山梨県 富士川町 (やまなしけん   ふじかわちょう)

【令和6酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞】春鶯囀 純米大吟醸酒 磨き40 235 受賞 日本酒 お酒 純米大吟醸 銘酒 地酒 720ml 冷酒 入賞 人気 山田錦 しゅんのうてん 富士川町

【令和6酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞受賞】 兵庫県産の酒造好適米「山田錦」特等米を100%使用し、南アルプスの伏流水で仕込んだ純米大吟醸。 創業235年の歴史を経て、世界に愛される日本酒を目指した春鶯囀の新たな挑戦から誕生しました。杜氏と酒米生産者でもある蔵人たちが、今できる全ての技と情熱を注いで醸した当蔵最上位のお酒です。 華やかで香味の調和がとれた味わいをお楽しみください。

24,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
1本(720ml)

2024年12月ユネスコの無形文化遺産に「伝統的な酒造り」が登録されました。
「伝統的な酒造り」は、麹菌を用いて、杜氏・蔵人等が経験に基づき築き上げてきた酒造りの技術であり日本が誇る文化です。その技で醸された酒は、古くから儀礼や祭礼行事など日本の社会習慣・文化行事の中で不可欠な役割を果たしてきています。長い歴史を経て成立した「伝統的酒造り」は、日本全国にある酒蔵によって支えられています。多くの酒蔵が老舗と呼ばれるに相応しい長い歴史を持ち、当主が代替わりしても、それぞれの土地の自然の特徴や気候風土に合わせて、最良の酒造りに徹するという理念が代々と引き継がれ、守り続けられています。

235年目、本年度も原料米が硬くて溶けにくく、品質管理や追水調整に苦労しましたが華やかで香味の調和のとれた味わいのさけに仕上がりました。
皆様の大切な何かに寄り添えることを願います。
連綿と続く歴史の一部として、先達の紡いだ功績を、未来を担ういとし子らへと繋いでゆく。
その礎に自分もなりたいと思います。

萬屋醸造店のこだわり

写真

萬屋醸造店は寛政2年(1790年)創業で230余年の間、この富士川町でお酒を醸し続ける歴史ある酒蔵です。初代萬屋八五郎が現在の地に酒蔵を開き「一力正宗」が誕生しました。
「地酒である以上は、酒米、水、そして人も地元にこだわる」ことにこだわったお酒作りをしています。

写真
「水」
わたしたちがお酒造りに使用している水は、山梨県の南アルプス山系の水です。山梨県は富士山系の水をはじめとする日本のミネラルウォーターの40%以上を製造しています。山梨県の自然の恵みです。

写真
「酒米」
10年以上前から地元の農家と「春鶯囀 酒米推進協議会」を発足し、地元の契約栽培した酒米を使用することにこだわっています。この地のお水で育った酒米だからこそ、同じ水を使用して造った日本酒との相性は抜群です。

写真
「人」
お酒造りの時期は契約栽培している農家がその年のお米の品質について杜氏と議論しながら蔵に入り、お酒造りのサポートをします。このような蔵は日本全国でも少ないです。

萬屋醸造店が醸すお酒はこちら!

富士川町から、こだわりのお酒をお届けします。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス