福井県 高浜町 (ふくいけん   たかはまちょう)

【福井県産】ふぐの卵巣の粕漬け 「千夜の軌跡 福珠」|高級 河豚 ごまふぐ 卵 卵巣 料理マスターズ 認定 受賞 福井県 福井 高浜町 土産 ご当地 ふるさと 納税 支援 お土産 お取り寄せ お取り寄せグルメ ご当地グルメ 取り寄せ グルメ ご当地おみやげ 食べ物 食品 特産品 名産品 北陸 珍味 粕漬け 糠漬け 梵

◆返礼品の特徴 ふぐの卵巣の粕漬け「千夜の軌跡 福珠」は、 若狭高浜で水揚げされたふぐの卵巣を2年間塩漬けすることで毒を抜き、さらに1年間酒粕に漬けることで完成します。 ふぐの卵巣には毒があるため食べられない部位に指定されており、そのままでは食材として使用することはできません。 また、酒粕も廃棄されることが多いものです。本来は廃棄されるこれらの材料を加工して食べられるようにし、さらに至高の逸品に生まれ変わらせることは、まさに「もったいない精神」を生かした食材の高付加価値化です。 このように、価値の無いものに価値を見い出すことは、廃棄を減らして限られた環境を守ることにつながります。 さらに、千夜(3年)という長い時間をかけて熟成した「福珠」の深い味わいを堪能してもらうことで、食を通した人々の倖せを創出します。 ◆高浜町だからこその特徴 使用しているふぐの卵巣は、若狭高浜漁業協同組合から購入しています。 地元の漁師が大型定置網漁で獲ってきた新鮮なふぐを地元の組合から直接購入することで、 鮮度がよい卵巣を素早く加工することができます。 また、使用している酒粕は福井の銘酒、加藤吉平商店の「梵」の酒粕を使用しています。 ふぐの卵巣、酒粕ともに地元産であり、この地域だからこそできる逸品となります。 ◆使われているフグについて 今井五作はとらふぐの卵巣の無毒化に成功しましたが、現在は若狭で獲れる天然とらふぐの数は限られているため、卵巣の粕漬けを作るに十分な量が確保できません。 そこで、より多くの方に美味しい卵巣の粕漬けを召し上がっていただくために、天然のごまふぐの卵巣を使用し、「福珠」と名付けました。 ◆会社PR 曽祖父である今井五作は、昭和28年から天然ふぐを海の生簀で囲い育てることに挑戦し、失敗と苦労を重ねながらも昭和31年に日本で初めてふぐの「蓄養」に成功しました。 この挑戦が現在の「若狭ふぐ」ブランドを生み出しました。 この福珠は、明治、大正、昭和を生きた五作の「価値の無いものに価値を見い出す」挑戦と情熱を受け継ぎ、 伝統的な製法を守りながらも、令和の時代に新たな形に生まれ変わりました。 ◆受賞歴 ※2025年6月22日の本選にて受賞が決定しました。 第13回料理マスターズ認定コンテスト 受賞認定加工品

40,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
◆名称:ふぐの卵巣の粕漬け 「千夜の軌跡 福珠」 ◆内容量:20g ◆原材料:ごまふぐ卵巣、塩、酒粕  ※出来上がった福珠は、樽ごとに毒検査を実施し、安全を確認しています。

■注意事項/その他
※画像はイメージです。
※高浜町内にお住まいの方に対し、返礼品の発送は対応しておりません。誠に勝手ではございますが、予めご了承ください。

第13回料理マスターズ認定コンテスト 受賞認定加工品

写真

商品紹介とその背景

ふぐの卵巣の粕漬け「千夜の軌跡 福珠」は、
若狭高浜で水揚げされたふぐの卵巣を2年間塩漬けすることで毒を抜き、さらに1年間酒粕に漬けることで完成します。

ふぐの卵巣には毒があるため食べられない部位に指定されており、そのままでは食材として使用することはできません。
また、酒粕も廃棄されることが多いものです。
本来は廃棄されるこれらの材料を加工して食べられるようにし、さらに至高の逸品に生まれ変わらせることは、
まさに「もったいない精神」を生かした食材の高付加価値化です。

このように、価値の無いものに価値を見い出すことは、廃棄を減らして限られた環境を守ることにつながります。
さらに、千夜(3年)という長い時間をかけて熟成した「福珠」の深い味わいを堪能してもらうことで、
食を通した人々の倖せを創出します。

写真

魅力ポイント。その1

使用しているふぐの卵巣は、若狭高浜漁業協同組合から購入しています。地元の漁師が大型定置網漁で獲ってきた新鮮なふぐを地元の組合から直接購入することで、鮮度がよい卵巣を素早く加工することができます。

写真

魅力ポイント。その2

使用している酒粕は福井の銘酒、加藤吉平商店の「梵」の酒粕を使用しています。
ふぐの卵巣、酒粕ともに地元産であり、この地域だからこそできる逸品となります。

写真

おすすめのお召し上がり方

卵巣をほぐした状態に加工したことで、
★そのまま食べる
★ご飯のお供
★クリームチーズと
★パスタの味付け など様々な形で味わうことが可能です。

写真
写真

高浜町は「若狭ふぐ」発祥の地!

福井県でのトラフグ養殖の始まりは昭和29年に高浜町の漁業者が、春先に定置網に入ったトラフグを、海の一部を金網で仕切った囲い網の中で育てたのが始まりと言われており、その後トラフグ養殖は若狭湾全体に広がっていきました。
昭和60年頃、出荷先の大阪の黒門市場で「若狭ふぐ」と呼ばれるようになり、これをきっかけに、若狭湾で養殖されたトラフグを、地元でも「若狭ふぐ」と呼ぶようになりました。

若狭のトラフグはなぜウマい?

日本最北の海上でのトラフグ養殖生産地である若狭湾。他県に比べてひと味もふた味も違う美味しさを誇る若狭ふぐが育つ一番の理由は、恵まれた養殖環境にあります。
3~5月の嶺南地方は、雪どけ水により他地域に比べて低水温の期間が長い。そんな冬の期間の過酷な環境と冬場でも比較的穏やかな波の場所で養殖された若狭ふぐは、身が締まり、旨みを十分に蓄えるのです。
また、生産者の方々の工夫により、一年中安定した提供が可能となっており、若狭高浜では夏でも若狭ふぐを美味しくお召し上がり頂けます。

リピーターも多い!人気のふぐ料亭「五作荘」

五作荘のふぐは、昭和28年から天然ふぐを海の生簀で囲い育てることに挑戦し、失敗と苦労を重ねながらも
昭和31年に日本で初めてふぐの「蓄養」に成功しました。この挑戦が現在の「若狭ふぐ」ブランドを生み出しました。

この福珠は、明治、大正、昭和を生きた五作の「価値の無いものに価値を見い出す」挑戦と情熱を受け継ぎ、
伝統的な製法を守りながらも、令和の時代に新たな形に生まれ変わりました。

一切薬品を使わず、より自然に近い状態で丹念に育て上げられた五作荘のふぐは、歯ごたえと旨味がひと味違う!
リピーターが多いのはもちろん、わざわざ遠方から訪れる人も多数いらっしゃるほど、人気のふぐ料理の宿です。

写真
写真
写真
こんな方にオススメ!

こんな方にオススメ!

・他の返礼品がほしい!
・バリエーション違いの返礼品が知りたい!

写真
こんな方にオススメ!

こんな方にオススメ!

・みんなが寄附している人気の返礼品がほしい!
・せっかくのふるさと納税で失敗したくない!

写真
こんな方にオススメ!

こんな方にオススメ!

・寄附上限額の中でいいものを選びたい!
・同じ価格帯で色んな種類の返礼品をいっぱい欲しい!

ふるさと納税関連キーワード

人気 ランキング 訳あり 訳アリ 緊急支援 緊急支援品 緊急 支援品 お試し フードロス 食品 グルメ お取り寄せグルメ ふるさと納税

返礼品関連キーワード

魚介類 河豚 フグ フク ふく とらふぐ トラフグ とらふく てっさ 刺身 ふぐ刺し てっちり 鍋 アラ 皮刺し 干ヒレ ひれ酒 白子 唐揚げ 福の子 薄造り 冷蔵 国産 福井県 ブランド 低カロリー 旬 ギフト 贈り物 年末年始 お歳暮 豪華 贅沢 高級 送料無料

季節のお祝いキーワード

お正月 賀正 新年 新春 初売 年賀 成人式 成人祝 節分 バレンタイン ひな祭り 卒業式卒業祝い 入学式 入学祝い お花見 ゴールデンウィーク GW こどもの日 端午の節句 お母さん ママ お父さん パパ 七夕初盆 お盆 御中元 お中元 中元 お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 おじいちゃん 祖父 おばあちゃん 祖母 寒中お見舞い クリスマス お歳暮 御歳暮 ギフト プレゼント 贈り物 セット

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス