇ります。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 仏蘭西華文 フランスかもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【仏蘭西華文】\\n・絹 90%レーヨン、ポリエステル(金属糸風)、指定外繊維(紙) 10%\\n・長さ4m40~50cm×横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯 (市松花菱間道) 1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7430)
【伝統の中に、粋と華を宿す。格式高くもモダンな印象の袋帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■市松花菱間道(いちまつ はなびし かんどう)\\n経糸は捺染4色段で朱子織組織、菱取で地紋の内と外を大胆に表現した逸品です。\\n① 市松\\n 連続する升目には、「繁栄・発展・永続」の意味が込められており、今もなお縁起の良い文様として親しまれています。\\n②花菱\\n 花菱は、菱形に花の意匠を組み合わせた優雅な文様で、平安時代から用いられる格式高い吉祥文様です。\\n 高貴・気品・永続性の象徴とされ、家紋としても多く使われています。\\n③間道\\n 縞模様を主体とした織物の形式を指し、帯や着物においては、格式ある中にも粋で洗練された雰囲気を醸し出します。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 市松花菱間道 いちまつ はなびし かんどう 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【市松花菱間道】\\n・絹 90%レーヨン、ポリエステル(金属糸風)、指定外繊維(紙) 10%\\n・長さ4m40~50cm×横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【七宝花菱華文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7407)
【七宝と花菱が奏でる、格式高い華やぎがある帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■七宝花菱華文(しっぽうはなびしはなもん)\\nクリーム地に七宝文様を白や金糸で織り上げた帯です。\\n①七宝文(しっぽうもん)\\n 円形が連続して繋がる幾何学模様。円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄です。\\n②花菱文(はなびしもん)\\n 菱形の中に花をあしらった文様。高貴さや華やかさを象徴し、格式の高さを示します。\\n③華文(はなもん)\\n 花を丸くデザインした文様。季節を問わず使える華やかな柄で、吉祥の意味が込められています。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 七宝花菱華文 しっぽうはなびしはなもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【七宝花菱華文】\\n・絹 90% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)10% \\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【七宝重宝文】1本 |伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7402)
【「円満・調和・人との縁を大切に」という意味のおめでたい帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n「七宝重宝文」は非常に格の高い文様とされており、上品で縁起が良く正装・慶事にふさわしい文様です。\\n上質な絹芯を使い、職人が丁寧に仕立てた帯を是非ご利用ください。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■七宝重宝文(しっぽうちょうほうもん)\\n七宝とは、仏教で言う七つの宝「金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・真珠」を意味し、転じて「円形が連なった模様(円満・調和)」として表されます。\\nまた、重宝(ちょうほう)とは、宝物尽くしの意匠のことで、古来から縁起が良いとされる宝物の象徴を描いた文様です。\\n円満・調和・繁栄、 願い事成就・開運を願う縁起柄です。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 七宝重宝文 しっぽうちょうほうもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【七宝重宝文】\\n・絹 80% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)20% \\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm\\n
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【不二山文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7406)
【日本の伝統的な意匠で、富士山を象った文様を指す唯一無二の帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n「不二山文」は非常に格の高い文様とされており、幸福や繁栄を願う正装・慶事にふさわしい文様です。\\n上質な絹芯を使い、職人が丁寧に仕立てた帯を是非ご利用ください。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■不二山文(ふじさんもん)\\n綟り織に25切の箔を引き、絵画の様なお太古紋を織り上げた帯です。\\n富士山は「不二」の名が示す通り、「二つとない」唯一無二の山として知られています。このことから、「不二山文」は独自性や卓越性を象徴します。\\nその美しい姿と高い霊峰としての歴史から、富士山は古来より縁起の良い存在とされており、文様としても吉祥の意味が込められています。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 不二山文 ふじさんもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【不二山文】\\n・絹 80% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)20% \\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【市松桃山吉祥文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7403)
【吉祥の願いを織り込んだ、縁起の良い意匠を併せ持つ帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n「市松桃山吉祥文」は非常に格の高い文様とされており、上品で縁起が良く正装・慶事にふさわしい文様です。\\n上質な絹芯を使い、職人が丁寧に仕立てた帯を是非ご利用ください。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■市松桃山吉祥文(いちまつ ももやま きっしょうもん)\\n①市松文(二色の正方形を交互に配した模様)\\n 「柄が途切れず続く」ことから、「繁栄」「事業の発展」「永続」を象徴\\n②桃山文様(安土桃山時代(16世紀末)の装飾的で豪華絢爛なデザイン)\\n 金箔や大柄、草花文様など、豪華さ・格式を象徴\\n③吉祥文(縁起の良いモチーフ(鶴・亀・松・竹・梅・宝尽くし など)を総称した文様)\\n 慶事や儀式にふさわしい「幸運」「長寿」「繁栄」などを願う古典柄\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 市松桃山吉祥文 いちまつ ももやま きっしょうもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 帯
容量:袋帯 1本【市松桃山吉祥文】\\n・絹 80% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)20% \\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【有職高倉菊文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7416)
【雅な古典美が香る、気品漂う意匠帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■有職高倉菊文(ゆうそく たかくらぎくもん)\\n伝統の中にある繊細な美しさが、装いに格調を添え、特別な日の着姿をいっそう引き立てます。\\n①有職文様(ゆうそくもんよう)\\n 幾何学模様や植物、動物などが整然と織り込まれ、品位・秩序・雅やかさを象徴します。\\n 「有職」とは、古代の宮廷儀式や礼法に通じた知識を持つ人々に由来します。\\n②高倉菊文(たかくらぎくもん)\\n 「高倉菊」は、花びらの一枚一枚が長く立体的に描かれた菊文様で、気品・長寿・高貴さを表現。\\n 菊は日本の国花であり、「不老長寿」「無病息災」を意味する吉祥文様として親しまれてきました。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 有職高倉菊文 ゆうそく たかくらぎくもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【有職高倉菊文】\\n・絹90%、指定外繊維(紙)レーヨン、ポリエステル(金属糸風)10%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【献上浮線綾文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7419)
【流れる綾の線に、品格と雅を宿して】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■献上浮線綾文(けんじょう ふせんりゅうもん)\\n「浮線綾」を帯全体に繊細に織り出し、気品と流麗さを兼ね備えた意匠に仕上げました。\\n①献上文(けんじょうもん)\\n かつて朝廷や幕府に献上された織物の柄に由来する文様。\\n 規則的な縞模様と伝統的モチーフの配置が特徴。\\n②浮線綾(ふせんりゅう)\\n 「浮線綾」は、地紋の上に、ゆるやかな波や曲線が浮き出るように織られた綾文様です。\\n 「運気が流れる」「気が巡る」など、良い気の循環を意味する、縁起文様で途切れることのない文様から、永続性や繁栄の願いも込められています。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 献上浮線綾文 けんじょう ふせんりゅうもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【献上浮線綾文】\\n・絹90%、指定外繊維(紙)レーヨン、ポリエステル(金属糸風)10%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【神宝鳳凰華文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7411)
【神聖な宝物と、霊鳥・鳳凰、そして美しい華文様を織り込んだ、縁起尽くしの帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■神宝鳳凰華文(しんぽう ほうおう かもん)\\n手織の錦地に能衣装菊を金銀糸で織り上げた帯です。\\n①神宝(しんぽう)\\n 「神宝」とは、宝尽くし文様の中でも特に神聖な宝物を指し、打出の小槌、宝珠、如意宝、宝鍵など、願いを叶える・財運をもたらすとされる吉祥文様。\\n②鳳凰(ほうおう)\\n 鳳凰は、平和と繁栄、聖人の誕生を告げる吉兆の象徴です。\\n 美しく広げられた翼と優雅な尾羽が、気品・華やぎ・神聖さを帯に宿します。\\n③華文(かもん)\\n 四季の花々をモチーフにし、生命力・美・豊穣を表現します。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 神宝鳳凰華文 しんぽう ほうおう かもん着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【神宝鳳凰華文】\\n絹 90% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)10% 横幅31.5cm, 長さ4m40~50cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【笹蔓緞子文】1本 |伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7404)
【常緑の笹と命の連なりを象徴する蔓を、格式高い緞子地に美しく織り上げた帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■笹蔓緞子文(ささつる どんすもん)\\nチャコールグレー地に名物裂の笹蔓文様を織り上げた訪問着に似合う帯です。\\n① 笹蔓(ささつる)\\n 一年を通して緑を保つ「笹」が長寿・繁栄・清らかさの象徴し、絡み合いながらどこまでも伸びる「蔓」が家系の繁栄や命の連なりを象徴。\\n②大華文(たいかもん)\\n 光沢のある繻子織(しゅすおり)によって、文様が地から浮かび上がるように見える高級織物。\\n 滑らかな手触りと上品な光沢が特徴で、礼装用の帯地や衣装に使われる格式高い素材です。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 笹蔓緞子文 ささつる どんすもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 帯
容量:袋帯 1本【笹蔓緞子文】\\n・絹 90% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)10% \\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【能衣蜀甲華文】1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7408)
【伝統的な能装束の文様を取り入れた、格式高い帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■能衣蜀甲華文(のうい しょっこう かもん)\\n薄手の錦地に能衣装蜀甲文様を金銀糸、白、華文は特殊な色糸で織り上げた帯です。\\n①能衣(のうい)\\n 能衣装の文様は、雅やかさや格式を象徴し、高貴な印象を与えます。\\n②蜀甲(しょっこう)\\n 中国・蜀地方の甲冑を模した文様で、小さな亀甲が連続して配置されたデザインです。\\n 亀甲は長寿や繁栄の象徴とされ、縁起の良い文様として知られています。\\n③華文(かもん)\\n 花を丸くデザインした文様。自然の美しさや生命力を象徴し、装いに彩りを添えます。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 能衣蜀甲華文 のうい しょっこう かもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【能衣蜀甲華文】\\n・絹 80% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)20%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯【裂取浮線綾】1本 | 伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯 (L7401)
【「静けさ」と「華やかさ」が同居するような、日本らしい奥ゆかしさが漂う帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n「裂取浮線綾」は非常に格の高い文様とされており、上品で縁起が良く正装・慶事にふさわしい文様です。\\n上質な絹芯を使い、職人が丁寧に仕立てた帯を是非ご利用ください。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■裂取浮線綾(きれとりふせんりゅう)\\nパッチワークのように、区切られた裂文様(きれとり)の中に、浮線綾のような流れる曲線模様が配されたものです。\\n裂取浮線綾に含まれる意匠には、縁起の良い吉祥文様が多く使われます。\\nつまり、「裂取」は多彩な吉祥柄をひとつに集めて組み合わせた、縁起尽くしの構成とも言えます。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 裂取浮線綾 きれとりふせんりゅう 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【裂取浮線綾】\\n・絹 90% レーヨン、指定外繊維(紙)、ポリエステル(金属糸風)10%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯(吉祥能衣華文)1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7413)
【雅やかな吉祥文様で祝う、晴れの日の装い】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■吉祥能衣華文(きっしょう のうい かもん)\\n手織の錦地に能衣装菊を金銀糸で織り上げた帯です。訪問着や留袖に合う帯です。\\n①吉祥文(きっしょうもん)\\n 「吉祥」は、幸運・繁栄・長寿などを象徴する縁起の良い図柄です。\\n②能衣文様(のういもんよう)\\n 能衣装の文様は、雅やかさや格式を象徴し、高貴な印象を与えます。\\n③華文(かもん)\\n 四季の花々をモチーフにした意匠で、生命力・美・豊穣を表現します。\\n 菊・牡丹・桐などがよく使われ、鳳凰との組み合わせでさらに格調が高まります。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 吉祥能衣華文 きっしょう のうい かもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【吉祥能衣華文】\\n・絹90%、指定外繊維(紙)レーヨン、ポリエステル(金属紙風)10%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯(王朝モール菊)1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7428)
【雅やかな王朝の趣を今に伝える、気品ある袋帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n「王朝モール菊」はお茶席やパーティーなど華やかな席に、上質な華やぎをもたらします。\\n上質な絹芯を使い、職人が丁寧に仕立てた帯を是非ご利用ください。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■王朝モール菊\\n①王朝\\n 平安時代の貴族文化を指し、優雅で洗練されたデザインや色使いが特徴です。\\n 王朝風の菊文様は、古典美と気品に満ちた雰囲気を漂わせます。\\n②菊\\n 菊は、延命長寿・高貴・邪気払いを象徴する、日本を代表する吉祥文様です。\\n③モール織り\\n モール糸(ビロード状の毛羽立ち糸)を使用して織り出すことで、立体感と光沢が生まれ、上品で格調高い印象に仕上がります。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 王朝モール菊 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【王朝モール菊】\\n・絹 90%レーヨン、ポリエステル(金属糸風)、指定外繊維(紙) 10%\\n・長さ4m40~50cm×横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯(立涌唐花文)1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7412)
【湧き上がる吉兆を象徴する「立涌文様」と、華麗で気高い「唐花文様」を織り込んだ帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■立涌唐花文(たてわく からはなもん)\\n手織の錦地に能衣装菊を金銀糸で織り上げた帯です。訪問着や留袖に合う帯です。\\n①立涌(たてわく)\\n 湯気が立ち昇るような曲線で「運気が立ち上がる」「気が湧き上がる」ことを象徴し、発展・上昇・繁栄の意を込めた吉祥文様です。\\n 平安時代から公家の装束などに用いられてきた、由緒正しい古典柄。\\n②唐花(からはな)\\n 中国風にデザインされた想像上の花文様で、特定の植物に縛られず、優美で華やかな意匠。\\n 異国的な美しさと格式を併せ持ち、高貴さ・気品・豊穣を象徴します。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 立涌唐花文 たてわく からはなもん 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【立涌唐花文】\\n・絹90%、指定外繊維(紙)レーヨン、ポリエステル(金属紙風)10%\\n・長さ4m40~50cm、横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。
袋帯(菱取地紋重ね)1本|伝統 工芸品 織物 着物 帯 袋帯(L7429)
【幾何の美と重ねの妙。洗練された古典意匠の袋帯】\\n普段は結婚式、披露宴やパーティーといったシーンで着用することが多い「袋帯」\\n帯一本を織り上げるまでに約2か月。\\n一つの帯に2,400本の経糸が使われています。\\n髪の毛より細い経糸(たていと)を一本一本丁寧に心を込めて織り上げました。\\n\\n■これぞプロフェッショナル\\n鹿児島県の美しい湾をのぞむ南大隅町にも手織りの帯を作る職人の方がいらっしゃいます。\\nすべての作業をご夫婦お二人で行っており、生産管理が行き届き、クオリティの高い作品を生み出しています。\\n大胆なデザインの帯はご主人、繊細なデザインの帯は奥様が担当することが多い層。\\n帯を傷つけないよう、指先のケアまで徹底しており、「生きることそのものが仕事につながる」というプロフェッショナルなお二人です。\\n\\n■袋帯とは\\n袋帯とは、帯の中でも特に格式が高い種類のひとつで、表と裏を縫い合わせて袋状に織られている帯のことです。\\n留袖・訪問着・振袖などのフォーマルな着物に合わせることが多く、金銀糸や刺繍など、華やかで美しい意匠が多く見られます。\\n\\n■菱取地紋重ね\\n経糸は捺染4色段で朱子織組織、菱取で地紋の内と外を大胆に表現した逸品です。\\n① 菱(ひし)文様\\n 菱文様は、植物のヒシの葉の形から生まれた古典文様で、平安時代から装束や調度品などに用いられてきました。\\n 幾何学的な形には、繁栄・子孫繁栄・無病息災といった吉祥の意味が込められています。\\n②地紋\\n 地紋とは、布地の背景にさりげなく織り出された模様のことで、光の加減によって表情が変わるのが特徴です。\\n③ 「重ね」の意匠\\n 「重ね」は文様や色を重ねることで奥行きを出し、多重性・豊かさ・格式を象徴し、儀礼の場面でもふさわしい意匠です。\\n\\n■ご確認ください\\n・結んでいただけるように、絹芯入本仕立てをします。\\n・実物と写真では、色などに差が生じる場合がございます。\\n・注文後に関東仕立てか、関西仕立てかをお電話にて事業者にお知らせ下さい。\\n\\n◆お問合せ先◆\\nお礼の品・配送に関するお問い合わせは、\\n事業者 :織匠神宮司\\n連絡先 :080-1445-6538\\nまでお願い致します。\\n\\nKW:袋帯 菱取地紋重ね 着物 和装 フォーマル 伝統 工芸品 織物 着物 帯
容量:袋帯 1本【菱取地紋重ね】\\n・絹 90%レーヨン、ポリエステル(金属糸風)、指定外繊維(紙) 10%\\n・長さ4m40~50cm×横幅31.5cm
申込:通年
配送:準備ができ次第、順次発送致します。