新潟県 村上市 (にいがたけん   むらかみし)

村上岩船 又上 塩引鮭切身A 7切れ 1032002

村上の伝統的な製法で仕上げた村上名産の塩引鮭の切身です。 脂がのっていて美味しいとされる最盛期の国内産雄鮭のみを使用し、独特の製法で仕上げたその味はまろやかで格別です。 ぜひ一度ご賞味ください。 ■注意事項 ※画像はイメージです。 ■産地 北海道産 ■保存方法 冷凍 ■製造者 新潟県村上市岩船上町6-24 株式会社又上 ■原材料名 鮭、食塩(天日塩) ■返礼品提供事業者 株式会社又上 ■地場産品に該当する理由 市外から原材料を調達し、市内の職人によって選別・仕込み(下処理、塩のすり込み)・発酵・熟成・切り分け・包装までの一連の工程を行っており、相応の付加価値が生じているものです。(告示第5条第3号に該当) 関連キーワード:サケ 鮭 しゃけ 切身 切り身 惣菜 お惣菜 おかず 焼き魚 お取り寄せ 冷凍 小分け 新潟県 村上市 送料無料

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
塩引鮭1切×7(1切 約55g)

【工夫やこだわり】

塩引鮭は、厳選した最盛期(北海道9月~10月上旬獲り)の銀毛のオス鮭だけを厳選して原料としております。
この時期のオス鮭は、身がしっかりと厚く、脂がのっているのが特徴です。
脂がのっていると言っても、養殖鮭のようなギラギラした脂ではなく、ほんのりと豊かな自然の脂です。10月下旬になるとだんだん皮の銀色が鈍り、脂も落ちてきますので、原料選びは重要なポイントです。
製法としてはまず内臓を取り除き、1週間ほど塩漬け(本漬け)した後、塩抜きをして魚全体の塩加減を均等にします。
さらに逆さづりにして厳冬日本海の寒風下に10日程度さらして、ほどよい加減まで乾し、味を整えます。

塩は天日塩を使用しております。
着色料・保存料等は一切使用しておりません。

【関わっている人】

塩引鮭づくりを主にしているのは、この道30年以上の職人を中心としたスタッフです。
鮭の選定および塩漬け、干し上げ、身下ろし、切身までを長年培ってきた経験と熟練の技で仕上げます。
鮭は1本1本違いますので、1本1本を手でさわって、塩が効いているか確認して塩味を調整したり、干し上がりの状態も1本1本手でさわって確認するという、最初から最後まで手抜きをしないことで納得する製品をつくっています。

このようにして作り上げた塩引鮭の切身を1切ずつ真空および冷凍にして出来たての風味のまま皆様のお手元にお届けします。

【環境】

村上市は三面川、荒川が流れ日本海に注いでおり豊かな水源や森林も特徴です。
海岸線は、県立自然公園の名勝「笹川流れ」となっており、海上20km沖には粟島があります。
株式会社又上の位置する村上市岩船は日本海に面しており、鮭を乾す干し場からは日本海が見えます。冬場に吹く強く冷たい風が塩引鮭を乾すには絶好の環境と言えます。

【時期】

天保年間(1842年)創業の鮭製品を中心とした海産物の専門店です。
創業当初は鮭や昆布等の行商卸しから始まり、先祖代々受け継いできた商いを大切にしています。
現在の社長が七代目で、自社工場で製造した製品の店舗での販売、通信販売に力を入れています。

【お礼の品に対する想い】

株式会社又上の塩引鮭は、塩引鮭を食べたことがないという方でもお召し上がりやすいよう、1切ずつ真空パックしております。
必要な分だけ取り出して解凍できますので、酸化を防ぎいつでも新鮮な状態でお召し上がりいただけます。
何切かまとめて真空するより手間や時間は掛かりますが「1切ずつになっていて便利!」との感想をいただくことも多いので、喜んでいただけて嬉しいです。

【ふるさと納税でやりたい事や生まれた変化】

全国の方に塩引鮭についてお知らせする機会が増えたことで、塩引鮭に興味を持ってくださっている方がこんなにも多くいることを知りました。
「美味しかった!」というメッセージをいただくととても嬉しいです。
これからはもっと発信することに力を入れ、塩引鮭の魅力や美味しさを伝えていけたらと思っております。

写真
写真
写真
写真
写真
写真

村上市の関連お礼の品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス