京都府 宇治田原町 (きょうとふ   うじたわらちょう)

京都「プロ並み急須と茶葉セット」 初級者向け(熱め~湯さまし)全3回〈3か月コース〉〈定期便 お茶 茶 煎茶 緑茶 茶葉 雁が音 茎茶 焙じ ほうじ茶 急須 湯呑 陶器 工芸品 セット〉S6101

緑茶発祥の地・京都宇治田原からお届けする本格的なお茶と茶器。熱めのお湯でいれる煎茶、香ばしいほうじ茶、ぬるめのお湯でいれる玉露など、毎月種類の異なる茶葉と急須のセットを3か月連続でお届けさせていただきます。プロ並みの茶碗でお届けしますが、初めての方からリーフのお茶に親しんでいただけるセットです。 【1回目】 熱めのお湯に対応した緑茶の茶葉2種類をお届け。急須と湯さまし器を使って、プロ使用のシンプルな茶碗で本格的なお茶の味わいを楽しんでください。 【2回目】 ほうじ茶2種類を「大きめ茶器」で飲み比べ。急須が大きいので一度にたっぷり淹れられます。雁が音焙じ(かりがねほうじ※茎ほうじのこと)、浅煎りのほうじ茶でお湯を注ぐと芳しい香りとその味わいが特長です。もう一つの葉っぱのほうじ茶は、深煎り。ほんのり甘く軽い味わいが特長です。どちらも、水出しもできますので是非お試しください。〈湯さまし器は、一回目に届けさせていただいたものを共通でご使用ください〉 【3回目】 ゆっくり、湯さましをしていただける「茶葉3種類」と「小ぶり茶器」、小さめの玉露向け茶器で本格緑茶に挑戦してみてください。まずは、「手摘み玉露」、丁寧に手摘みすることで柔らかな舌触りと上品なうまみ、玉露本来の深い甘みと余韻を感じていただけます。「煎茶」は、風味豊かで透き通るようなコクが特徴の宇治煎茶。「玉露雁が音」、宇治田原産の上質な茶葉から取れる白い茎(白棒)が雑味を和らげ、まろやかな甘味を程よく引き立ててくれます。小ぶりの茶器で歴史が詰まった本格的な宇治茶(京都産100%使用)の味わいをご賞味下さい。〈湯さまし器は、一回目に届けさせていただいたものを共通で使用ください。〉 ■注意事項/その他 ※お茶は鮮度が大切です、開封後はお早めにお飲み下さい。 ※直射日光を避け、風通しがよい冷暗所で保管ください。 ※画像はイメージです。 ■有限会社流芳園 TEL0774-88-2038 〈関連キーワード〉 定期便 お茶 茶 煎茶 緑茶 茶葉 雁が音 茎茶 焙じ ほうじ茶 急須 湯呑 陶器 工芸品 セット 本格的

61,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【1回目】 ●煎茶(京都産)80g×1  ●オリジナルブレンド茶葉(国産)80g×1 ●急須 2合サイズ〈330㏄〉(国産陶器)×1  ●湯さまし器(国産陶器)×1  ●茶碗 中〈80㏄〉(国産陶器)×5 【2回目】 ●雁が音焙じ(国産)100g×2  ●ほうじ茶(国産)100g×2  ●急須 3合サイズ〈450㏄〉(国産陶器)×1  ●茶碗 大〈120㏄〉(国産陶器)×5 【3回目】 ●手摘み玉露(京都産)80g×1  ●煎茶(京都産)80g×1  ●玉露雁が音(京都産)80g×1 ●急須 1合サイズ〈180㏄〉(国産陶器)×1  ●茶碗 小〈60㏄〉(国産陶器)×5

流芳園 八代目園主は宇治田原初となる、茶審査による農林水産大臣賞を受賞】
流芳園 八代目園主 谷口善右衛門(本名:谷口悟司)農林水産大臣賞2回「第 88・82 回京都府茶審査技術大会・優勝 ※平成29年・平成23年」

■生産者の声
創業200有余年、代々受け継がれてきた味。
京都・宇治田原町の旧家が守る、ここでしかできない知る人ぞ知る日本茶の逸品。
約200年前の創業からひとつ一つ丁寧につくり上げる味への想いは変わらない。
純粋に「本当においしいものを…」と想いをカタチにつくる流芳園のお茶。
宇治茶の持つ、芳醇な香りと、なんとも言えないまろやかで上品な味わいを知っていただきたい。
『この味を全国の皆様に届けたい』と大正時代から全国へ直送でお届けさせていただいております。また「いつもありがとう。」と直接訪ねてきてくださる方もたくさんいらっしゃいます。そのご縁に恵まれて「常に愛され、親しまれる」をモットーに努めております。

※「流芳園のお茶」は大量生産されない品のため、ふるさと納税お礼品では数量限定にて取り扱っておりますので、予めご了承ください。

■有限会社流芳園 TEL0774-88-2038

京都・流芳園のお礼品一覧

緑茶発祥の地の高級緑茶

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス