石川県 小松市 (いしかわけん   こまつし)

かき餅 おかき お菓子 《かきもち詰合せ 》いしかわ野菜かきもち (特産野菜かきもち8種)

「土の力」を育むために「堆肥」にこだわり、 中海町という加賀平野の山すそに囲まれた恵まれた田園地帯で育つ「稲」は、 安心・安全な美味しいお米をつくります。 のむら農産という会社の始まりは農家ですが、今ではもち米の栽培農家が餅加工もしており、愛情込めて大事に大事につくった、大福餅やかきもちというお菓子の製造・販売をしています。 良質なもち米からつくる甘味の詰まったかきもちは当社自慢の一品です。 そのかきもちの中から 「いしかわ特産野菜かきもち」全8種類を詰合せました。 ~いしかわ特産野菜かきもち~ 石川県各地で愛され続ける特産野菜をペースト、ピューレ、粉末にして餅に練り込むことで野菜嫌いなお子さんにも食べやすく、ふっくらした食感のかきもちで、8種類あります。石川県の地名や特産野菜を学びながら、大勢でワイワイとお召し上がりいただけたらと思います。 (原材料) もち米(石川県小松市中海産)、かぼちゃペースト、トマトピューレ、ゆずピューレ、さつまいもペースト、中島菜ピューレ、金時草パウダー、乾しいたけ、とうがらしパウダー、砂糖、植物油脂、食塩 (有)のむら農産 石川県小松市中海町10-82 【関連キーワード】 詰め合わせ つめあわせ セット 素焼き おやつ 素朴

13,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
《珠洲市》能登しいたけかきもち 1袋(約50g) 《七尾市》中島菜かきもち 1袋(約50g) 《かほく市》かほっくりかきもち 1袋(約50g) 《金沢市》金時草かきもち 1袋(約50g) 《白山市》剣先なんばかきもち 1袋(約50g) 《能美市》国造ゆずかきもち 1袋(約50g) 《小松市》小松とまとかきもち 1袋(約50g) 《加賀市》味平かぼちゃかきもち 1袋(約50g)

《珠洲市》能登しいたけかきもち
珠洲市には原木栽培にこだわり、安全とおいしさを追求したしいたけがあります。そんな風味豊かな原木しいたけを乾燥させ粉砕粉にし、餅に練り込みました。

《七尾市》中島菜かきもち
漁業が盛んな七尾市ですが、中島菜は古くから食べ継がれてきた能登伝統野菜であり、高血圧予防成分を多く含み、ほろ苦い風味とシャキシャキとした食感が特徴の七尾市独自の緑黄色野菜です。そんな中島菜ピューレを餅に練り込みました。

《かほく市》かほっくりかきもち
かほく市のかほっくりは日本海を見渡せる砂丘畑で、生産される“さつまいも”で、「ホクホクした栗のようだ」と甘みが強いのが特徴です。名前の由来も「かほく市産」と「栗のような甘さ」からつけられています。そんなかほっくりペーストを餅に練り込みました。

《金沢市》金時草かきもち
金沢市内で生産される農作物の種類は多く、珍しい特徴のある野菜も少なくありません。中でも金時草(きんじそう)は葉の表が緑、裏は紫色で、夏場の野菜として独特の風味があり、ゆでるとぬめりが出ます。そんな金時草の乾燥葉を粉末にして餅に練り込みました。

《白山市》剣先なんばかきもち
白山市の剣先地区で生産されているなんば(=唐辛子)は非常に長く、15センチメートルになるものもあります。赤色があざやかで激辛ですが、後味がほのかに甘く、コクがあるのが特徴です。そんな乾燥なんばを文末にして餅に練り込みました。

《能美市》国造ゆずかきもち
能美市の国造地区で生産される「国造ゆず」は農薬不使用、有機肥料栽培で10月下旬から11月下旬の1カ月間が収穫時期であります。皮ごと食べることができ、甘さと酸っぱさ、苦さが絶妙なバランスで口いっぱいに広がります。そんなゆずをピューレにして餅に練り込みました。

《小松市》小松とまとかきもち
小松市では特にトマトの生産が盛んで、北陸最大の産地となっております。果肉が厚く甘味が強いのが特徴で、「小松とまと」として市外へ出荷しています。そんなトマトをピューレにして餅に練り込みました。

《加賀市》味平かぼちゃかきもち
加賀市はかぼちゃの生産量が多く、ホクホクと甘みが強いのが「味平かぼちゃ」の特徴で、7月上旬から8月中旬に収穫されます。この甘いかぼちゃをペースト状にして餅に練り込みました。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス