兵庫県 西脇市 (ひょうごけん   にしわきし)

12/17まで!【ふるさと納税限定】完全受注生産 年内配送『醸し人九平次 搾りたて生酒 × 火入れ酒 飲み比べセット 』(各720ml)〔年末お届け予定 先行予約 〕(16-3)日本酒 酒 お酒 純米大吟醸 飲み比べ 人気 山田錦 4合瓶 セット 生酒 年内配送 年内発送

~最良の原料を求めて、山田錦の名産地西脇市に蔵人が移り住み、自らお米を育てている萬乗醸造の「醸し人九平次」シリーズ。~ 【愛知県名古屋市の萬乗醸造×兵庫県西脇市ふるさと納税特別企画】 萬乗醸造さんと兵庫県西脇市のパートナーとしてのつながりを広く知っていただくために、2019年度始まったこの企画。 大好評だった昨年に引き続き、今年も特別企画が決まりました。 萬乗醸造さんの醸し人九平次の生酒はふるさと納税でしか手が入らない超限定品です! 今年も年内配送を行います!!年末年始のお供にぜひともお申し込みください! フリーワード 日本酒 お酒 醸し人九平次 先行予約 飲み比べ 純米大吟醸 年内配送 年内発送 限定酒 ふるさと納税限定 受注生産 生酒 さけ にほんしゅ sake

16,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
「生まれたての日本酒(醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIRの生酒)」、「生まれたての日本酒の火入れ酒(醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIR)」(各720ml)

■20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています

写真

毎年恒例の「ふるさと納税だけ」の年末特別企画を開催!

ふるさと納税でも大人気の日本酒「醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIR」の生酒と
この生酒に火入れをした火入れ酒の飲み比べセットです。

毎年たくさんのお申し込みをいただく大好評の企画。
「醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIR」の生酒は、ふるさと納税でしか手に入らない超プレミア品。
日ごとに変化する香り・風味をお楽しみいただけます。

受注した件数のみを造るのでここを逃すと手に入りません。

このお酒を飲めるのは、この期間中に申し込んだ方のみ...!!
日本酒好きの方は、必ずお申し込みください!!!

今年も昨年に引き続き、年内配送を行います!!

写真

今年も昨年に引き続き、特別に12月に生産し、年内配送を行います!
年末年始の特別な日に、ふるさと納税限定の日本酒を皆さんで飲み比べてみてはいかがでしょうか。

●「生まれたての日本酒(醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIRの生酒)」

写真
【ふるさと納税でも大変好評いただいている「醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIR」の「生酒」を提供】

「生酒」は一切火入れを行わない「生」のお酒です。
今年採れた西脇市山田錦を使用しており、搾りたての新鮮な香り・味わいを堪能できる今しか飲めない特別な一本です。

限定のラベルでお届けします!(画像はイメージです)

●「生まれたての日本酒の火入れ酒(醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIR)」

写真
今年収穫された西脇市産山田錦を使用した「醸し人九平次 山田錦 EAU DU DESIR」です。

EAU DU DESIRとは「希望の水」という意味。
口にしたとき、液体の中から希望というエネルギーを感じてほしい。
あなたにとって、自分たちにとって、日本酒がもっとっもっと “幸” 多きものにしたい。
それを体現しているお酒です。

※本品は生酒につき、冷蔵庫にて保管をお願いいたします。
また、お手に取られたら、極力お早めにお召し上がりください。

兵庫県西脇市と愛知県名古屋市萬乗醸造さんのつながり

「醸し人九平次」は、2010年から西脇市黒田庄町で、スタッフ自ら山田錦を育てており、その西脇市との関係性ゆえに、本来、限定流通品を、特別にふるさと納税返礼品として組込む事が、出来ております。

萬乗醸造さんと兵庫県西脇市は、2018年10月23日に地方創生実現に寄与することを目的とし、産業振興や人材育成などに関する包括的な連携協定を結びました。
また2020年に西脇市内に酒蔵を建設しました。

写真

年末限定!完全受注生産の日本酒はこちら

醸し人九平次の単品はこちら

飲み比べにもおすすめ!セットの返礼品

黒田庄に生まれて、

写真
日本酒の原料は、当たり前の事ですがお米です。品種と原料のポテンシャルが違えば、最終的に出来上がる品の香り・味は違ってきます。どんなに技術が進歩しようと、人間の手で変えられない物があります。それは原料の特徴・個性。そして何より天候を人の手と技術で凌駕することはできません。
私たちの酒造りは、お米を育てるところから始まっています。それは、お米の収穫量を求めた稲作ではありません。一粒一粒が充実した重いお米を目指した稲作なのです。
だからこそ、「黒田庄に生まれて、」は香り・味わいの密度が違います。それは、お米のエネルギーの違いともいえます。

TASTING NOTE

香りは濃醇。スワリングする前から熟した果実が前面に出ています。メロン、洋ナシ、ライチ、もぎたてのフレッシュな印象です。スワリングすると白い花やホワイトペッパーのようなスパイスなニュアンスなど、奥底に隠れていた繊細な部分が顔をのぞかせます。口にするのを待ちきれません。

アタックは滑らか。口全体に味わいが広がりスッと余韻へ。余韻は非常に長い。
香りが濃醇なため、旨味が全面にでるのかと思いきや、旨味のあとに直ぐに心地良く繊細な苦みへと続きます。旨味、苦みを酸が下支えすることでバランスが非常に取れています。

通常の山田錦EAU DU DÉSIRとの違いはお米の取れた区画・栽培スタイルのみですが、味わいはかなり異なり米の重要性を体感させられます。山田錦EAU DU DÉSIRはフレンドリーで馴染みやすい印象に対してこちらはエレガント、気品を感じます。お酒単体でなく、是非お料理と合わせてお楽しみください。

human(ヒューマン)

写真
「女性でもない。男性でもない。国境や民族、文化の違いでもない。すべての境界を飛び越えていける日本酒でありたい。」地球という枠組みで海を越えて、SAKEが勝手に飛びまわる自由を得ました。

TASTING NOTE

香りはもぎたてのグレープフルーツなどの柑橘、リンゴ、そしてホワイトペッパー。繊細な印象です。スワリングすると一転、熟したメロンの香り、ボタニカルの要素も感じます。

口にすると旨味とともに心地よい苦みが広がり、苦みからは和のエッセンスを感じます。非常に繊細かつ滑らかな味わい、柔らかさも感じます。

味わいの中に抑揚を感じ、1本を長時間にわたって楽しむことができます。時間や酒器による味の変化、皆様の手でご自由にお楽しみください。

山田錦 EAU DU DÉSIR

写真
EAU DU DÉSIRとは「希望の水」という意味。
口にしたとき、希望というエネルギーを感じて欲しい。日本酒をもっともっと “幸” 多きものにしたい。そんな思いを体現している品です。
お米には、早生(わせ)や晩生(おくて)があり、山田錦と雄町はどちらも晩生です。晩生のお米は味わいが深く、長期熟成に向くそのお米は、ビロードのような滑らかさと共に心地よい陶酔感を表現してくれます。

TASTING NOTE

小ぶりなメロン、熟す直前の桃、そしてクミン等のスパイスの香。熟す直前の果実のニュアンスとエキゾチックな香り、様々な要素を内包しています。

口にすると香りとは一転、層の厚さに圧倒されます。苦み、旨味、酸味。幾重にも折り重なった味。果実の熟した旨味に加えて柑橘を少し絞ったような苦みがアクセントになり、酸味が味全体を下支えして余韻へと繋がります。

層の厚さも山田錦という品種と、品種個性を余すことなく引き出してこそ。そしてこの層の厚さが様々なお料理とのペアリングを可能にします。

彼の地(かのち)

写真
人が時を重ねるように、SAKEも時間と共に成熟して参ります。「皆さんと、時の進みをご一緒させていただけないでしょうか?」1年、3年、5年・・・と人が様々な時の流れと出来事に触れて時を重ねるのと同じく、SAKEも時間と共に様々な表情に変化していきます。
「時と共に皆様を遥か彼方へお連れしたい。」そんな楽しみ方が出来る品となっております。
※保管の温度帯で熟成のスピードが異なります。 造り手からの理想としては5℃の保管をお願いしております。

TASTING NOTE

洋ナシ、イチゴのなどもぎたてのフレッシュな果実、白い花に加えほのかにホワイトペッパーなどのスパイスのニュアンス、そしてボタニカルの要素もしっかりと感じます。

柔らかなアタック。香りと共通する果実のフレッシュさを感じつつ、余韻に残る酸が心地良いです。甘さが主体でなければ、酸が主体でもない。料理と合わせたいバランスの良さです。

時間の経過と共にアタック、特に旨味が力強くなり、余韻も長くなります。まだまだフレッシュ、味わいの要素がギュッと詰まっているため熟成するポテンシャルを感じます。

複数年にわたり良き熟成を見せます。ぜひお米のビンテージ違いでお楽しみください。

別誂(べつあつらえ)

写真
この品は、特別に造られた「誂え品」です。既製品ではありません。
女性がドレスを仕立てるように、男性がスーツをあつらえるように、生地を選ぶ事から始まります。鏡の前で採寸し、仮縫へと、続くオートクチュールなのです。
生地の質感と身体にフィットするその着心地は、香りと味に置き換えられます。
お米の密度とエネルギーからくる、その上質感は皆様を非日常にお連れします。

TASTING NOTE

洋ナシやメロンなど熟した果実、仄かにスパイスのニュアンスも。

口にすると旨味のアタック、上品な酸味、繊細で心地良い苦みと続きます。ビロードの様な滑らかさはリッチな幸福感を生みだします。

35%まで磨かれていながらの重層的に迫る味わいは、含まれるエッセンスが多い事が由来です。何層にも重ねられた厚い層に感じます。
それは、クリアと言う単調な言葉ではなく、コンプレックス(複雑)の土台に立つ繊細さなのです。
「何処から来るのか?」
山田錦の持つポテンシャルを最大に引出した先に、このエレガントが生まれ、皆様を包み込む気品が生まれるのです。
「何をもってフラッグシップなのか?」
この1本からはそれを体感できます。

山田錦の産地「西脇市黒田庄町」に移住しお米を育てる

兵庫県・西脇市黒田庄町は、山田錦の育成条件が揃う数少ない地域の一つです。
山田錦は、数ある酒米の品種の中でも、私たちの求める理想を具現化してくれるポテンシャルのある品種です。
エレガントの中に、気品と優しさを与えてくれ、良き熟成を生み出します。

お米には原産地があります。それは気候・土質などが異なり、黒田庄は、日照時間・降水量・気温推移・寒暖差などから最適地となっています。ここで育てられた山田錦は、お米、一粒、一粒が重くなり、日本酒にストラクチャーと複雑味と多種な香りを生み出します。だからこそ、私たちは蔵のある愛知県・名古屋から離れた黒田庄の地で、お米を育ててきたのです。

黒田庄で、農を変える。

写真

米を育て出した当初は、どんな米を生み出せば良いのか、判りませんでした。「自分の手で育てたい」という強い思いはありましたが、実際どんな方向性のお米を、どうやって栽培したらいいか、まったく判らなかったのです。今思えば恥ずかしい限りです。
「そもそも米ってなんだ?」「米と言う植物は、どこから来たんだ?」「ルーツは?」「歴史は?」「日本の米に対するアイデンティティは?」「日本人にとって、お米の存在理由は?」
原点に立ち帰させられました。お米の起源に、さかのぼり見つめ直す事から始まりました。だからこそ、今の当たり前を、当たり前と思わずにメスを入れられた。今では「米に新しい光を当ててやることが、できている。」そういう自負が芽生えてきています。

黒田庄で、蔵を建てる。

写真

2010年より、西脇市黒田庄町で山田錦の栽培を始めました。毎年、山田錦を育てている内に、この黒田庄で米を育て、そのまま、この地でSAKEまで醸したいという気持ちが募るようになります。「21世紀の日本酒のあるべき姿」の一つとして、「田と蔵の直結」を目指し、黒田庄町の田の中に新しい蔵を持つこと。私たちの新しいトライが始まりです。このアクションの先に、日本酒の新たな価値を創造し、「日本蔵の新しい姿」と、その「中味」、そして「価値観」を、皆様にお届けできるものと考えています。私たち日本酒屋が田を自ら耕すことで、米の価値、田圃の価値、米農業そのものの存在感を高め、皆様にSAKEを通してお米のアイデンティティをお届けできればと考えています。

熟した果実味と、気品・優しさ・懐かしさを求めて。

写真

「醸し人九平次」は、人がナーバスに感じる苦味や渋味、そして酸味をあえて大切にしています。テクニックに依存せず醸された日本酒には「多種な香り」と「五味」が宿り、それらが調和して、ナチュラルで立体的な飲み物へと形づくられていくのです。
中でも「酸」は、人間に例えるなら「背骨」です。背筋の伸びた姿勢良き姿は、美しいものです。「様々な表情を見せる香り」と「美しいエレガントな酸」がKUHEIJIのすべての品に、根底の軸となって貫かれています。
「熟した果実味と、気品・優しさ・懐かしさ」
それは素材に敬意を払い、人間が過度にテクニカルな手を入れない先に、存在します。置き換えると、それは、ナチュラル。それは人が普遍と感じる部分の具現なのです。

会社理念

会社理念

光琳・若冲などは、「文化を描いていた気持ちがあったのでしょうか?」違う筈です。
文化ではなく、その時の世間・民を、ただただ、ヒタスラに「すごい! 美しい! 」と、魅了させたい。驚かせたい。そして「新たな表現方法はないか?」と、思い悩んだと、造り手の端くれとして推測しております。その「革新」の凄さは、21世紀の今も普遍な輝きを放ち、釘づけにされます。数千年の歴史の中で日本酒の造り手も同じ気持ちだったと思うのです。そうでなければ、現代に残って来なかった筈だと思うのです。受け継がれて来たのは、その時々の、今に安住せず、新たな輝きを求めて、変り続けた証なのです。
先人達の歴史の足跡の上に弊社は、存在しております。彼らに敬意を払い、今を生きる弊社に出来る事。それは、皆さんにとって、より大きな喜びと幸をめざし、時代の必然に目を背けず、皆様の声に耳をすまし、ただただ真摯に、中味の更なる魅力を求めた、革新の先にしか道はなきと、考えております。
実は皆さんのジャッジの連続から今が生まれています。皆さんは時代の見張り番です。厳しさと温かいサポートをお願いし、簡単ですが、ご挨拶を〆括らせて頂きます。

久野 九平治

「醸し人九平次シリーズ」その他のセットはこちら

お酒と一緒におすすめ!西脇市のお肉はこちら

西脇市の酒米を使用したその他の日本酒はこちら

人気No.1のクリーニングサービス

人気のお米の返礼品はこちら

西脇市の地場産業!播州織のおすすめ返礼品!

地元の味!人気のおすすめ加工品!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス