岩手県 西和賀町 (いわてけん   にしわがまち)

【定期6ヶ月】西和賀の甘酒5個

西和賀産業公社がつくる「西和賀の甘酒」の原料は、 西和賀の豊かな森林と豪雪が生み出すおいしい「水」と、西和賀の「お米」と、こだわりの「米麹」だけ。 毎日飲みたくなるようなスッキリとした味に仕上げました。 ノンアルコールですので、お子さまも安心してお召し上がりいただけます。 お砂糖は一切使っておらず、麹だけの自然の甘みで、ごくごくとお召し上がりいただける<ストレートタイプ>です。 ※保存環境による時間経過に伴い、麹が少し赤みがかることがございますが、 品質には問題ございませんので、ご了承ください。 ※発送は冷蔵便でお届けいたします。商品到着後はすぐに冷蔵庫に保管し、お召し上がりください。 提供事業者:株式会社西和賀産業公社 #あまざけ #ノンアル #麹菌 #白椿 #麹の甘さ

48,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【定期6ヶ月】 1回内容量: 甘酒 180ml ×5個 <原材料・産地>米(西和賀産)、米麹(国産)

昔から飲まれてきた、西和賀の甘酒「あまえっこ」

腸内環境を整え免疫アップ

「飲む点滴」と呼ばれている甘酒を
季節を問わずいつでもお召し上がりいただけるよう、通年お届けしております。
栄養価も高い、昔から伝わる「あまえっこ」です。

写真
写真

昔は贅沢な飲み物で、元気をつけたいときに出てきた飲み物でした。
米と麹の配合を各家庭で調整し、作っています。

無添加・甘味料もお砂糖も不使用。
米と米麹だけの甘さです。

サラサラとしていて、毎日のみやすい

夏は冷たく、
冬はあたためて
素朴な味をおためしください。

写真

■株式会社西和賀産業公社

昭和61年に設立。地元の豊富な資源を生かした温泉施設・特産品を扱う産直・レストランの経営、地元の食材を使った特産品の開発販売が主な事業。
「西和賀の蕎麦」「西わらび」「一本漬け」といった西和賀の特産品の販売・加工を手がけ、西和賀オンリーワンの商品づくりに努めています。
町内にある湯夢プラザ・道の駅錦秋湖・結ハウス・レストハウスゆのさわといったお土産販売・飲食施設や、ほっとゆだ駅の温泉・砂ゆっこなどの町内の温泉施設も運営しています。

西和賀産業公社のHPはこちら

オンラインショップ「にしわがのみせっこ」はこちら

<西和賀産業公社の返礼品一覧>

<<私たちの西和賀町>>

西和賀町は岩手県の中西部、秋田県との県境に位置した小さな町です。

標高1,000メートル級の奥羽山脈に囲まれ、現在は約人口5300人程。

静かな山間地域ながら、
東には北上市の夏油高原スキー場や、
桜の名所として有名な展勝地などの観光スポットがあり
ふるさと納税では県内随一を誇る北上市の隣に位置しています。

西には横手やきそば・日本酒まんさくの花で有名な秋田県横手市と隣接しており、
古くから秋田と岩手の文化が交差する特別な存在でもあります。

岩手県といえば、わんこそば、雫石町の小岩井農場、花巻温泉に代表される観光地や温泉地が有名ですが、西和賀町でも乳製品と温泉は知る人ぞ知る名産があり・名湯も数多く存在しています。

お礼の品として一般的には「赤いもの」が人気とされ
タラバガニや毛ガニ、伊勢海老、イクラ、イチゴやリンゴ、前沢牛や松阪牛、但馬牛
シーフードや果物、肉類が代表的でありますが、
西和賀町がご紹介するお礼の品には、そうした賑やかなものはなくとも四季の山々から生まれる山の恵みの数々と、温泉お宿はどこにも引けをとらないと自負しています。

県内随一の豪雪地帯として知られる西和賀町はまさに「ユキノチカラ」の息づく
四季の彩が美しく見る人を楽しませる事ができる、私たち誇りの町です。
ぜひふるさと納税を通して知っていただければ嬉しいです。

◆西和賀町へのアクセス

JR北上線 ほっとゆだ駅下車 

全国でも珍しい温泉付き駅舎のほっとゆだ駅
駅舎は懐かしい木造にとんがり屋根の時計台付き
大浴場には信号機が設置され、青・黄色・赤の色で列車が来る事を知らせてくれるユニークな経験も面白さの1つ、気持ちよく温泉に入りウッカリ乗り過ごすことのない親切な設計でいつでも皆様をお待ちしております。

秋田自動車道 湯田ICを降りると、そこはもう緑と雪の国、私たちが心から愛する西和賀町があります。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス